![]() 【日刊☆こよみのページ】アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/01/20 号 (No.5226) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 二十四節気の最後、大寒 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 3年 1月 20日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2021年 1月 20日 [月の] 第4週 第3水曜 [年の] 20日目 残り 346日 旧暦 12月(大) 8日 (先勝) ユリウス通日 2459234.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 大寒 (1/20 〜 2/2) 七十二候 蕗のとう花咲く (1/20 〜 1/24) 土用 (1/17 〜 2/2) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 大寒 二十四節気の一つ 旧暦十二月中気 蕗のとう花咲く 七十二候の一つ(70候) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(1/20)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝〜昼は障りなし.昼過ぎ〜夕は悪い 日干支 戊辰 [つちのえたつ] 十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉 二十八宿 箕 [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶 二十七宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 臘日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 五墓(土) 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶 大禍日 [たいかにち] 凶日 ◆明日(1/21)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 己巳 [つちのとのみ] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉 二十七宿 畢 [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 己巳 [つちのとみ] 吉日.巳待ちともいう.弁財天縁日 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(01/20) の誕生花 デンファレ お似合い ストック 愛の絆・永遠の美 ツバキ(椿)<赤> 気取らない優美さ ◆明日(01/21) の誕生花 カーネーション<ピンク> 熱愛の告白 プリムラ・マラコイデス 運命を開く ボケ(木瓜) 平凡,退屈 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇二十日正月 今日を正月の最後の日として納めの行事を行うもので、地方によっては 骨正月、骨おろし、頭正月などとも呼ぶ。正月に食べた魚の骨や頭まで も食べて、正月を終えるところからきている。 ◇アメリカ大統領就任式 西暦年が4で割り切れる年の翌年。アメリカ合衆国憲法修正20条で、大統 領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次 の大統領の任期が始ります。 ◇玉の輿の日 1905(明治38)年、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョ ージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚しました。 お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれました。 ◇乙字忌 俳人・大須賀乙字の1920(大正9)年の忌日。 新傾向俳句運動のロ火を切 りましたが、後に伝統を尊重する側に変わりました。 ◇暁臺忌 俳人・加藤暁臺の1792(寛政4)年の忌日。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 1/20) 日出 7時 0分(117度) 日没 16時31分(242度) 昼 時間 9時間31分 月出 10時47分( 84度) 月没 23時48分(279度) 正午月齢 6.9 ・札幌 ( 1/21) 日出 6時59分(116度) 日没 16時33分(243度) 昼 時間 9時間33分 月出 11時 9分( 77度) 月没 ・・無し 正午月齢 7.9 ◆仙台 ( 1/20) 日出 6時49分(115度) 日没 16時45分(244度) 昼 時間 9時間56分 月出 10時51分( 84度) 月没 23時46分(278度) 正午月齢 6.9 ・仙台 ( 1/21) 日出 6時49分(114度) 日没 16時46分(245度) 昼 時間 9時間58分 月出 11時16分( 78度) 