![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/09/15 号 (No.6925) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 【本日のヨミドコロ】 本日の暦のこぼれ話は「敬老の日」。 元は兵庫県の一村の取り組みから始まりました。 今年は久しぶりに昔の9月15日という日付けに戻ったこの祝日について採り 上げてみました。続きはこぼれ話でお楽しみください。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 「敬老の日」・2025 □皆様からのお便り紹介 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。 ◇「こよみのページ」の公式 X https://x.com/k_koyomi 非公式 X https://x.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 7年 9月 15日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2025年 9月 15日 [月の] 第3週 第3月曜 [年の] 258日目 残り 108日 旧暦 7月(大) 24日 (赤口) ユリウス通日 2460933.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 白露 (9/7 ~ 9/22) 七十二候 鶺鴒鳴く (9/12 ~ 9/17) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 敬老の日 祝日・休日 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(9/15)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 丁亥 [ひのとのい] 十二直 満 [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉 二十八宿 張 [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉 二十七宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(9/16)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 戊子 [つちのえね] 十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉 二十八宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 二十七宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶 大禍日 [たいかにち] 凶日 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(09/15) の誕生花 センニチコウ(千日紅) 変わらぬ愛情・永遠の命 コスモス(秋桜) 乙女の真心・調和 ◆明日(09/16) の誕生花 ペンタス 願い事 ホトトギス(杜鵑草) 永遠にあなたのもの 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇敬老の日 (9月第3月曜日) 2002年までは9月15日。2003(平成15)年から「祝日法」 の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となった。 ◇老人の日 1964(昭和39)年から1965(昭和40)年までの名称。1966(昭和41)年からは 国民の祝日「敬老の日」となった(2003から、国民の祝日としての敬老 の日は9月第3月曜日となった)。 ◇スカウトの日 1974(昭和49)年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。 1990(平成2)年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、翌 1991年に「スカウトの日」に再度改称した。ボーイスカウトではこの日 から新しい年度。 ◇シャウプ勧告の日 1949(昭和24)年、アメリカ・コロンビア大学のカール・シャウプ博士を 団長とする税制調査団による税制改革案、「シャウプ勧告」が公表され た。この勧告が戦後の税制の基礎となった。 ◇ヒジキの日 栄養豊富なヒジキをもっと食べて健康長寿につなげてもらおうと三重県 ヒジキ協同組合が制定した日。 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 9/15) 日出 5時13分( 85度) 日没 17時45分(275度) 昼 時間 12時間32分 月出 22時31分( 50度) 月没 14時 9分(310度) 正午月齢 22.9 ・札幌 ( 9/16) 日出 5時14分( 85度) 日没 17時44分(274度) 昼 時間 12時間29分 月出 23時42分( 53度) 月没 15時 0分(308度) 正午月齢 23.9 ◆仙台 ( 9/15) 日出 5時17分( 85度) 日没 17時45分(274度) 昼 時間 12時間28分 月出 22時54分( 53度) 月没 13時49分(307度) 正午月齢 22.9 ・仙台 ( 9/16) 日出 5時18分( 86度) 日没 17時43分(274度) 昼 時間 12時間25分 月出 ※無し※ 月没 14時42分(305度) 正午月齢 23.9 ◆東京 ( 9/15) 日出 5時23分( 86度) 日没 17時49分(274度) 昼 時間 12時間26分 月出 23時 9分( 55度) 月没 13時44分(306度) 正午月齢 22.9 ・東京 ( 9/16) 日出 5時24分( 86度) 日没 17時47分(274度) 昼 時間 12時間23分 月出 ※無し※ 月没 14時38分(304度) 正午月齢 23.9 ◆大阪 ( 9/15) 日出 5時40分( 86度) 日没 18時 5分(274度) 昼 時間 12時間25分 月出 23時30分( 55度) 月没 13時58分(305度) 正午月齢 22.9 ・大阪 ( 9/16) 日出 5時41分( 86度) 日没 18時 4分(274度) 昼 時間 12時間23分 月出 ※無し※ 月没 14時52分(303度) 正午月齢 23.9 ◆岡山 ( 9/15) 日出 5時47分( 86度) 日没 18時12分(274度) 昼 時間 12時間25分 月出 23時37分( 55度) 月没 14時 5分(305度) 正午月齢 22.9 ・岡山 ( 9/16) 日出 5時48分( 86度) 日没 18時10分(274度) 昼 時間 12時間23分 月出 ※無し※ 月没 14時59分(303度) 正午月齢 23.9 ◆福岡 ( 9/15) 日出 6時 1分( 86度) 日没 18時26分(274度) 昼 時間 