![]() 【日刊☆こよみのページ】アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
(当日号は08時に公開 : 現在 2018/04/26 10:47) | |
|
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2017/03/07 号 (No.3811) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 世界暦 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・3/6 村中様から、Amazonギフト券による御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 29年 3月 7日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2017年 3月 7日 [月の] 第2週 第1火曜 [年の] 66日目 残り 300日 旧暦 2月(大) 10日 (大安) ユリウス通日 2457819.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 啓蟄 (3/5 〜 3/19) 七十二候 巣籠もりの虫戸を開く (3/5 〜 3/9) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(3/7)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 癸巳 [みずのとのみ] 十二直 満 [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉 二十八宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 二十七宿 柳 [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 十方暮終わり 天一天上始まり 十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(3/8)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 甲午 [きのえうま] 十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉 二十八宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 二十七宿 星 [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日 地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶 大禍日 [たいかにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(03/7) の誕生花 ムスカリ 夢にかける思い オキナグサ(翁草) 何も求めない ◆明日(03/8) の誕生花 アッツザクラ 愛を待つ コブシ(辛夷) 友情・自然の愛 チューリップ<赤> 恋の告白 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇消防記念日 1948年(昭和23年)のこの日、消防組織法が施行されたことに由来する。 この法律が施行されるまでは、消防は警察の所管となっていたがこの日 から消防全体の所管は消防庁が開庁して行うようになった。 消防のPR等の行事が行われる。 ◇未成年者喫煙禁止法制定の日 1900年(明治33年)のこの日、未成年者喫煙禁止法が制定された。 ◇警察制度改正記念日 1948年(昭和23年)の今日、戦後の新憲法にのっとり警察制度が大きく 改められた。国が統括してきた警察権を分散する形で、国家地方警察と 自治体警察に分けられたことなどである。その後1954年(昭和29年)に 現行の警察法に改められている。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 3/ 7) 日出 6時 1分( 96度) 日没 17時31分(263度) 昼 時間 11時間30分 月出 11時56分( 64度) 月没 1時58分(295度) 正午月齢 8.5 ・札幌 ( 3/ 8) 日出 5時59分( 95度) 日没 17時32分(264度) 昼 時間 11時間33分 月出 12時56分( 65度) 月没 2時54分(295度) 正午月齢 9.5 ◆仙台 ( 3/ 7) 日出 6時 0分( 96度) 日没 17時35分(264度) 昼 時間 11時間36分 月出 12時10分( 65度) 月没 1時48分(293度) 正午月齢 8.5 ・仙台 ( 3/ 8) 日出 5時58分( 95度) 日没 17時36分(264度) 昼 時間 11時間38分 月出 13時10分( 66度) 月没 2時44分(293度) 正午月齢 9.5 ◆東京 ( 3/ 7) 日出 6時 3分( 95度) 日没 17時42分(264度) 昼 時間 11時間39分 月出 12時21分( 66度) 月没 1時47分(293度) 正午月齢 8.5 ・東京 ( 3/ 8) 日出 6時 2分( 95度) 日没 17時43分(264度) 昼 時間 11時間41分 月出 13時21分( 67度) 月没 2時43分(292度) 正午月齢 9.5 ◆大阪 ( 3/ 7) 日出 6時19分( 95度) 日没 17時59分(264度) 昼 時間 11時間40分 月出 12時41分( 67度) 月没 2時 2分(292度) 正午月齢 8.5 ・大阪 ( 3/ 8) 日出 6時18分( 95度) 日没 18時 0分(264度) 昼 時間 11時間42分 月出 13時40分( 68度) 月没 2時58分(292度) 正午月齢 9.5 ◆岡山 ( 3/ 7) 日出 6時26分( 95度) 日没 18時 6分(264度) 昼 時間 11時間40分 月出 12時48分( 67度) 月没 2時 9分(292度) 正午月齢 8.5 ・岡山 ( 3/ 8) 日出 6時25分( 95度) 日没 18時 6分(264度) 昼 時間 11時間42分 月出 