月没 ・・無し 正午月齢 7.9 ◆東京 ( 1/20) 日出 6時48分(114度) 日没 16時56分(245度) 昼 時間 10時間 8分 月出 10時57分( 84度) 月没 23時49分(278度) 正午月齢 6.9 ・東京 ( 1/21) 日出 6時48分(114度) 日没 16時57分(246度) 昼 時間 10時間10分 月出 11時24分( 78度) 月没 ・・無し 正午月齢 7.9 ◆大阪 ( 1/20) 日出 7時 2分(114度) 日没 17時15分(246度) 昼 時間 10時間13分 月出 11時15分( 84度) 月没 ・・無し 正午月齢 6.9 ・大阪 ( 1/21) 日出 7時 2分(113度) 日没 17時16分(246度) 昼 時間 10時間14分 月出 11時42分( 78度) 月没 0時 5分(278度) 正午月齢 7.9 ◆岡山 ( 1/20) 日出 7時 9分(114度) 日没 17時22分(246度) 昼 時間 10時間13分 月出 11時22分( 84度) 月没 ・・無し 正午月齢 6.9 ・岡山 ( 1/21) 日出 7時 8分(113度) 日没 17時23分(246度) 昼 時間 10時間14分 月出 11時48分( 78度) 月没 0時12分(278度) 正午月齢 7.9 ◆福岡 ( 1/20) 日出 7時21分(113度) 日没 17時38分(246度) 昼 時間 10時間18分 月出 11時36分( 84度) 月没 ・・無し 正午月齢 6.9 ・福岡 ( 1/21) 日出 7時20分(113度) 日没 17時39分(246度) 昼 時間 10時間19分 月出 12時 4分( 78度) 月没 0時26分(278度) 正午月齢 7.9 ◆那覇 ( 1/20) 日出 7時17分(112度) 日没 18時 3分(248度) 昼 時間 10時間46分 月出 11時51分( 85度) 月没 ・・無し 正午月齢 6.9 ・那覇 ( 1/21) 日出 7時17分(111度) 日没 18時 4分(248度) 昼 時間 10時間47分 月出 12時21分( 79度) 月没 0時32分(277度) 正午月齢 7.9 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □二十四節気の最後、大寒 本日(2021/01/20)は二十四節気の大寒(だいかん)です。 大寒は、 冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也 冷えることの極みで、とっても寒いので「大寒」と呼ばれると、実に分かり やすい名前です。 今年は冬がそんなに寒くならないかななんて思っていましたが、さすがにこ の時期になると「やはり冬は寒いものだ」と思わざるを得ません。 大寒は、二十四節気のなかでは十二月中(じゅうにがつちゅう)と言うもの で、この日を含んだ月を旧暦では十二月としました。 現在の二十四節気の計算方法は、太陽が空の何処に見えるかを黄道座標(こ うどうざひょう)という座標で測って、その経度方向の角度、黄経が 300° となった瞬間を含む日が、大寒の入りとなります。 ◇ちょっと寄り道 ・・・ 二十四節気について 余談ですが、二十四節気は一年を時間や太陽の位置によって一年を24分した ものです。現在は既に述べたとおり太陽の位置によって決める方式をとって おり、黄経15°毎に区切っています。 時折寄せられる質問に次のようなものがあります。 二十四節気の大寒て、大寒の日だけを指すのですか? よく、「今日は二十四節気の大寒です」といった表現をするのでその日一日 だけが大寒だと思う方がいらっしゃるようです。 これはちょっと違います。 二十四節気は、その始まる日(あるいは、その瞬間)を「節」とか「節入り」 と呼び、節と次の節までの期間を「気」と呼びます。 ですから、今年の大寒の例で云えば 2021/1/20 ・・・・・ 大寒の節(節入り) 2021/1/20〜2/2 ・・・ 大寒の一気 ということになります。 二十四節気は区切りの「節」と、その期間の「気」の両方を表す言葉です。 両方あわせて「節気」だと思って頂ければ分かりやすい。 ◇大寒は二十四節気の最後 大寒の次の二十四節気はというと立春。 立春はその名の通り「春立つ」、春が始まるという意味です。 四季の巡りで見た一年を春夏秋冬と言い表すように、日本では伝統的に春を 一年の始まりの季節と考えてきました。この考えからすると春の始まりであ る立春は一年の始まりとも云えます。 大寒の次の二十四節気は一年の始まりの立春ですから、大寒は一年最後の二 十四節気とになります。 大寒は寒くて辛い時期ではありますが、ここを過ぎればもうすぐ春。 暖かい春を夢見て二十四節気のこの大寒の一気を耐えて行くとしましょう。 そうそう、大寒に対応する七十二候の初候は、 蕗のとう花咲く 寒いけれど、雪の下では植物たちが花咲く準備をはじめているのです。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |
読み物 スクラップ ブック ◆こぼれ話 ◆コトノハ 日刊☆こよみのページ ※最新号※ 21/01/19 21/01/18 21/01/17 21/01/16 21/01/15 21/01/14 21/01/13 21/01/12 21/01/11 21/01/10 21/01/09 21/01/08 21/01/07 21/01/06 古い記事 |