春 「はる」は万物が発る季節 | |
| |
夏 「なつ」は熱(ねつ)の季節 | |
| |
秋 「あき」は草木が紅(あか)く染まる季節 | |
| |
冬 「ふゆ」は万物が冷ゆ(ひゆ)る季節 | |
|
解説記事
● 二十四節気計算へ
○ 季節のページ・目次
PV ( ) since 2008.7.8
二十四節気
二十四節気は、太陰暦を使用していた時代に太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたものです。現在は「二十四節気」という呼び方が一般的ですが、これは明治時代以後に普及したもので、それ以前は「二十四気」と呼ばれていました。
二十四節気は日本において明治五年(1871年)まで使用された天保暦(太陰太陽暦の一種)もこれを使用していました。現在「旧暦」とよばれている暦はこの天保暦の規則に準拠した暦ですから「旧暦」の日付を決定するためには二十四節気が必要となります。
この二十四節気は今でも季節の移り変わりを表す言葉として用いられ、ニュースなどでも採り上げられるのを時々耳にします。中でも立春・春分・秋分・夏至・冬至などはなじみのある言葉でしょう。春分、秋分の日のように祝日になっているものまであります。
二十四節気の期間
「2/4 は立春」のような使われ方をすることが多いですが「立春の日」というような場合は、これを立春の節入り日と云い、立春という期間の始まりの日を表します。立春自体はこの立春の節入り日から始まり、二十四節気の次の「雨水」の節入り日の直前の日までの約15日間続きます。二十四節気の言葉には節入りの日を指す場合と、区切られた15日程の期間を指す二通りの使い方があります。
二至二分・四立・八節
二十四節気成立に先立って、二至(冬至と夏至)二分(春分と秋分)がまず考え出され、その後に二至二分の四つの点ののそれぞれをさらに二等分した点として立春・立夏・立秋・立冬(四立)が作られたのでしょう。こうして出来た二至二分と四立は、あわせて八節と呼ばれます。二十四節気はこの八節を更に細分化(三分)したものです。八節が細分化され「十六」にならず、「二十四」になったのは、一年が「十二ヶ月」であることから季節と暦月を関連づけるために八と十二の最小公倍数となる二十四が選ばれたのだと考えます。
二十四節気と旧暦の関係
上の表中に「正月節」「二月中」などの記述がありますが「中」は旧暦の月の名前を決定するために用いられます。原則として「二月中」を含む月は「二月」となります(詳しくは「旧暦の月名の決め方」をご覧下さい)。
二十四節気の求め方
二十四節気の求め方には一年の日数を二十四等分(15.22日)し名付ける恒気法)と太陽の黄道(太陽が一年で一回りする天球上の道筋)上の位置を二十四等分(角度で15度)し、その点を太陽が通過する瞬間で決定する定気法があります。日本における暦では、寛政暦までは恒気法による二十四節気を、最後の太陰太陽暦となった天保暦では定気法による二十四節気を採用しました。現在政府から官報の暦要項として毎年公表される二十四節気は後者の角度による方式、定気法によって求められています。
暦便覧について
二十四節気の説明の中で引用している「暦便覧」とは、太玄斎の書いた暦の解説書で天明七年(1787)に出版されたものです。現在国立国会図書館及び東京大学が収蔵ています。国会図書館のデジタルライブラリて閲覧することが出来ます。
● 二十四節気計算へ
○ 季節のページ・目次