殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2017/01/06 号 (No.3751)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 「松の内」と外
□埋め草の記

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 29年  1月  6日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2017年  1月  6日  [月の] 第1週 第1金曜  [年の]   6日目 残り 360日
旧暦  12月(大)  9日 (友引)
ユリウス通日 2457759.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 小寒 (1/5 ~ 1/19)
 七十二候  芹栄う (1/5 ~ 1/9)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 上弦  半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(1/6)のデータ
 六曜   友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む
 日干支  癸巳 [みずのとのみ]
 十二直  定   [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶
 二十八宿 婁   [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉
 二十七宿 畢   [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶
 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい]

 ◇主な暦注
  十方暮終わり 
  天一天上始まり 
  母倉日   [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  重日     [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶

◆明日(1/7)のデータ
 六曜   先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし
 日干支  甲午 [きのえうま]
 十二直  執   [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶
 二十八宿 胃   [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶
 二十七宿 觜   [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う
 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい]

 ◇主な暦注
  三隣亡   [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か?
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  母倉日   [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(01/6) の誕生花
 ウメ(梅)<白>     気品
 ビオラ(小型パンジー) 私のことを思って
 ユズリハ             若返り

◆明日(01/7) の誕生花
 ユキワリソウ(雪割草) はにかみや
 チューリップ<白>   失われた愛
 ヒマラヤユキノシタ   秘めた感情

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇顕現日(御公現・主顕節)
  キリスト教の祝日。 東方の3博士の来訪により、キリストが神の子とし
  て公に現れた事を記念する日。(Epiphany)

 ◇消防出初
  1659年1月4日に旗本率いる定火消が上野東照宮前で一年の働きを誓った
  のが始まり。消防の出初め式がこの日に慣例になったのは1953年(昭和
  28年)から。

 ◇六日年越し
  正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。

 ◇色の日
  カラーコーディネーターなど色彩に関する職業の人たちの記念日で「1」
  と「6」が語呂合わせされて制定。

 ◇佐久鯉誕生の日
  1746(延享 3)年、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料
  理を献上した日。この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされている。包
  道の子孫である篠澤明剛氏が制定。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 1/ 6)
  日出  7時 6分(120度) 日没 16時15分(239度) 昼 時間  9時間10分
  月出 11時35分( 84度) 月没 ・・無し 正午月齢  7.8
 ・札幌 ( 1/ 7)
  日出  7時 5分(120度) 日没 16時16分(239度) 昼 時間  9時間11分
  月出 12時 9分( 78度) 月没  0時39分(278度) 正午月齢  8.8
 
 ◆仙台 ( 1/ 6)
  日出  6時53分(118度) 日没 16時31分(241度) 昼 時間  9時間38分
  月出 11時39分( 84度) 月没 ・・無し 正午月齢  7.8
 ・仙台 ( 1/ 7)
  日出  6時53分(118度) 日没 16時32分(241度) 昼 時間  9時間39分
  月出 12時16分( 79度) 月没  0時37分(278度) 正午月齢  8.8
 
 ◆東京 ( 1/ 6)
  日出  6時51分(117度) 日没 16時43分(242度) 昼 時間  9時間52分
  月出 11時45分( 84度) 月没 ・・無し 正午月齢  7.8
 ・東京 ( 1/ 7)
  日出  6時51分(117度) 日没 16時44分(242度) 昼 時間  9時間53分
  月出 12時24分( 79度) 月没  0時40分(277度) 正午月齢  8.8
 
 ◆大阪 ( 1/ 6)
  日出  7時 5分(117度) 日没 17時 2分(243度) 昼 時間  9時間57分
  月出 12時 3分( 84度) 月没 ・・無し 正午月齢  7.8
 ・大阪 ( 1/ 7)
  日出  7時 5分(116度) 日没 17時 3分(243度) 昼 時間  9時間58分
  月出 12時42分( 79度) 月没  0時57分(277度) 正午月齢  8.8
 
 ◆岡山 ( 1/ 6)
  日出  7時11分(116度) 日没 17時 9分(243度) 昼 時間  9時間58分
  月出 12時 9分( 84度) 月没 ・・無し 正午月齢  7.8
 ・岡山 ( 1/ 7)
  日出  7時11分(116度) 日没 17時10分(243度) 昼 時間  9時間58分
  月出 12時49分( 79度) 月没  1時 4分(277度) 正午月齢  8.8
 
 ◆福岡 ( 1/ 6)
  日出  7時23分(116度) 日没 17時26分(243度) 昼 時間 10時間 3分
  月出 12時24分( 84度) 月没  0時14分(272度) 正午月齢  7.8
 ・福岡 ( 1/ 7)
  日出  7時23分(116度) 日没 17時26分(243度) 昼 時間 10時間 3分
  月出 13時 4分( 79度) 月没  1時18分(277度) 正午月齢  8.8
 
