![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/10/05 号 (No.6945) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 【本日のヨミドコロ】 「月見といえば、やっぱり団子。」 でも数え方はいろいろ。—十五夜の“15”、暦月の“12・13”、そして“た っぷり”派。昔の団子はびっくりするほど大きかったという話も。 お供えの団子を用意しながら、明日は晴れるように祈りましょう。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 月見団子の話 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。 ◇「こよみのページ」の公式 X https://x.com/k_koyomi 非公式 X https://x.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 7年 10月 5日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2025年 10月 5日 [月の] 第2週 第1日曜 [年の] 278日目 残り 88日 旧暦 8月(小) 14日 (先負) ユリウス通日 2460953.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 秋分 (9/23 ~ 10/7) 七十二候 水始めて涸る (10/3 ~ 10/7) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(10/5)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 丁未 [ひのとのひつじ] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 二十七宿 奎 [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる ◆明日(10/6)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 戊申 [つちのえさる] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 畢 [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶 二十七宿 婁 [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 天一天上終わり 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 天赦日 [てんしゃにち] (万よし)とも書く.極上の大吉日 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(10/5) の誕生花 アンスリウム 情熱・熱心 キチジョウソウ(吉祥草) 吉事 クコ(実) お互いに忘れよう ◆明日(10/6) の誕生花 ヤブラン(藪蘭) 隠された心 ウメモドキ(梅擬) 明朗 ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) 愛らしい・気が利く 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇時刻表記念日 1894(明治27)年、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅 行案内』が出版された。 福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌がイギリスの時刻表を参考に、発車時刻 や運賃のほか、紀行文等を掲載して発刊。 ◇みかんの日 毎月第1日曜日 ◇折り紙供養の日 折り紙作家、河合豊彰氏により、「達磨忌」のこの日と、「花まつり」 の4月8日に制定。 ◇たまごの日 毎月5日。日本養鶏協会、日本卵業協会など関係団体が制定。 ◇シャツの日 (10月第1日曜日) (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (10/ 5) 日出 5時36分( 96度) 日没 17時10分(264度) 昼 時間 11時間34分 月出 16時11分( 98度) 月没 2時48分(257度) 正午月齢 13.3 ・札幌 (10/ 6) 日出 5時37分( 96度) 日没 17時 8分(264度) 昼 時間 11時間31分 月出 16時33分( 88度) 月没 4時 4分(267度) 正午月齢 14.3 ◆仙台 (10/ 5) 日出 5時35分( 95度) 日没 17時14分(264度) 昼 時間 11時間39分 月出 16時10分( 97度) 月没 2時55分(258度) 正午月齢 13.3 ・仙台 (10/ 6) 日出 5時36分( 96度) 日没 17時12分(264度) 昼 時間 11時間36分 月出 16時36分( 88度) 月没 4時 7分(267度) 正午月齢 14.3 ◆東京 (10/ 5) 日出 5時39分( 95度) 日没 17時20分(265度) 昼 時間 11時間41分 月出 16時13分( 97度) 月没 3時 3分(259度) 正午月齢 13.3 ・東京 (10/ 6) 日出 5時40分( 96度) 日没 17時18分(264度) 昼 時間 11時間39分 月出 16時41分( 88度) 月没 4時13分(268度) 正午月齢 14.3 ◆大阪 (10/ 5) 日出 5時55分( 95度) 日没 17時37分(265度) 昼 時間 11時間42分 月出 16時30分( 97度) 月没 3時22分(259度) 正午月齢 13.3 ・大阪 (10/ 6) 日出 5時56分( 96度) 日没 17時36分(264度) 昼 時間 11時間40分 月出 16時58分( 88度) 月没 4時31分(268度) 正午月齢 14.3 ◆岡山 (10/ 5) 日出 6時 1分( 95度) 日没 17時44分(265度) 昼 時間 11時間42分 月出 16時36分( 96度) 月没 3時29分(259度) 正午月齢 13.3 ・岡山 (10/ 6) 日出 6時 2分( 96度) 日没 17時42分(264度) 昼 時間 11時間40分 月出 17時 5分( 88度) 月没 4時38分(268度) 正午月齢 14.3 ◆福岡 (10/ 5) 日出 6時15分( 95度) 日没 17時58分(265度) 昼 時間 11時間43分 月出 16時50分( 96度) 月没 3時45分(259度) 正午月齢 