13時47分( 68度) 月没 3時 5分(292度) 正午月齢 9.5 ◆福岡 ( 3/ 7) 日出 6時39分( 95度) 日没 18時20分(264度) 昼 時間 11時間41分 月出 13時 5分( 67度) 月没 2時21分(292度) 正午月齢 8.5 ・福岡 ( 3/ 8) 日出 6時38分( 95度) 日没 18時21分(264度) 昼 時間 11時間43分 月出 14時 4分( 68度) 月没 3時18分(292度) 正午月齢 9.5 ◆那覇 ( 3/ 7) 日出 6時47分( 95度) 日没 18時34分(264度) 昼 時間 11時間47分 月出 13時30分( 69度) 月没 2時19分(290度) 正午月齢 8.5 ・那覇 ( 3/ 8) 日出 6時46分( 95度) 日没 18時35分(265度) 昼 時間 11時間49分 月出 14時29分( 69度) 月没 3時15分(290度) 正午月齢 9.5 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □世界暦 今年は3月の始めに仕事(本業)の山場を迎えた私には、今年の2月は短かっ た。忙しくて日数が少なく感じたのもありますが、今年は 2月が28日しかな いことが、とても恨めしかったです。大の月の31日までとは云いませんが、 他の小の月並で30日まであってくれたら、どれだけ楽だったかと。 私の個人的な問題はさておくとしても、この 2月だけが異常に短いというよ う不均一性のように、現在私たちが使っている暦(グレゴリオ暦)にはおか しな点がいくつかあります。 ・ 2月だけなぜ日数が少ないんだろう ・月も大の月と小の月の並びが一様でない ・毎年日付と曜日の関係が変わる 等々。なんだか変だと思った人は大勢いると思います。 こうした月の日数の不調和が生まれた過去の経緯については今まで何度かこ のこぼれ話でも取り上げてきました。 今回の話はこれとは違って、こうしたアンバランスを解消して、合理的な暦 を作ろうとして提唱された世界暦の話です。 ◇グレゴリオ暦の問題点 現在広く使われているグレゴリオ暦は、季節の移り変わりの周期である 1年 の長さを正確に表すという点では優れていますが、歴史的な様々な出来事の 影響で月毎の日数がバラバラだったり、その並びも合理的とは思えません。 そのおかげで、一年を上半期・下半期に分けたり月毎に分けたりして様々な 統計的な分析をしようなどとすると日数の違いがあって不便を被ります。 毎年毎年、日付と曜日が一致しないという点も不便といえば不便。 もし年毎に曜日が変化しないとしたら、カレンダーなんて 1枚あればずっと 使えるのに・・・(ただし、こうなってしまうとカレンダー屋さんと、こよ みのページは困りますね?) ◇世界暦を作ろう 前述したようなグレゴリオ暦の不合理な点を改めて、「合理的な暦」を作ろ うと考えた人は沢山いました。それこそ一人や二人ではありません。 そうして考えられた暦の中には実際に施行された暦もあります。 例えば、十八世紀末のフランス革命後に生まれたフランス革命暦(またはフ ランス共和暦とも)のように暦からキリスト教的な要素を払拭し、十進法に あうようにした非常に独創的な暦がありました。 他には旧ソ連時代に 7日 1週の制度を廃止し、 5日周期を取り入れた暦など も有ります。 何れも、グレゴリオ暦の欠点のいくつか、またはほとんど全部を改良した暦 であったのですが、一国だけが他の国々と全く違った暦を使うということは、 国家間の行き来が盛んな場所や時代では、どんなに暦の合理性を訴えても、 それに勝る不便さが有るため、結局は短命な暦に終わってしまいました。 暦の合理性だけでは暦は長続き出来ないとしたら、合理的な暦を広めるには どうすればいいか? その答えは、 みんな一斉にやればいいんだ ということになりそうです。 そしてこの合理的な暦は「世界暦」と呼ばれるようになって、この話し合い の場は国際機関で行われるようになりました。そしてその場は、第一次世界 大戦後に生まれた、国際連盟でした。 ◇「世界暦」はどんな暦? 国際連盟に提出された世界暦の案は、A,B,Cの三案でしたが、その中で もっとも有力と考えられたのはB案。この案は、 1.一、四、七、十月の日数を31日、他の月は30日とする。 2.一年の最後に、週に含めない「週外日」 1日を置き、この日は世界休日 とする。 3.閏年には、六月の最後に 2と同様の週外日 1日を置く。 4.一月一日を日曜日にする。 と言うものです。これだと、 3ヵ月毎の日数は91日、13週で常に一定となり、 3ヵ月毎の区切りの最初の日は常に日曜日になります。そして毎年これが繰 り返されるだけですから、 3ヵ月分のカレンダーを作ってしまえば、あとは 未来永劫そのカレンダーが使い続けられるというわけです。 何と合理的ではありませんか。 ◇「世界暦」のその後 世界暦の案が国際連盟の特別委員会に提出されたのは1930年のこと。それか ら既に87年。しかし世界暦への改暦は、未だ実現していません。 第二次世界大戦後、国際連盟の後を継いだ国際連合にもこの改暦問題は持ち 越され、その経済社会理事会で議論されましたが、結局棚上げになってしま って現在に至っています。 棚上げになってしまった理由は、世界暦を採用することによる利点が、果た してどれほどのものなのか正確に把握出来ないことや、週が不連続になると いうことに対する宗教的な反発などがあるといわれますが、それより改暦す ることによって引き起こされる混乱のマイナス効果が、改暦によるプラスの 効果より大きいのではという不安があるように思えます。 現在使われているグレゴリオ暦は、確かにいろいろと欠点の有る暦ですが、 それが実生活上で 耐えられないほどのひどい ものだとは思えませんから、どうもこれからも「世界暦」が本当に世界中で 使われる暦になることは無さそうです。 少なくとも、私が生きているうちには・・・。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |
読み物 スクラップ ブック ◆こぼれ話 ◆コトノハ 日刊☆こよみのページ ※最新号※ 18/04/25 18/04/24 18/04/23 18/04/22 18/04/21 18/04/20 18/04/19 18/04/18 18/04/17 18/04/16 18/04/15 18/04/14 18/04/13 18/04/12 古い記事 |