12時間24分 月出 23時56分( 56度) 月没 14時16分(305度) 正午月齢 22.9 ・福岡 ( 9/16) 日出 6時 2分( 86度) 日没 18時24分(274度) 昼 時間 12時間22分 月出 ※無し※ 月没 15時10分(303度) 正午月齢 23.9 ◆那覇 ( 9/15) 日出 6時15分( 86度) 日没 18時34分(274度) 昼 時間 12時間20分 月出 ※無し※ 月没 14時 4分(302度) 正午月齢 22.9 ・那覇 ( 9/16) 日出 6時15分( 87度) 日没 18時33分(273度) 昼 時間 12時間18分 月出 0時30分( 59度) 月没 15時 0分(300度) 正午月齢 23.9 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html (日出没計算) https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■「敬老の日」・2025 「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」 皆さん、本日は「敬老の日」という祝日です。 お忘れかもしれませんが。 かくいう私も、「あれ、今日って何の日だったのかな?」と一瞬思い出せな くなっていました。なんだか影の薄い祝日です(※これは、かわうそ個人の 感想です)。 影の薄い敬老の日ですが、それでも祝日には祝日としての祝うべき理由があ ります。ということで、敬老の日の意味を再確認するために敬老の日の成り 立ちを振り返って見ます。 ◇敬老の日の日付 2003年から、あの「ハッピーマンデー法」によって9月の第3月曜日となって しまって、その日付と祝日とされた関係が解らなくなってしまった敬老の日 ですが、そうなる以前の固定された日付であった頃の敬老の日の日付にはど んな意味があったのかを探ってみましょう。 日付が固定されていた頃の敬老の日は9/15(2002年まで)でした。 この日付には、敬老の日が祝日になる前に兵庫県の野間谷村(現在兵庫県多 可郡多可町の一部)で「としよりの日」として祝われていました。その始ま りは、昭和22(1947)年 9月15日、野間谷村村長門脇政夫氏の発案で、村のお 年寄りを集めて開いた敬老会です。 「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」 というのがその敬老会の趣旨。そしてこの日を「としよりの日」と呼ぶこと にしたそうです。では、9/15という日付とした理由はというと、この「とし よりの日」については特に意味は無く、農閑期でありかつ天候の良い時期を 選んだ結果だそうです・・・。 それまでの日本には特定の日にお年寄りを敬うといった行事、風習はありま せんでしたが、この野間谷村の「としよりの日」の主旨は大変結構なものだ ということで、これがやがて兵庫県全域、日本全国へと拡がりました。 そして、「としよりの日」っていうのは何だな・・・という声があったのか なかったのか、名称はやがて「老人の日」となり、更に「敬老の日」と変わ って(「としより」「老人」という言葉は、印象が悪いんでしょうかね?) 昭和41(1966)年から祝日として祝われるようになりました。 移動祝日になる前の日付の意味を探ろうとしたのに、生まれた時からそんな に深い意味は無かったのか。そのルーツまで遡っても、「敬老の日」って根 拠の薄く、影の薄い祝日だったのかな? ちなみに、9/15という日付は、全国老人クラブ連合会によれば 元正天皇が養老の滝に行幸された日付を太陽暦に直すとAD 717年9/15に なる。 という意味があるとその理由をあげていますが、そう言われてもなんだか後 から無理矢理見つけてきたみたいな理由ですね(※これも、かわうその個人 的感想です!)。 「本当の理由は『農閑期だから』」で、特に理由らしい理由は無いというこ とのようです。はじめから日付の意味という点では影が薄かったということ なんでしょうね。こんな「敬老の日」だからハッピーマンデーのターゲット にされてしまったのかな? ◇2003年からは9月の第3月曜日 現在の敬老の日は9月の第3月曜日となりました。 私などには、敬老の日が移動祝日になったのはつい昨日のことのような感じ がするのですが、移動祝日となってからもう23回目の敬老の日なんですね。 月日の経つのは早いもの。 9/15が敬老の日だった時代が昨日のことのように思い出される私には、今年 の敬老日が9/15になっているのが何となく懐かしい。敬老の日の日付けが固 定されていた昔、そして私も若かった時代に戻ったような気がします。 昔が懐かしくなったついでに、日付けが先祖帰りしたように9/15が敬老の日 になる年を2003~2050年までの間で拾い出してみると 2003年 2008年 2014年 2025年 ←今年 2031年 2036年 2042年 の7回あります。今回は11年ぶりの先祖返りでした。 私にとっては9/15の敬老の日が「懐かしいな~」と思えるのですが、今の10 代、20代の人達からすると「9/15だった敬老の日」というのは、歴史の中の 出来事なのかもしれません。 何はともあれ本日は「敬老の日」、「多年にわたり社会につくしてきた老人 を敬愛し、長寿を祝う」祝日だということを、皆さんに思いだしていただけ たら幸いです。 それなりの年齢になってしまった私にとっては「多年にわたり社会につくし てきた」といえるだろうかと、自省する日でもあるのですがね。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 koyomi8kanri@gmail.com までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■皆様からのお便り紹介 (お便りは koyomi8kanri@gmail.com まで) ◇林様からのメール(9/6のメール) (前略) 「こよみのページ」いつもいろいろと活用させております。 先ほど、 【新暦⇔旧暦】の変換をしていましたら、エラーが発生しました。 西暦2099年まで計算可能と記載されていますが、2071年以降の計算をさせ ようとすると「入力データがありません!! もう一度やり直してください。」 というエラーが出ます。 ご確認ください。 ⇒あっ、ごめんなさい!! 準備しているデータと、説明の年月が合っていませんでした。 ご指摘のとおり、2071~2099年についての変換が出来ませんでした。 計算の元になるデータが無かったのです。 ご迷惑をお掛けして済みません。 早急に対応させていただきます。 (※頂いたメールのすべては御紹介は出来ません。ごめんなさい。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★ ☆発行者について かわうそ@暦 (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ https://koyomi8.com/msuzuki.html ★Web こよみのページもよろしく! https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-