![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2017/06/10 号 (No.3906) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 時の記念日 □皆様からのお便り紹介 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 29年 6月 10日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2017年 6月 10日 [月の] 第2週 第2土曜 [年の] 161日目 残り 205日 旧暦 5月(小) 16日 (友引) ユリウス通日 2457914.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 芒種 (6/5 ~ 6/20) 七十二候 蟷螂生ず (6/5 ~ 6/10) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(6/10)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 戊辰 [つちのえたつ] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 氏 (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶 二十七宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 五墓 [ごむ] 土を動かすこと凶 ◆明日(6/11)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 己巳 [つちのとのみ] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 房 [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉 二十七宿 女 [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 己巳 [つちのとみ] 吉日.巳待ちともいう.弁財天縁日 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(06/10) の誕生花 ジャスミン(茉莉花) 温和・愛敬 マツバギク(松葉菊) 怠惰,勲功,愛国心 ベニバナ(紅花) 包容力・化粧 ◆明日(06/11) の誕生花 ビジョナデシコ(美女撫子) 純粋な愛情 ベロニカ(瑠璃虎の尾) 女性の貞節 ラベンダー 鎮静・答えをください 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇時の記念日 1920年(大正9年)に生活改善同盟会が制定したもので、その由来は「日 本書記」に671年の4月25日(グレゴリウス暦の置閏法を敷衍して適用す ると671年6月10日にあたる)に漏刻と呼ばれる水時計を新しい台に置き、 鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと記述されていることを記念して制定。 ◇社会教育法施行記念日 1949年(昭和24年)に「社会教育法」が公布・施行されたことを記念して 制定。 ◇商工会の日 1960年(昭和35年)のこの日、商工会組織等に関する法律が施行され、 商工会活動が法的な意味を持ったことを記念して、全国商工会連合会が 1985年(昭和60年)に制定。 ◇路面電車の日 1995年(平成7年)のこの日、全国の路面電車を持つ自治体が開催した「路 面電車サミット」で開催日を記念して制定。 ◇歩行者天国の日 1973(昭和48)年、初めて歩行者天国が実施された日。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 6/10) 日出 3時54分( 56度) 日没 19時14分(303度) 昼 時間 15時間19分 月出 19時34分(117度) 月没 4時32分(243度) 正午月齢 15.3 ・札幌 ( 6/11) 日出 3時54分( 56度) 日没 19時14分(303度) 昼 時間 15時間20分 月出 20時23分(117度) 月没 5時17分(242度) 正午月齢 16.3 ◆仙台 ( 6/10) 日出 4時12分( 59度) 日没 18時59分(300度) 昼 時間 14時間48分 月出 19時23分(114度) 月没 4時46分(245度) 正午月齢 15.3 ・仙台 ( 6/11) 日出 4時12分( 59度) 日没 19時 0分(300度) 昼 時間 14時間48分 月出 20時12分(115度) 月没 5時31分(244度) 正午月齢 16.3 ◆東京 ( 6/10) 日出 4時24分( 60度) 日没 18時57分(299度) 昼 時間 14時間32分 月出 19時22分(114度) 月没 4時57分(246度) 正午月齢 15.3 ・東京 ( 6/11) 日出 4時24分( 60度) 日没 18時57分(299度) 昼 時間 14時間33分 月出 20時11分(114度) 月没 5時43分(245度) 正午月齢 16.3 ◆大阪 ( 6/10) 日出 4時44分( 