殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2017/06/13 号 (No.3909)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□コトノハ・言の葉 ・・・ 【卯の花腐し】(うのはな くたし)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 29年  6月 13日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2017年  6月 13日  [月の] 第3週 第2火曜  [年の] 164日目 残り 202日
旧暦   5月(小) 19日 (大安)
ユリウス通日 2457917.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 芒種 (6/5 ~ 6/20)
 七十二候  腐草蛍となる (6/11 ~ 6/15)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(6/13)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  辛未 [かのとのひつじ]
 十二直  除   [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶
 二十八宿 尾   [び] 婚礼,開店,移転,造作吉.衣類裁断は凶
 二十七宿 危   [き] 壁塗り,出行など吉.衣類の裁断等は凶
 日家九星 二黒土星 [じこくどせい]

 ◇主な暦注
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  五墓     [ごむ] 土を動かすこと凶

◆明日(6/14)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  壬申 [みずのえさる]
 十二直  満   [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉
 二十八宿 箕   [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶
 二十七宿 室   [しつ] 祭祀,祈願,婚礼,船乗,造作吉.
 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい]

 ◇主な暦注
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(06/13) の誕生花
 キョウカノコ(京鹿子) 無益
 トケイソウ(時計草) 聖なる愛
 ブライダルベール     願い続ける

◆明日(06/14) の誕生花
 シキザキベゴニア(四季咲きベゴニア) 愛の告白・片思い
 クチナシ(梔子)     私は幸せです
 ハルシャギク(春車菊) 上機嫌

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇鉄人の日
  1987年(昭和62年)のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、
  アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた記録を抜き2131
  試合連続出場の世界記録を作った。
  足かけ18年、6082日目の大記録であった。

 ◇虚空蔵縁日
  虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

 ◇FMの日
  「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることに由来する。

 ◇「小さな親切運動」スタートの日
  1963年(昭和38年)のこの日、「小さな親切運動」の本部が東京・西神田
  で発足した。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 6/13)
  日出  3時54分( 56度) 日没 19時15分(303度) 昼 時間 15時間21分
  月出 21時48分(113度) 月没  6時59分(244度) 正午月齢 18.3
 ・札幌 ( 6/14)
  日出  3時54分( 56度) 日没 19時16分(303度) 昼 時間 15時間22分
  月出 22時25分(110度) 月没  7時56分(247度) 正午月齢 19.3
 
 ◆仙台 ( 6/13)
  日出  4時12分( 59度) 日没 19時 1分(300度) 昼 時間 14時間49分
  月出 21時39分(112度) 月没  7時13分(246度) 正午月齢 18.3
 ・仙台 ( 6/14)
  日出  4時12分( 58度) 日没 19時 1分(301度) 昼 時間 14時間50分
  月出 22時18分(108度) 月没  8時 8分(249度) 正午月齢 19.3
 
 ◆東京 ( 6/13)
  日出  4時24分( 60度) 日没 18時58分(299度) 昼 時間 14時間34分
  月出 21時39分(111度) 月没  7時24分(247度) 正午月齢 18.3
 ・東京 ( 6/14)
  日出  4時24分( 60度) 日没 18時58分(299度) 昼 時間 14時間34分
  月出 22時18分(108度) 月没  8時18分(249度) 正午月齢 19.3
 
 ◆大阪 ( 6/13)
  日出  4時44分( 60度) 日没 19時12分(299度) 昼 時間 14時間28分
  月出 21時54分(110度) 月没  7時43分(247度) 正午月齢 18.3
 ・大阪 ( 6/14)
  日出  4時44分( 60度) 日没 19時12分(299度) 昼 時間 14時間28分
  月出 22時34分(107度) 月没  8時38分(250度) 正午月齢 19.3
 
 ◆岡山 ( 6/13)
  日出  4時51分( 60度) 日没 19時18分(299度) 昼 時間 14時間27分
  月出 22時 1分(110度) 月没  7時50分(247度) 正午月齢 18.3
 ・岡山 ( 6/14)
  日出  4時51分( 60度) 日没 19時19分(299度) 昼 時間 14時間28分
  月出 22時41分(107度) 月没  8時45分(250度) 正午月齢 19.3
 
 ◆福岡 ( 6/13)
  日出  5時 7分( 61度) 日没 19時29分(298度) 昼 時間 14時間22分
  月出 22時13分(110度) 月没  8時 7分(248度) 正午月齢 18.3
 ・福岡 ( 6/14)
  日出  5時 8分( 61度) 日没 19時30分(298度) 昼 時間 14時間22分
  月出 22時53分(107度) 月没  9時 1分(250度) 正午月齢 19.3
 
 ◆那覇 ( 6/13)
  日出  5時36分( 63度) 日没 19時23分(296度) 昼 時間 13時間46分
  月出 22時12分(109度) 月没  8時32分(249度) 正午月齢 18.3
 ・那覇 ( 6/14)
  日出  5時36分( 63度) 日没 19時23分(296度) 昼 時間 13時間47分
  月出 22時54分(106度) 月没  9時24分(252度) 正午月齢 19.3
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□コトノハ・言の葉
【卯の花腐し】(うのはな くたし)
 (クタシは、グタシ、クダシとも。卯の花を腐らす意)
 陰暦4月から5月に降る雨。梅雨に先立って降る長雨。
 また、さみだれの異称。夏の季語。
 謡、歌占「時しも卯の花腐しのさみだれも降るやとばかり」。
 日葡辞書「ウノハナクダシ」。
 小杉天外、はやり唄「四五日降り続いた卯の花腐しも暁方(あけがた)から
 収(あが)つて」
   《広辞苑・第六版》

 旧暦の四月は「卯月」。また「卯の花月」とも呼ばれます。
 この呼び名は、卯の花が咲く月だからついたという説もありますが、卯月に
 咲く花だから卯の花だという説も有ります。
 さて、どちらが鶏でどちらが卵でしょうか?

 暦月の名と花の名前の鶏と卵論争はさておくとして、今は、旧暦でも五月の
 半ばとなってしまいましたが、まだまだ卯の花の咲いている季節です。
 この卯の花の咲く季節に降る雨を、「卯の花腐し」と言います。卯の花を腐
 らせるような長雨ということです。

 春雨と梅雨の間、本格的な梅雨の前触れ、走り梅雨の呼び名と言われます。
 せっかく咲いた卯の花を散らせてしまう雨だから、「卯の花降し」と書くの
 だとも。

 私の和歌山の自宅(最近、なかなか帰れませんが)の裏山にも卯の花が自生
 しており、家からほんの 5分、その山の中へ足を踏み入れれば、野生の卯の
 花を見つけることが出来ます。雨の日に傘をさし、靴を濡らしながらこの山
 に入ると山の木々の間に、白く並んだ卯の花が、枝や葉や花の上に雨粒を載
 せて咲いています。

 名前では卯の花を腐らせたり、降したりする卯の花の天敵のような雨ですが、
 雨の中の卯の花は美しく、それを見れば卯の花と卯の花腐しの雨は存外、仲
 がよいものなのかもしれないと思えてきます。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-