13.3 ・福岡 (10/ 6) 日出 6時16分( 96度) 日没 17時57分(264度) 昼 時間 11時間41分 月出 17時20分( 88度) 月没 4時53分(268度) 正午月齢 14.3 ◆那覇 (10/ 5) 日出 6時23分( 95度) 日没 18時12分(265度) 昼 時間 11時間49分 月出 16時58分( 96度) 月没 4時 2分(260度) 正午月齢 13.3 ・那覇 (10/ 6) 日出 6時24分( 95度) 日没 18時11分(265度) 昼 時間 11時間47分 月出 17時32分( 88度) 月没 5時 5分(268度) 正午月齢 14.3 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html (日出没計算) https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □月見団子の話 明日はいよいよお月見の日ですが、心配なのは天気。 幸い私の住んでいる場所(紀伊半島の先っぽ)の予報は「晴れ」ですが、皆 さんのお住まいの場所はどうでしょう? 晴れるといいですね。 明日の晩が晴れて、楽しいお月見になることを祈りつつ、本日は 月見と云えば、月見団子だよね! ということで、お月見になくてはならない名脇役の、月見団子の話をいたし ます。 月見団子の話に入る前に、昨年のお月見の時期にメルマガの読者の方々にお 願いしたお月見アンケートから「お月見のお供えものはなに?」の結果を見 ておきましょう。 ◇お月見のお供え物は? 【質問】中秋の名月のお供え物は?(複数回答可) ・お供え物をしない、わからない [35%] ・ダンゴ(まん丸のダンゴ) [44%] ・ダンゴ(まん丸以外の形のダンゴ) [14%] ・サトイモ(里芋)や野菜類 [20%] ・その他・・・記述式 [17%] お供え物をする場合について見ると、丸い団子がダントツ。 この辺は予想どおりですね。 関西圏では、昔はまん丸以外の団子(里芋の形を模したものなど)がお供え 物とされていたようですが、このアンケートの結果から見るとその比率は思 いのほか小さいものでした。この理由は現在は月見団子を自分で作るのでは なく、既製品を買ってくるということが一般的だからかも知れません。 販売のために大量生産することを考えると、作りやすさの点から丸い団子が 主流となるのではないでしょうか(この点は、私の推測に過ぎませんが)。 ◇団子の数は? 団子の形の次は、団子の数についても尋ねました。 その結果は 【質問】お供えのダンゴの数は?(ダンゴを供える方のみ。4択) ・15個程度 [20%] ・12~13個程度 [10%] ・少数(10個未満) [26%] ・不明(意識していない等も含む) [44%] この結果を見ると、お月見に供えられる団子の数については三つの系統があ るようです。 1.15個 2.12乃至は13個 3.特に数は決まっていない 1の15個は十五夜の15を表していると思われます。 これに対して、2の12乃至は13個はどうやら1年の暦月の数を表しているよう です。その証拠に「平年は12個、閏年は13個供える」という風習が伝わって いることで分かります。もちろんここでいう「閏年」は旧暦時代の閏年のこ とです(旧暦でも平年は1年12ヶ月ですが、閏年には閏月が挿入されて1年13 ヶ月になります)。 2のパターンは関西に多く見られるようです。 十五夜のお月見には秋の収穫に感謝するという収穫祭的な性格があるといわ れますが、この行事に供えられる団子の数が一年を表す数(暦月数)である ということは、一年の苦労を労う意味とその苦労に対して収穫という形でも たらされる恩恵に感謝するという意味が込められているように思われます。 さて、残った3ですが、これは数は決まっていないけれど「たっぷりと」供 えるということらしいです。2の説明でも述べましたが、十五夜の月見には 収穫への感謝を示す行事という性格がありますから、与えられた多くの恵み に感謝する気持ちを込めて、数など考えずたっぷり供えるということのよう です。個人的にはこういう考え方が大らかでいいなと感じています(団子も 沢山食べられるし)。 ◇団子の大きさについて 団子の大きさについてはアンケートしていなかったのですが、昔の月見団子 について調べてみると、その大きさは今と比べて、かなり大きなものだった ようで、「一升の粉から15個(十三夜用には13個)の団子を作る」といった 話が各地に残っています。 一升の米粉で15(ないしは13)個の団子を作ると考えると、その一つ一つは 随分大きな(巨大?)団子になりそうです。この大きな団子も、収穫に感謝 するために供えたということから考えれば、大きくする理由もわかります。 「丸い丸いまん丸い、盆のように大きい団子」だったのかもしれませんね。 ちなみに、こんな大きな団子では、お月様にお供えした後の御下がりを私た ち人間が頂くには大きすぎて食べにくいだろうな・・・と心配になってしま うところですが、ご安心ください。人が食べる団子についてはお供え物とは 別に、小ぶりの団子を作っていたようですので。 ◇それはさておき、明日の月は? さてさて、本日はお月見の脇役(ただし主要な)の月見団子の話でしたが、 もちろんお月見行事の主役はお月様。 そのお月様の明日のご機嫌はいかがでしょうね? このメールマガジンで、主役そっちのけで脇役の団子の話なんかしたからっ て、お月様はへそを曲げたりしないですよね? 明日はご機嫌のよい、麗しい十五夜の月を見上げたいものです。 お月様、お願いします。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 koyomi8kanri@gmail.com までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 昨夜寝たのが5時(午前の。あ、昨夜じゃなくて今朝ですね)でしたので、 今朝は朝寝坊してしまい、配信が遅くなってしまいました。 ごめんなさい。 昨日はちょっと遠出していて、日付が変わる頃はまだ帰宅途中だったのです が、帰宅途中に見上げた空には、まだちょっと欠けているのが判る美しい月 が輝いていました。 明日の夜にも晴れて、まん丸な十五夜の月が見えるといいなと、少し欠けた 月を見上げながら思ったかわうそでした。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★ ☆発行者について かわうそ@暦 (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ https://koyomi8.com/msuzuki.html ★Web こよみのページもよろしく! https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-