60度) 日没 19時10分(299度) 昼 時間 14時間26分 月出 19時37分(113度) 月没 5時17分(246度) 正午月齢 15.3 ・大阪 ( 6/11) 日出 4時44分( 60度) 日没 19時11分(299度) 昼 時間 14時間27分 月出 20時25分(113度) 月没 6時 2分(246度) 正午月齢 16.3 ◆岡山 ( 6/10) 日出 4時51分( 60度) 日没 19時17分(299度) 昼 時間 14時間26分 月出 19時43分(113度) 月没 5時24分(246度) 正午月齢 15.3 ・岡山 ( 6/11) 日出 4時51分( 60度) 日没 19時17分(299度) 昼 時間 14時間27分 月出 20時32分(113度) 月没 6時 9分(246度) 正午月齢 16.3 ◆福岡 ( 6/10) 日出 5時 8分( 61度) 日没 19時28分(298度) 昼 時間 14時間21分 月出 19時56分(113度) 月没 5時40分(247度) 正午月齢 15.3 ・福岡 ( 6/11) 日出 5時 7分( 61度) 日没 19時29分(298度) 昼 時間 14時間21分 月出 20時44分(113度) 月没 6時26分(246度) 正午月齢 16.3 ◆那覇 ( 6/10) 日出 5時36分( 63度) 日没 19時22分(296度) 昼 時間 13時間46分 月出 19時53分(111度) 月没 6時 6分(248度) 正午月齢 15.3 ・那覇 ( 6/11) 日出 5時36分( 63度) 日没 19時22分(296度) 昼 時間 13時間46分 月出 20時41分(111度) 月没 6時52分(248度) 正午月齢 16.3 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □時の記念日 今日、6/10は「時の記念日」です。 時の記念日の日付は、「漏刻(ろうこく)」と呼ばれる時計によって時刻を 人々に知らせることが始められたことを記念するもので、日本書紀によれば、 天智天皇の十年四月二十五日 (グレゴリウス暦で表すと AD671/6/10) となることから定められました。 この「漏刻」という時計は水時計で、宣明暦(せんみょうれき)に記された 漏刻の図からすると水を入れた水槽が5段あり、上の段から順次水が満たさ れ、最後の水槽に浮かべた人形が、水位の変化に応じて時刻を刻んだ文字盤 (文字尺?)を指し示すようになっています。 このような複数段にしている理由は水圧を一定化して正確な動作をさせるた めの工夫で、かなり高度な水時計だったと言えます。 残念なことにこの時計は翌年起こった壬申の乱によって焼失してしまったと のこと。短命な時計でした。 もっとも壬申の乱が収まったあと、乱の勝者である天武天皇が飛鳥浄御原宮 (あすかきよみはらのみや)に再び建設したようです。 時計が使われるようになったことで、始めて一定の「時」を手に入れました。 当時使われた暦は1日が12刻に分割された十二辰刻(じゅうにしんこく)法 で、子の刻から始まって亥の刻まで、十二支が順に配されていました。 一刻は1日を十二等分したものですので、現在の時間にすれば2時間という ことになります。 人々への時の知らせには、鐘や太鼓が使われたと考えられます。 漏刻は都以外にも太宰府など地方の要衝にも建設され、時を告げたようです が今の時計と違って扱いが面倒であったこと(つまり人手がかかる)ことか ら徐々に使われなくなっていってしまったようです。 この辺は、「そんなに正確な時計が無くても、大体の時刻で問題ない」とい う長閑な時代であったからかもしれません。 ◇より細かな「暦の上での時刻」 漏刻の示す時刻は十二辰刻によったと書きましたが、暦を作るために行う天 体観測などには、2時間の長さの1刻では目盛りが荒すぎて使いにくいこと から、こうした用途には、 百刻法 が使われていました。 ややこしいのはこの百刻法の単位も「一刻」。先の十二辰刻の単位も「一刻」 ということ。どっちを使っているのか気をつけないと混乱しますね。 そのほかにも、 100が12で割り切れない数字であるので、百刻法と十二辰刻 法の変換もややこしい。十二辰刻の一刻は、百刻法の 100 ÷ 12 = 8.33333.... = 8と1/3 (刻) 「1時間とは、58分と2/3」ですなんて云うことになったら・・・。 1時間が60分でよかった(60が切りのよい数字かという問題はあるものの) ◇暦と時計 漏刻が作られた時代は、現実の生活には「正確な時計の存在」は必ずしも重 要では無かった時代ですが、暦にとってこの時計の存在は重要な意味があり ました。 それは一定の時を得ることで、暦の元である天体の運行の様子が大変厳密に 測定出来るようになり、季節による天体の見かけの位置の変化などもこれに よって飛躍的に「高い精度」で知ることが出来るようになりました。 この天体の観測の精度向上は、直接暦の精度向上に結びついたはず・・・。 と書きたいところですが、実はこのような暦の精度向上に役立ったのは本当 ですが、これは日本ではなくて、暦の先生であった中国での話。 日本ではまだ、中国からの暦をそのまま使うのみで、自国で独自に暦を作る ための観測などはまだまだ行われなかったのでした。 まだ、時計と暦の精度向上の関係や、その必要性などが認識出来るほど日本 の暦学、天文学は発達していなかったのでした。 