|
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
こよみのぺーじ |
|
|
||
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/11/05 号 (No.6976) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 【本日のヨミドコロ】 七十二候は「紅葉蔦黄ばむ」。紅葉や黄葉の便りが各地から届く時期です。 気象庁のデータをもとに、地域ごとの紅葉の違いを見てみました。 あなたの町のカエデやイチョウは、もう色づき始めていますか? 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 「紅葉蔦黄ばむ」頃 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490 ◇「こよみのページ」の公式 X https://x.com/k_koyomi 非公式 X https://x.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 7年 11月 5日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2025年 11月 5日 [月の] 第2週 第1水曜 [年の] 309日目 残り 57日 旧暦 9月(大) 16日 (赤口) ユリウス通日 2460984.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 霜降 (10/23 ~ 11/6) 七十二候 紅葉蔦黄ばむ (11/2 ~ 11/6) 土用 (10/20 ~ 11/6) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 満月 望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。 旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(11/5)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 戊寅 [つちのえとら] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 二十七宿 畢 [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 小土始まり 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(11/6)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 己卯 [つちのとのう] 十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶 二十八宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至 二十七宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(11/5) の誕生花 オンシジウム 可憐 チェリーセージ 燃える思い ◆明日(11/6) の誕生花 ブライダルベール 願い続ける カサブランカ 純潔 ノボタン(野牡丹) 自然 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇津波の日 2011(平成23)年の東日本大震災を契機として2011年6月に制定された 「津波対策の推進に関する法律」において、11月5日が「津波防災の日」 と定められた。 日付は、嘉永7(1854/安政元)年11月5日(日付は当時の暦日)に発生し た安政南海地震の津波の際に暗闇の中で逃げ遅れた人々を高台に誘導す るために、稲に火をつけたという「稲むらの火」の逸話にちなむ。 ◇世界津波の日 2015(平成27)年12月22日第70回国連総会本会議の決議により11月5日が 「世界津波の日」と定められました。この決議は、第3回国連防災世界会 議及び持続可能な開発のための2030アジェンダのフォローアップとして 我が国をはじめ 142か国が共に提案したもの。 津波の脅威について関心を高め、その対策が進むことを期待したもの。 日付は「稲むらの火」に由来する日本の津波の日から。 ◇いいたまごの日 卵の正しい知識の普及や消費を拡大する機会とすることを目的に日本養 鶏協会、日本卵業協会など関係団体が合意して2010(平成22)年に制定 したもの。なお、毎月5日は「たまごの日」とした。 ◇雑誌広告の日 日本雑誌広告協会が1970年(昭和45年)に制定した日で、消費者を保護 するために雑誌広告の信頼を高めることを目的としている。読書週間、 教育・文化週間のある時期ということでこの日となったという。 ◇Burn ALL GIFs day(全てのGIFを焼き尽くす日) 1999(平成11)年から実施。