|
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
こよみのぺーじ |
|
|
||
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/11/03 号 (No.6974) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 【本日のヨミドコロ】 11/3は「文化の日」。日本国憲法の公布日で、5/3「憲法記念日」と対に。 かつての「明治節」とも重なる「文化の日」の日付。 偶然ではない「文化の日」の日付の意味を、暦のこぼれ話で考えてみます。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 「文化の日」と「憲法記念日」と「明治節」 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490 ◇「こよみのページ」の公式 X https://x.com/k_koyomi 非公式 X https://x.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 7年 11月 3日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2025年 11月 3日 [月の] 第2週 第1月曜 [年の] 307日目 残り 59日 旧暦 9月(大) 14日 (仏滅) ユリウス通日 2460982.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 霜降 (10/23 ~ 11/6) 七十二候 紅葉蔦黄ばむ (11/2 ~ 11/6) 土用 (10/20 ~ 11/6) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 文化の日 祝日・休日 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(11/3)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 丙子 [ひのえね] 十二直 満 [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉 二十八宿 畢 [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶 二十七宿 胃 [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 大土終わり 月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日 帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶 天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶 狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日 往亡日 [おうもうにち] 進軍,就職,移転,婚姻等凶 ◆明日(11/4)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 丁丑 [ひのとのうし] 十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉 二十八宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 二十七宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日 地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶 滅門日 [めつもんにち] 凶日 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(11/3) の誕生花 サザンカ(山茶花) 謙譲・愛敬 ダイモンジソウ(大文字草) 自由 プリムラ・オブコニカ 初恋 ◆明日(11/4) の誕生花 ハマギク(浜菊) 逆境に立ち向かう サフラン 節度の美・歓喜 オンシジウム 可憐 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇文化の日 1948年(昭和23年)に「自由と平和を愛し、文化を進める日」として国 が制定した国民の祝日。 ◇天長節(明治) 1873(明治6)年から1911(明治44)年までの祝日。 明治天皇の誕生日。 1872(明治5)年までは9月22日に行われていたが、1873(明治6)年の太陽暦 の採用にともない、9月22日を太陽暦に換算した11月3日に変更された。 1912(明治45)年7月30日の明治天皇の崩御に伴い廃止され、昭和に入って から「明治節」として復活した。 ◇明治節 明治時代の天長節。詳しくは「天長節(明治)」を参照のこと。 ◇レコードの日 1957年(昭和32年)に日本レコード協会が「レコードは文化財」との考え から文化の日をレコードの日と設定した。 ◇文具の日 1987年(昭和62年)に東京文具事務用品商業組合ら文具業界が「文化と 文具は歴史的にも同じ意味を持ってきた」との見地から文化の日を文具 の日と制定。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (11/ 3) 日出 6時11分(110度) 日没 16時25分(250度) 昼 時間 10時間14分 月出 14時55分( 83度) 月没 2時53分(272度) 正午月齢 12.6 ・札幌 (11/ 4) 日出 6時12分(110度) 日没 16時23分(249度) 昼 時間 10時間11分 月出 15時19分( 74度) 月没 4時11分(282度) 正午月齢 13.6 ◆仙台 (11/ 3) 日出 6時 4分(109度) 日没 16時35分(251度) 昼 時間 10時間31分 月出 14時59分( 84度) 月没 2時54分(272度) 正午月齢 12.6 ・仙台 (11/ 4) 日出 6時 5分(109度) 日没 16時34分(251度) 昼 時間 10時間29分 月出 15時28分( 75度) 月没 4時 7分(281度) 正午月齢 13.6 ◆東京 (11/ 3) 日出 6時 4分(108度) 日没 16時44分(252度) 昼 時間 10時間40分 月出 15時 6分( 84度) 月没 2時58分(272度) 正午月齢 12.6 ・東京 (11/ 4) 日出 6時 5分(108度) 日没 16時43分(251度) 昼 時間 10時間38分 月出 15時36分( 75度) 月没 4時10分(281度) 正午月齢 13.6 ◆大阪 (11/ 3) 日出 6時19分(108度) 日没 17時 3分(252度) 昼 時間 10時間43分 月出 15時23分( 84度) 月没 3時16分(272度) 正午月齢 12.6 ・大阪 (11/ 4) 日出 6時20分(108度) 日没 17時 2分(252度) 昼 時間 10時間42分 月出 15時55分( 75度) 月没 4時26分(281度) 正午月齢 13.6 ◆岡山 (11/ 3) 日出 6時26分(108度) 日没 17時 