まあ、あまり役立った形跡のない漏刻ですが、それでも日本で始めて時計が 使われるようになった記念の日、それが時の記念日です。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■皆様からのお便り紹介 (お便りは magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇河童@陸の上さんから 「めくら」は差別言葉として、マスコミなどでは使用を控えています。 「めくら判」も同様に扱われていますので、「めくら暦」もそうなるとお もいます。 他の例として、次のようなものもあります。 「めくら滅法」、「めくら蛇におじず」、「あきめくら」 「つんぼ」、「つんぼ桟敷」 「ちんば」、「かたちんば」 差別ことば の排除を ことば狩り と非難する人もいます。 差別の気持ちがなければ、使ってもよいと主張する人もいますが、差別さ れる側の気持ちを優先すべきと反論する人もいます。 ⇒6/8 号の「梅雨の話あれこれ」のなかで、文盲の人出も暦が読めるようにと 絵で日付や暦の雑節などを書き表した「めくら暦」というものがあり、その 一つである「南部めくら暦」では、入梅は盗人が荷物を奪う「荷奪い」の絵 で表している話を書きましたので、いただいたメールはこの件のことでしょ うね。 ご心配有り難うございます。 『差別ことば の排除を ことば狩り と非難する人もいます。 差別の気持ちがなければ、使ってもよいと主張する人もいますが、差別さ れる側の気持ちを優先すべきと反論する人もいます。』 河童@陸の上さんのメールの最後はこのように結ばれているとおり、差別こ とばの使用についてはいろいろと議論のあるところ。 私はというと、そうした議論に加わる気もありません。正直にいえば馬鹿馬 鹿しいはなしだと思っています。 言葉自体には、良いも悪いもないと思っているからです。 どのような言葉であれ、悪意をもって使うことは可能ですし、その逆の意味 で使うことも出来るでしょう。 一般に差別的な言葉として認識される言葉を、差別のために使うのか、そう ではないのかは、その言葉の使われ方で分かることですし(この辺には冷静 に判断するという理性の働きに期待するところです)、その使われ方で善し 悪しが判断されるのは、言葉ではなくてその言葉をどのような意味で使った かという使用者本人の人となり、人格です。 「『めくら』はよくない言葉だから、使うのは控えましょう」と云う場合に も控えようというこの文にも『めくら』という言葉が使われてしまいます。 これをしも、よくないというので「○○○」と伏せ字にするべきか? まあ、上の例は人の悪い私が、こんな話は馬鹿馬鹿しいものだと考えている から書けるのかも知れませんが。 既に書いたとおり、私は言葉自体に良いも悪いもないと思っています。仮に 本来人を差別する為に作り出された言葉だとしても。言葉はそれを使う人の 人となりを表すものですから(と私は思っていますから)、人を差別する言 葉を差別するために使う人については、 ああ、この人は、こんな人なのね と思って、出来れば深く踏み込んだお付き合いは避けようと思います(表面 上の付き合いはするかもしれませんよ。一応「大人」ですから)。また、悪 い言葉を使っても、その人がそうした意味で使っていないことが分かれば、 気にしません。いや、口の悪い私ですので、悪い言葉を悪い意味で使わない そうした人に、親近感を覚えるかもしれません。 今回の例で云えば、わたしはこれからも「めくら暦」という暦があったとい う話をするでしょうし、こよみのページでも使い続けるつもりです。 もしそうした使い方が、無神経だ、かわうそは人を差別する人間なんだと思 われるなら、それはしかたがない。そう思う方は、そうした言葉を発する私 のWeb サイトの記事は無視していただき、メールマガジンは購読解除してい ただくことで、こんなかわうそと付き合わずにすみます。 それでも、最初は気がつかずにその差別的言葉(?)を読んで不快になって しまったという方には・・・散歩している途中で、犬の糞を踏んじゃったと でも思って忘れていただく以外に手は無いので、ごめんなさいですが。 差別的言葉の使用の善し悪しに関する議論は「馬鹿馬鹿しい」と言いながら 随分書いてしまいました。いつも話の種を探している私の習性から、ついつ い反応してしまったのか? 長々とすみません。 書いたついでということでもう一つ書いちゃうと 「お前は馬鹿だな」 と言って人を怒らせず、感謝されるような人にいつか成れたらなと、成れな いだろうなと考えながら思っています。 言葉は人の思いやその人となりを伝える道具であって、道具そのものに善し 悪しがあるわけじゃないですよね。 (※頂いたメールのすべては御紹介は出来ません。ごめんなさい。) ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 最近、平日は大分睡眠時間が減ってしまって、昨日はずっと頭痛が続くよう な有り様でしたので、本日はひたすら寝てしまいました。 ということでこんな時間に・・・。 すみません。 久々にタップり寝て、今は頭痛も治まりました。 沢山寝てしまった分、一日が短くなってしまいましたが。 外を見ると曇り空ながら雨は降っていません。 このメールマガジンを刊行した後は、久しぶりに外を通勤以外の目的で歩い て見たいと思っています。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-