画像フォーマットとして広く使用されている GIFに使用される、LZW圧縮アルゴリズムに対し、アメリカのユニシス社 が特許を有するとして、GIF使用者に対して使用料の請求をはじめたこと に端を発し、この動きに反発した人々がGIF使用を止め、PNGやJPEG等の 他の画像形式を採用するようにという運動を開始。これを記念した日。 ちなみに問題となった特許権は日本では2004/6/20、米国では2003/6/20 に失効したため、GIFは再び自由に使えるようになった。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (11/ 5) 日出 6時13分(111度) 日没 16時22分(249度) 昼 時間 10時間 9分 月出 15時47分( 65度) 月没 5時33分(292度) 正午月齢 14.6 ・札幌 (11/ 6) 日出 6時15分(111度) 日没 16時21分(249度) 昼 時間 10時間 6分 月出 16時23分( 57度) 月没 6時59分(300度) 正午月齢 15.6 ◆仙台 (11/ 5) 日出 6時 6分(109度) 日没 16時33分(250度) 昼 時間 10時間27分 月出 16時 0分( 67度) 月没 5時25分(290度) 正午月齢 14.6 ・仙台 (11/ 6) 日出 6時 7分(110度) 日没 16時32分(250度) 昼 時間 10時間25分 月出 16時40分( 60度) 月没 6時46分(298度) 正午月齢 15.6 ◆東京 (11/ 5) 日出 6時 6分(109度) 日没 16時42分(251度) 昼 時間 10時間36分 月出 16時11分( 67度) 月没 5時25分(289度) 正午月齢 14.6 ・東京 (11/ 6) 日出 6時 7分(109度) 日没 16時42分(251度) 昼 時間 10時間34分 月出 16時53分( 61度) 月没 6時44分(297度) 正午月齢 15.6 ◆大阪 (11/ 5) 日出 6時21分(108度) 日没 17時 1分(251度) 昼 時間 10時間40分 月出 16時31分( 68度) 月没 5時41分(289度) 正午月齢 14.6 ・大阪 (11/ 6) 日出 6時22分(109度) 日没 17時 0分(251度) 昼 時間 10時間38分 月出 17時14分( 61度) 月没 6時59分(296度) 正午月齢 15.6 ◆岡山 (11/ 5) 日出 6時28分(108度) 日没 17時 8分(251度) 昼 時間 10時間40分 月出 16時38分( 68度) 月没 5時48分(289度) 正午月齢 14.6 ・岡山 (11/ 6) 日出 6時29分(109度) 日没 17時 7分(251度) 昼 時間 10時間38分 月出 17時21分( 61度) 月没 7時 5分(296度) 正午月齢 15.6 ◆福岡 (11/ 5) 日出 6時40分(108度) 日没 17時23分(252度) 昼 時間 10時間43分 月出 16時54分( 68度) 月没 6時 1分(289度) 正午月齢 14.6 ・福岡 (11/ 6) 日出 6時41分(109度) 日没 17時23分(251度) 昼 時間 10時間41分 月出 17時38分( 61度) 月没 7時18分(296度) 正午月齢 15.6 ◆那覇 (11/ 5) 日出 6時40分(107度) 日没 17時45分(253度) 昼 時間 11時間 5分 月出 17時19分( 69度) 月没 6時 0分(288度) 正午月齢 14.6 ・那覇 (11/ 6) 日出 6時41分(107度) 日没 17時45分(252度) 昼 時間 11時間 3分 月出 18時 7分( 63度) 月没 7時12分(294度) 正午月齢 15.6 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html (日出没計算) https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □「紅葉蔦黄ばむ」頃 11/2~11/6(2025年)は本朝七十二候の 紅葉蔦黄ばむ(もみじ つた きばむ) 暦には季節の変化の目安となる二十四節気がありますが、それを更に細分化 したものが七十二候です。 今回採りあげた「紅葉蔦黄ばむ」は、立春の日の「東風凍を解く(はるかぜ こおりをとく)」から始まる七十二候の54番目の候です。紅葉が始まり、蔦 の葉が黄ばむ頃とは、まさに晩秋から初冬の風情ではありませんか。 ◇カエデの紅葉日 「紅葉蔦黄ばむ」という七十二候は、晩秋から初冬の季節を端的に表す言葉 ではありますが、日本は南北に長い国土を持つ国で、その南と北とでは気候 も異なりますから、この言葉一つで、どの地域でもぴったりとその時候の様 子に当てはまるというものではありません。 暦の上に記された七十二候は、あくまでも季節の移り変わりを表す目安です ので、「私の住む町の紅葉はもうちょっと先かな?」といった具合に、その 地域地域にあわせた解釈をすればよいのです。「紅葉蔦黄ばむ」といっても 日本全国がこの候の頃に一斉に紅葉し、黄葉するわけではありませんから。 目安だということはご理解いただけると思いますが、そういわれると次に気 になるのが 「地域によって、どれくらい違うのかな?」 ということですね。 そこで、各地の紅葉の頃、蔦黄ばむ頃とはいつ頃かを実際に調べてみること にしましょう。