9分(252度) 昼 時間 10時間44分 月出 15時30分( 84度) 月没 3時23分(272度) 正午月齢 12.6 ・岡山 (11/ 4) 日出 6時27分(108度) 日没 17時 9分(252度) 昼 時間 10時間42分 月出 16時 2分( 75度) 月没 4時33分(281度) 正午月齢 13.6 ◆福岡 (11/ 3) 日出 6時38分(108度) 日没 17時25分(252度) 昼 時間 10時間47分 月出 15時45分( 84度) 月没 3時37分(272度) 正午月齢 12.6 ・福岡 (11/ 4) 日出 6時39分(108度) 日没 17時24分(252度) 昼 時間 10時間45分 月出 16時17分( 75度) 月没 4時47分(281度) 正午月齢 13.6 ◆那覇 (11/ 3) 日出 6時39分(106度) 日没 17時46分(253度) 昼 時間 11時間 7分 月出 16時 0分( 84度) 月没 3時47分(272度) 正午月齢 12.6 ・那覇 (11/ 4) 日出 6時40分(107度) 日没 17時46分(253度) 昼 時間 11時間 6分 月出 16時37分( 76度) 月没 4時52分(280度) 正午月齢 13.6 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html (日出没計算) https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □「文化の日」と「憲法記念日」と「明治節」 本日(11/3)は文化の日です。 冒頭から白状いたしますと、以下の話は以前に書いた内容なのですが、案外 知られていない話なので、再度掲載することにしました(決して手抜きして いるわけでは・・・)。 話の始まりに、まずはこの日に関する実際にあった出来事を一つ、紹介しま す。ある時、 『ねえ、知ってます、 憲法記念日と文化の日ってちょうど半年離れてるんですよ。 偶然ですかね?』 嬉しそうに友人に話しかけられて、驚いてしまったことがあります。別に半 年離れているという「偶然」に驚いたわけじゃないことは、この日刊☆こよ みのページをお読み頂いているみなさんには御理解いただけますよね? ◇公布日と施行日 ご存じのとおり、文化の日と憲法記念日の日付がちょうど半年離れているの は偶然ではありません。理由が有ります。 昭和21.11.03 ・・・ 日本国憲法公布日 昭和22.05.03 ・・・ 日本国憲法施行日 というのがその関係。 法律はその法律が社会に与える影響が大きな場合、公布と施行の間に日数を おく場合があります。 憲法は全ての法律の上位にある法律ですから、その影響は甚大ですので、公 布して即日施行というわけにはいきません。国民への浸透を図ることも必要 ですし、関連する多数の法律の整備も必要です。よって公布から施行まで半 年の期間をおいたため、このような日付となったわけです。偶然じゃありま せん。この関連を考えると、文化の日は第二の憲法記念日ともいえるのです。 『偶然ですかね?』 といわれて私が驚いた理由は「これって常識では?」と思ったからです。 常識ですよね? そうでもないのかな?? ◇偶然ですかね? 「文化の日」と「明治節」の日付 祝日である「文化の日」の意味は 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」 というものです。 別に自由と平和を愛することも、文化をすすめることも悪いことではありま せんが、なんともつかみ所のない漠然とした意味です。 この漠然とした意味からは、11/3が文化の日になる理由はわかりません。半 年後にやってくる憲法記念日との関係を考えることで、新しいこの憲法の下 で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という意味なんだなと、ようやく 理解できるようになります。やはり「文化の日」と「憲法記念日」は切り離 せない祝日なのです。 さて、文化の日と憲法記念日の関係は、今でも多分「常識」だと思いますが 文化の日の日付には、現在では知る人も少なくなったであろうもう一つの古 い祝日がありました。それは「明治節」です。 かつて11/3は「明治節」と呼ばれる祝日でした。明治節は昭和2年から祝日 とされたもので、明治天皇の誕生日です。つまり明治時代の天皇誕生日(当 時は「天長節」といいました)でした。 明治天皇は多難な明治という時代を乗り切り、日本を近代国家に育てた偉大 な天皇として国民の尊敬を集めていた方ですので、異例のことですが、二代 後の昭和の時代にも祝日とされていました(復活したというべきか?)。 旧憲法(大日本帝国憲法)の公布日は2/11の紀元節(現「建国記念の日」) という佳日を選んでおり、新憲法もこの例に倣って佳日(明治節)を公布日 に選んだようです。この結果、「憲法公布日を記念する祝日」として「文化 の日」が祝日に加えられることにもなりました。つまり、文化の日と明治節 の日付が一致するのは、「偶然」ではないのです。 新祝日法制定に当たって行われた国民アンケートの結果、「明治節」は上位 に位置し、国民に人気のある祝日だとわかったのですが、GHQ 統治下でおお っぴらに祝日化することは難しかったでしょう。憲法公布記念日という大義 名分を与えることによって、この日を祝日として残すことにしたのだと推測 します。いろいろ頭を捻ったようです。 「文化の日」ってなんだろう? どうして「文化の日」は11/3なのだろう? 文化の日だけではこうした疑問には答えを見つけることが難しいですが、憲 法記念日や明治節なども併せて考えることで、その意味や日付の理由がわか るような気がします。 今日はめでたい祝日。 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という「文化の日」です。 そんな日ですので普段は意識することもないだろう祝日の成り立ちなんかを 考えてみるのはいかが? もしかしたらその結果、ちょっとくらいは 「文化をすすめる」 ことができるかもしれませんよ。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 koyomi8kanri@gmail.com までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) このメルマガが届くのは、「後の月」の月見の翌日ですね。 みなさん、お月様は見えましたか? 後の月の頃の方が、中秋の名月の頃より天気が安定しているので、無事にお 月様を眺めることができた方が多いのではないでしょうか? どんなお月見だったか、お便りいただけたら嬉しいです。 ちなみに、11/2~3はちょっと出かけているため、この原稿を書いているの は11/2の午前中。そのため、今夜私が月見できたか否かは、今のところ不明 です。天気予報では・・・大丈夫かな? =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★ ☆発行者について かわうそ@暦 (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ https://koyomi8.com/msuzuki.html ★Web こよみのページもよろしく! https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
