![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2017/06/07 号 (No.3903) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【蟷螂の斧】 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 29年 6月 7日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2017年 6月 7日 [月の] 第2週 第1水曜 [年の] 158日目 残り 208日 旧暦 5月(小) 13日 (大安) ユリウス通日 2457911.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 芒種 (6/5 ~ 6/20) 七十二候 蟷螂生ず (6/5 ~ 6/10) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(6/7)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 乙丑 [きのとのうし] 十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶 二十八宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 二十七宿 心 [しん] 神事,仏事,移転,旅行吉.造作大凶 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 五墓 [ごむ] 土を動かすこと凶 ◆明日(6/8)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 丙寅 [ひのえとら] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 角 [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶 二十七宿 尾 [び] 婚礼,開店,移転,造作吉.衣類裁断は凶 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい] ◇主な暦注 三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か? 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日 帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(06/7) の誕生花 ホワイトレースフラワー(毒芹疑) 可憐な心 イワカガミ(岩鏡) 忠実 ストケシア(瑠璃菊) 清楚な娘・追想 ◆明日(06/8) の誕生花 クチナシ(梔子) 私は幸せです サンダーソニア 望郷 タイサンボク(泰山木) 前途洋々 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇(旧)計量記念日 通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。 1951(昭和26)年、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」 が公布された。翌1952(昭和27)年3月1日から施行され、1959(昭和34)年 1月1日からは大部分が尺貫法からメートル法に変更された。1993(平成5) 年11月1日の「計量法」の全面改正にともない現在の計量記念日は11月1日 に変更された。 ◇母親大会記念日 1955年(昭和30年)に東京の豊島公会堂で第1回母親大会が開催されたこ とによる。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 6/ 7) 日出 3時55分( 57度) 日没 19時12分(303度) 昼 時間 15時間17分 月出 16時50分(108度) 月没 2時45分(253度) 正午月齢 12.3 ・札幌 ( 6/ 8) 日出 3時55分( 56度) 日没 19時12分(303度) 昼 時間 15時間17分 月出 17時47分(112度) 月没 3時17分(249度) 正午月齢 13.3 ◆仙台 ( 6/ 7) 日出 4時12分( 59度) 日没 18時58分(300度) 昼 時間 14時間46分 月出 16時43分(107度) 月没 2時54分(254度) 正午月齢 12.3 ・仙台 ( 6/ 8) 日出 4時12分( 59度) 日没 18時58分(300度) 昼 時間 14時間46分 月出 17時38分(111度) 月没 3時28分(250度) 正午月齢 13.3 ◆東京 ( 6/ 7) 日出 4時25分( 60度) 日没 18時55分(299度) 昼 時間 14時間30分 月出 16時44分(106度) 月没 3時 2分(255度) 正午月齢 12.3 ・東京 ( 6/ 8) 日出 4時25分( 60度) 日没 18時56分(299度) 昼 時間 14時間31分 月出 17時38分(110度) 月没 3時38分(251度) 正午月齢 13.3 ◆大阪 ( 6/ 7) 日出 4時44分( 61度) 日没 19時 9分(298度) 昼 時間 14時間25分 月出 17時 0分(106度) 月没 3時21分(255度) 正午月齢 12.3 ・大阪 ( 6/ 8) 日出 4時44分( 61度) 日没 19時 9分(298度) 昼 時間 14時間25分 月出 17時53分(110度) 月没 3時57分(251度) 正午月齢 13.3 ◆岡山 ( 6/ 7) 日出 4時51分( 61度) 日没 19時15分(298度) 昼 時間 14時間24分 月出 17時 6分(106度) 月没 3時28分(255度) 正午月齢 12.3 ・岡山 ( 6/ 8) 日出 4時51分( 61度) 日没 19時16分(298度) 昼 時間 14時間25分 月出 18時 0分(110度) 月没 4時 3分(251度) 正午月齢 13.3 ◆福岡 ( 6/ 7) 日出 5時 8分( 61度) 日没 19時27分(298度) 昼 時間 14時間19分 月出 17時19分(106度) 月没 3時43分(255度) 正午月齢 12.3 ・福岡 ( 6/ 8) 日出 5時 8分( 61度) 日没 19時27分(298度) 昼 時間 14時間19分 月出 18時13分(109度) 月没 4時20分(251度) 正午月齢 13.3 ◆那覇 ( 6/ 7) 日出 5時36分( 64度) 日没 19時20分(296度) 昼 時間 13時間44分 月出 17時21分(105度) 月没 4時 3分(256度) 正午月齢 12.3 ・那覇 ( 6/ 8) 日出 5時36分( 63度) 日没 19時21分(296度) 昼 時間 13時間45分 月出 18時12分(108度) 月没 4時42分(253度) 正午月齢 13.3 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【蟷螂の斧】(とうろうの おの) (「斧」はカマキリの前脚を指す。小さなカマキリが前脚をふりあげて大き な車に向かってゆくという、「荘子」などに見える話から)自分の微弱な力 量をかえりみずに強敵に反抗すること。はかない抵抗のたとえ。 「蟷螂が斧」「蟷螂が斧を以て隆車に向かう」とも。 平家物語7「蟷螂が斧を怒らかして隆車に向ふが如し」 《広辞苑・第六版》 蟷螂(とうろう)はカマキリのことです。 昔、斉の荘公が狩りに向かう途中、荘公の乗る車の車輪の前に立ちふさがり、 その車輪に向かって今にも斧を振り下ろそうとしている小さな虫がいました。 荘公が御者にその虫の名を尋ねると御者は、 「カマキリ(蟷螂)です。 この虫は進むことのみを知って、退くことを知りません。 自分の力を知らずに、軽々しく大敵に向かって行きます。」 と説明しました。 これを聞いた荘公は 「ああ、この虫がもし人間であったなら、 きっと天下一の勇者となったことだろう」 と云って、その天下の勇者に道を譲るように、この虫を避けて車を進めさせ た(『韓詩外伝』)という故事があります。 荘公はその勇気を称えましたが多くの場合、カマキリのこの行動は無謀な行 いと考えられます。天下一の勇者になるためにはまず、生き残らないと。 さて私も以前、一匹のカマキリを飼っていたことがあります。飼っているは 正確じゃありませんね。住み着いていたというのが正しいでしょう。たまに は、餌も与えていましたが(虫を捕まえたときとか)。 このカマキリは、ひょんなことから私の家で卵からかえって成長し、大きく なって巣立って行きましたが、秋の終わりにそれらしいカマキリが、家の周 りに居付き、狩りをする姿を何日も見せてくれたので、 「戻ってきてくれたんだな」 なんて、思ったものです。 今は、七十二候の「蟷螂生ず」の候でもあるので、そんな昔のカマキリとの 思い出を思い出して、今日のコトノハはカマキリの話となりました。 このカマキリの前足は、日本ではカマキリというくらいで「鎌」に見立てて いますが、今日取り上げた中国の故事からすると中国では「斧」と見立てる ようです。斧ですか? 斧かな・・・。 見立て方は国によって違うようです。 違うと言えばこの虫の英名は「mantis」。 このmantisの語源はギリシャ語の「預言者」を指す言葉だとか。 あの前足を上げた姿を祈りの姿と見たようです。 昔、我が家に住み着いていたあのカマキリは前足を上げながら何を祈ってい たのでしょうか。 一日の餌と一日の命かな? あの祈る姿が、今も懐かしく思い出されます。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-