調べてみましょうといっても、実際に私が全国の紅葉の具合 を調べて歩くわけにもいきませんので、調査は頼りになる国の機関にお任せ いたします。 気象庁では、植物および動物の状態が季節によって変化していく生物季節現 象の観測を昭和28年から各地の気象台で行っており、その結果を公表してい ます。 ※気象庁「生物季節観測の情報」 https://www.data.jma.go.jp/sakura/data/index.html 以前は生物季節現象の観測対象の数は多く、植物については12種目について 16種類の季節現象を観測していましたが、現在は整理されて、統一的に行う 観測としては、6種類の植物の「開花、満開、紅(黄)葉、落葉」の4現象に 絞られています。 幸いなことに、その絞られた観測項目の中に、今回話題としている「紅葉蔦 黄ばむ」の時期を知る上で参考になるものがありました。 「カエデの紅葉日」がそれです。この「カエデの紅葉日」とは 『イロハカエデの標準木全体を眺めたときに、大部分の葉の色が紅色に変 わった状態になった最初の日』 です。気象庁の1991-2020年の平均と昨年(2024)の日付の資料を見ると、 各地のカエデの紅葉日は (平均) 札幌 10/28, 仙台 11/21, 東京 11/29, 大阪 12/01, 鹿児島 12/15 (昨年) 札幌 11/11, 仙台 11/22, 東京 12/03, 大阪 12/10, 鹿児島 12/10 昨年は平均に比べて札幌のように二週間近く遅いところもあれば、鹿児島の ように一週間ほど早いところもあります。このように地域だけでなく、年に よっても紅葉の時期は多少の変動をしますが、それでも概ね11月中の終わり 頃までには日本の広い範囲でカエデの紅葉を見ることができそうです。 ◇イチョウの黄葉日 さて、「紅葉蔦黄ばむ」の”紅葉”をカエデの紅葉日で見てきたところで、 もう一つの”蔦黄ばむ”も気になります。気象庁の生物季節現象の観測項目 に、これに答えてくれるようなものはないかと探すと、蔦ではありませんが 「イチョウの黄葉日」というものがありますので、これで葉の黄ばむ頃を見 てみることにしましょう。 『イチョウの黄葉日とは、標準木全体を眺めたときに、大部分の葉の色が 黄色に変わった状態になった最初の日』 これがイチョウの黄葉日の定義です。 このイチョウの黄葉日をカエデの紅葉日と同じく、気象庁の1991-2020年の 平均と昨年(2024)のデータで見ていくと (平均) 札幌 11/04, 仙台 11/23, 東京 11/23, 大阪 11/22, 鹿児島 11/25 (昨年) 札幌 11/12, 仙台 11/28, 東京 12/03, 大阪 11/27, 鹿児島 12/05 となります。イチョウの黄葉もカエデの紅葉と同じように北の方が早く南に 行くほど遅れる傾向はありますが、カエデの紅葉に比べてその差は小さいよ うです。 これらのデータからすると、カエデの紅葉日も、イチョウの黄葉日も、私の 住む地域ではどうやら半月か一カ月くらい後のことのようですが、北海道な どでは、もう始まっているのではないでしょうか? 読者の皆さんがお住いの地域の紅葉日、黄葉日はさていつ頃ですか? 晩秋から初冬の頃の、深い蒼色の空を背景にした紅葉、黄葉に気づかれまし たら 「公園のカエデの紅葉が見頃です」 「私の町のイチョウが黄葉しました」 といったお便りをいただけたら嬉しいです。 皆さんからそんなお便りがいつ頃届くか、楽しみに待っております。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 koyomi8kanri@gmail.com までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 度々書いていることですが、現在私が住んでいる場所は紀伊半島の南端、本 州では最南端といってもよい場所です。ここはさらに、沖合の海を黒潮とい う暖流が流れていることもあって、温暖な地域で、寒がりの私にとってはあ りがたいところです。 ですが、本日採り上げた紅葉の話となると、この地域は少々不利です。 「不利」な理由は、紅葉の時期が遅いというだけでなく、山の木々の多くが 常緑樹であるため、秋になっても紅葉しないのです。ついでに言えば、こう した木は真冬でも落葉しないので「山の木々の変化を楽しむ」には不向きな のです。 寒いのは大嫌いな私ですけれど、山の木々の変化という点では、生まれ故郷 の東北地方の山の方がよかったかななんて思ってしまいます。 生まれ故郷では、冬になるたびに「暖かいところってうらやましいな」と思 っていたくせに。 いつだって人間は、隣の芝は青く見えるってことですかね。 おっと、今日の話題だったら「隣の山は紅い」かな? =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★ ☆発行者について かわうそ@暦 (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ https://koyomi8.com/msuzuki.html ★Web こよみのページもよろしく! https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
