![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2023/05/31 号 (No.6087) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【花の宰相】 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490 ◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi 非公式ツイッター https://twitter.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.html 《《 ご支援感謝 》》 ・5/30 赤羽様から、Paypalによる御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆ こちらをご覧下さい⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 5年 5月 31日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2023年 5月 31日 [月の] 第5週 第5水曜 [年の] 151日目 残り 215日 旧暦 4月(小) 12日 (先負) ユリウス通日 2460095.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小満 (5/21 〜 6/5) 七十二候 紅花栄う (5/26 〜 5/31) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(5/31)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝〜昼は悪し.昼過ぎ〜夕まで障りなし 日干支 己丑 [つちのとのうし] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 二十七宿 亢 [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶 ◆明日(6/1)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 庚寅 [かのえとら] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 角 [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶 二十七宿 氏 (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日 滅門日 [めつもんにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(05/31) の誕生花 ルピナス いつも幸せ・母性愛 キャットミント 自由な愛 ◆明日(6/1) の誕生花 ガクアジサイ(額紫陽花) 移り気 ナツグミ(夏茱萸) 野生の美 マトリカリア(夏白菊) 集う喜び 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇総理府設置記念日 1949年(昭和24年)に総理府(後の内閣府)が設置された。 2001年(平成13年)に経済企画庁などとともに内閣府に統合された。 ◇世界禁煙デー 世界保健機関(WHO)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。 1995年の段階で世界の喫煙者は10億1000万人で約5人に1人の割合となっ ている。 毎年世界で300万人が喫煙が原因とみられるがんや心臓病で亡くなってお り、このままでは2030年代初頭には喫煙による死亡者が年間1000万人に 達するとWHOは警告している。 (World No-Tabacco Day) ◇世界カワウソの日 2015年にカワウソの保護啓発を目的としてイギリスのNPO団体、国際カワ ウソ保護基金(International Otter Survival Fund)が定めた日。 (World Otter Day) ◇青峰忌 俳人・嶋田青峰の1944(昭和19)年の忌日。新興俳句運動に理解を示して いたことから、1941(昭和16)年、治安維持法による新興俳句派に対する 弾圧事件「俳句事件」に連坐して起訴される。 留置場で喀血して釈放されましたが、病状が悪化し死去。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 5/31) 日出 3時58分( 58度) 日没 19時 6分(301度) 昼 時間 15時間 8分 月出 14時45分( 99度) 月没 1時40分(264度) 正午月齢 11.5 ・札幌 ( 6/ 1) 日出 3時58分( 58度) 日没 19時 7分(301度) 昼 時間 15時間 9分 月出 15時54分(108度) 月没 2時 0分(256度) 正午月齢 12.5 ◆仙台 ( 5/31) 日出 4時15分( 60度) 日没 18時53分(299度) 昼 時間 14時間38分 月出 14時42分( 98度) 月没 1時44分(265度) 正午月齢 11.5 ・仙台 ( 6/ 1) 日出 4時14分( 60度) 日没 18時54分(299度) 昼 時間 14時間39分 月出 15時47分(106度) 月没 2時 7分(257度) 正午月齢 12.5 ◆東京 ( 5/31) 日出 4時27分( 62度) 日没 18時51分(298度) 昼 時間 14時間24分 月出 14時45分( 98度) 月没 1時50分(265度) 正午月齢 11.5 ・東京 ( 6/ 1) 日出 4時26分( 61度) 日没 18時51分(298度) 昼 時間 14時間25分 月出 15時49分(106度) 月没 2時15分(257度) 正午月齢 12.5 ◆大阪 ( 5/31) 日出 4時46分( 62度) 日没 19時 5分(297度) 昼 時間 14時間19分 月出 15時 2分( 98度) 月没 2時 7分(265度) 正午月齢 11.5 ・大阪 ( 6/ 1) 日出 4時46分( 62度) 日没 19時 5分(297度) 昼 時間 14時間19分 月出 16時 5分(105度) 月没 2時33分(258度) 正午月齢 12.5 ◆岡山 ( 5/31) 日出 4時53分( 62度) 日没 19時11分(297度) 昼 時間 14時間18分 月出 15時 9分( 98度) 月没 2時14分(265度) 正午月齢 11.5 ・岡山 ( 6/ 1) 日出 4時53分( 62度) 日没 19時12分(297度) 昼 時間 14時間19分 月出 16時11分(105度) 月没 2時40分(257度) 正午月齢 12.5 ◆福岡 ( 5/31) 日出 5時10分( 62度) 日没 19時23分(297度) 昼 時間 14時間13分 月出 15時22分( 98度) 月没 2時29分(265度) 正午月齢 11.5 ・福岡 ( 6/ 1) 日出 5時 9分( 62度) 日没 19時23分(297度) 昼 時間 14時間14分 月出 16時25分(105度) 月没 2時55分(258度) 正午月齢 12.5 ◆那覇 ( 5/31) 日出 5時37分( 65度) 日没 19時17分(295度) 昼 時間 13時間40分 月出 15時29分( 97度) 月没 2時43分(265度) 正午月齢 11.5 ・那覇 ( 6/ 1) 日出 5時37分( 64度) 日没 19時18分(295度) 昼 時間 13時間41分 月出 16時26分(104度) 月没 3時14分(258度) 正午月齢 12.5 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【花の宰相】(はなの さいしょう) 芍薬(しゃくやく)の雅称。 【芍薬】(しゃくやく) ボタン科の多年草。葉・花ともに同属のボタンに似るが木本にはならない。 中国東北部の原産。茎は高さ約60センチメートル。 5 月頃茎頭に紅・白または黄の重弁・大形の美花を開き、観賞用に古くから 栽培、園芸品種が多い。根を乾燥したものは生薬の芍薬で、鎮痙(ちんけい) 薬・鎮痛薬として煎用。日本の山地にはこれに似て小形のヤマシャクヤクが 自生する。貌佳草(かおよぐさ)。夏の季語。 《広辞苑・第六版》 芍薬は、花の王と呼ばれる牡丹の同族。花の王に次ぐものという意味で「花 の宰相」とも呼ばれています。 既にこのコーナーで「花の王」を紹介しておりましたが、ここで「花の宰相」 を紹介しないでは、片手落ちかと、本日はこの言葉を紹介致しました。 美人を形容する言葉、 立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花 にも、牡丹共々詠み込まれています。 「立てば芍薬」と詠まれているのは、芍薬の美しさがその立ち姿にあるとさ れることと関係があるのかも知れません。 牡丹は木ですが芍薬は多年草。毎年春になると赤い芽が地を裂いて現れ、細 くしなやかながら丈夫な茎をすっくと伸ばし、その茎の先端に一輪の花をつ けるその姿が愛されたからでしょうか。 芍薬の自生地は中国北東部、シベリア東南部、朝鮮半島北部などの寒冷な地 域。古くから利尿剤、強壮剤としての薬効が知られており、薬用として栽培 されていたようです。 観賞用としての栽培は中国、宋の時代(十世紀後半)頃から盛んとなったと 云われ、日本には室町時代に渡来したそうです。 花期は牡丹より少し遅れて 5〜 6月頃。 丁度今頃が「立てば芍薬」の時候です。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-