![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2017/03/09 号 (No.3813) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【東風】 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 29年 3月 9日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2017年 3月 9日 [月の] 第2週 第2木曜 [年の] 68日目 残り 298日 旧暦 2月(大) 12日 (先勝) ユリウス通日 2457821.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 啓蟄 (3/5 ~ 3/19) 七十二候 巣籠もりの虫戸を開く (3/5 ~ 3/9) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(3/9)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 乙未 [きのとのひつじ] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至 二十七宿 張 [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 血忌日 [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(3/10)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 丙申 [ひのえさる] 十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶 二十八宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる 二十七宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 鬼宿日 [きしゅくにち] 大吉日.殊に長寿の祝いは最良日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(03/9) の誕生花 アセビ(馬酔木) 犠牲 クロッカス<黄> 青春の喜び シバザクラ(芝桜) 合意・一致 ◆明日(03/10) の誕生花 ナノハナ(菜の花) 快活 アネモネ はかない恋・真実 クリンソウ(九輪草) 物思い 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇関門国道トンネル開業記念日 1958年(昭和33年)のこの日、下関市と門司市を結ぶ関門国道海底トン ネルの開業式が行われた。 ◇ローマの聖フランチェスカの祝日 1384年ローマ生まれ。1440年没。病人や貧困に苦しむ人々の救済とたゆ まぬ祈りの末に癒しの力を授かり、いつでも守護天使の幻視が見られる ようになりました。また、守護天使の放つ光のおかげで夜でも鮮明に物 が見えたと言われることから、1952年に車やバイクを運転する人々を守 護する聖者となりました。 ◇佐久ケーキ記念日 長野県佐久市の信州佐久ケーキ職人の会が制定。 「さ(3)く(9)」の語呂合せ。 ◇緑の供養日 観葉植物レンタル業のNSBコーポレーションが制定。 緑の「み(3)」と供養の「く(9)」の語呂合せと「サン(3)キュー(9)」 (Thank you)の語呂合せ。 ◇バービー人形誕生日 1959年(昭和34年)のこの日、アメリカ玩具メーカー・マテル社の創始者 ルース・ハンドラーの手により、バービーが誕生した。 バービーの名は彼の娘のバーバラにちなんだもの。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 3/ 9) 日出 5時57分( 95度) 日没 17時34分(264度) 昼 時間 11時間36分 月出 14時 0分( 67度) 月没 3時44分(293度) 正午月齢 10.5 ・札幌 ( 3/10) 日出 5時56分( 94度) 日没 17時35分(265度) 昼 時間 11時間39分 月出 15時 5分( 71度) 月没 4時27分(290度) 正午月齢 11.5 ◆仙台 ( 3/ 9) 日出 5時56分( 95度) 日没 17時37分(265度) 昼 時間 11時間41分 月出 14時12分( 69度) 月没 3時35分(291度) 正午月齢 10.5 ・仙台 ( 3/10) 日出 5時55分( 94度) 日没 17時38分(265度) 昼 時間 11時間43分 月出 15時15分( 73度) 月没 4時20分(288度) 正午月齢 11.5 ◆東京 ( 3/ 9) 日出 6時 0分( 94度) 日没 17時43分(265度) 昼 時間 11時間43分 月出 14時22分( 70度) 月没 3時34分(291度) 正午月齢 10.5 ・東京 ( 3/10) 日出 5時59分( 94度) 日没 17時44分(265度) 昼 時間 11時間45分 月出 15時24分( 73度) 月没 4時20分(288度) 正午月齢 11.5 ◆大阪 ( 3/ 9) 日出 6時17分( 94度) 日没 18時 1分(265度) 昼 時間 11時間44分 月出 14時41分( 70度) 月没 3時50分(290度) 正午月齢 10.5 ・大阪 ( 3/10) 日出 6時15分( 94度) 日没 18時 1分(265度) 昼 時間 11時間46分 月出 15時43分( 73度) 月没 4時36分(287度) 正午月齢 11.5 ◆岡山 ( 3/ 9) 日出 6時23分( 94度) 日没 18時 7分(265度) 昼 時間 11時間44分 月出 14時48分( 70度) 月没 3時56分(290度) 正午月齢 10.5 ・岡山 ( 3/10) 日出 6時22分( 94度) 日没 18時 8分(265度) 昼 時間 11時間46分 月出 15時50分( 74度) 月没 4時43分(287度) 正午月齢 11.5 ◆福岡 ( 3/ 9) 日出 6時37分( 94度) 日没 18時22分(265度) 昼 時間 11時間45分 月出 15時 5分( 70度) 月没 4時 9分(290度) 正午月齢 10.5 ・福岡 ( 3/10) 日出 6時35分( 94度) 日没 18時22分(265度) 昼 時間 11時間47分 月出 16時 6分( 74度) 月没 4時55分(287度) 正午月齢 11.5 ◆那覇 ( 3/ 9) 日出 6時45分( 94度) 日没 18時35分(265度) 昼 時間 11時間50分 月出 15時28分( 72度) 月没 4時 8分(288度) 正午月齢 10.5 ・那覇 ( 3/10) 日出 6時44分( 94度) 日没 18時36分(266度) 昼 時間 11時間52分 月出 16時27分( 75度) 月没 4時56分(286度) 正午月齢 11.5 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【東風】(こち) (「ち」は風の意)春に東方から吹いて来る風。 ひがしかぜ。春風。こちかぜ。春の季語。 拾遺和歌集雑春「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花」 《広辞苑第六版》 東風は春を運ぶ風として和歌などに盛んに用いられた雅語です。 春は東風に乗って訪れると考えられていたのです。 用例にあった「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花」は、太宰府への配流が決ま った時、菅原道真が自宅の梅を眺めて詠んだ歌で、最後まで書けば 「東風吹かばにほひをこせよ梅花主なしとて春を忘るな」 となります。 ちなみにこの歌に詠まれた梅の木は、道真を追って太宰府まで飛び、道真を 慰めたという飛梅伝説があります(この飛梅は、筑紫安楽寺、現太宰府天満 宮の庭にある梅の木だとされます)。 東風を「こち」と呼ぶ元は、瀬戸内海の漁師言葉だとする説があります。 瀬戸内には、東風以外にも「鰆(さわら)ごち」「雲雀(へばる)ごち」 「梅ごち」「桜ごち」「こち時化(しけ)」といった「コチ」を含む言葉が いろいろあります。もっとも東風時化の言葉があるように、漁師さんからす ると東風は荒れる風の意味が強く、歓迎される風ではないようですが。 さてさて、三月も過ぎるともう梅東風の季節は終盤。もう少しすれば桜東風 の季節となります。皆さんのお住いの地域でも、様々な東風が春を運んでい ることと思います。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-