 ◆那覇 ( 1/ 6)
  日出  7時18分(114度) 日没 17時53分(245度) 昼 時間 10時間35分
  月出 12時39分( 85度) 月没  0時24分(272度) 正午月齢  7.8
 ・那覇 ( 1/ 7)
  日出  7時18分(114度) 日没 17時53分(245度) 昼 時間 10時間36分
  月出 13時22分( 80度) 月没  1時24分(277度) 正午月齢  8.8
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□「松の内」と外
 元日から、七日までを松の内と言います。
 松は以前書いたとおり、新年に迎える年神の依り代。
 この正月行事の期間は、家の中に年神様を迎え入れているわけですから、こ
 の間は家自体が神聖な場所となります。
 家の玄関などに飾り付ける正月飾りは、この神聖な場所と俗世間を区切るも
 ので、神社などの聖所を示す注連縄(しめなわ)の形を変えたものなのです。

 今日は 1/6。元日から続いた正月行事もそろそろ一段落となる頃です。
 家自体が神聖な場所であった正月も、七日を以てその結界を解き、また日常
 の生活の場へと戻ります。

◇七日正月と六日年越し
 七日は七日正月(なぬかしょうがつ)と呼ばれることがあります。
 七日が正月なら六日はというと、大晦日ということで、六日年取りとか、六
 日年越しと呼ばれることが有ります。

 七日の朝には、七草粥を食べて一年の無病息災を願いました。
 この七草粥はその前日、六日の夜から七草囃子(ななくさばやし)を歌いな
 がら準備するものだそうです。
 こうして七日の朝に七草粥を食べるという行事を最後として、ひとまず正月
 行事は終了します。

 七日の朝以降はこれといった行事もなく、家は年神様の座所としての神聖な
 場所から日常の生活空間へと戻って行きます。
 つまり、松がとれるわけです。

◇繰り返される年越しの意味
 これを書きながら思ったのですが、この六日夜から七日朝まで、則ち六日年
 越しから七日正月までの行事は、大晦日から元日へ掛けての行事が二重写し
 になったように見えませんか?
 なぜ、こんな二重の行事があるのか?

 確たる根拠は見つから無いのですが、これはもしかすると、神様と人間のそ
 れぞれの年取りを分けたものなのではないでしょうか?

 大晦日から元日にかけては、新しい力を運んで年神がやって来て新年を迎え
 ます。そして年神様は松の内の間、家々に宿り新しい生命力を人々にもたら
 します。これがいわゆる、「お年玉」の本義。お年玉の玉は、「魂」「霊」
 のこと(どちらも、「たま」と読む)。年神の霊力を分け与えられるので、
 お年玉です。

 ここで見られる年取りは、年神という神の年越しで、六日年取り、七日正月
 は神の年越し行事であった神聖な松の内の期間を終えて、日常の時間、つま
 り人間の時間へもどる、人間にとっての年取りとして用意されたものなので
 はないでしょうか。

 神の年取りと人の年取りですから、当然七日正月等は、本来の正月より規模
 は縮小されますが、年越しという意味で、よく似た行事になるのでは?
 この考えは、何の根拠もない私の勝手な憶測ですが、なんだかそう考えると
 松の内から外へという区切りとしての七日正月、六日年取りの意味が見える
 ような気がしています。

 さて、もうすぐ「松の内と外」の境界線。
 明日の朝は七種粥を食べて、気持ちよく松の外へと踏み出そうではありませ
 んか(その前に、七種粥の支度が必要ですけどね)。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの)
 何か操作を間違えたのか、なぜかセットした覚えのない夕方のニュース番組
 が録画されていました。
 録画したい番組のチャンネルでも間違えたのか?

 そんな覚えはないけどななんて思いながら、なぜか録画された番組を見ると
 もなしに再生してみていると、最近発売されたさまざまな機能を付加された
 マスクの話が取り上げられていました。
 その中に、

  悪臭防止マスク (←名前は不確かです)

 なるものが。混雑した電車の中などで、気になる他人の体臭や、宴会帰りの
 酔客の酒臭さなど、気になる悪臭を匂いを吸着するシートを入れたマスクで
 シャットアウトできるというものだそうです。

 実際の効果を試すためと、アナウンサーの方が悪臭の元となるもののサンプ
 ルとして、アンモニアを染み込ませたガーゼの匂いを、マスクの無と有とで
 比較する場面がありました。

  (マスク無) 「う、香りがしますね」
  (マスク有) 「あ、匂いがしません。無くなりましたね」

 うーむ、一応「悪臭の一例」としてアンモニア臭をかいだはずなのに、随分
 と違和感を覚える言葉。
 毎日、隅掘り隊の皆さんにご厄介になっている私が言えた義理じゃないかも
 しれませんが、言葉を操る職業の方の発言としては、いかがなものだろう?
 なんて、何か間違って録画してしまった番組で、楽しんでしまったかわうそ
 でした。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-