![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2017/09/05 号 (No.3993) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 盆の月 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 29年 9月 5日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2017年 9月 5日 [月の] 第2週 第1火曜 [年の] 248日目 残り 118日 旧暦 7月(小) 15日 (先負) ユリウス通日 2458001.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 処暑 (8/23 ~ 9/6) 七十二候 禾実る (9/2 ~ 9/6) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(9/5)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 乙未 [きのとのひつじ] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 尾 [び] 婚礼,開店,移転,造作吉.衣類裁断は凶 二十七宿 室 [しつ] 祭祀,祈願,婚礼,船乗,造作吉. 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 ◆明日(9/6)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 丙申 [ひのえさる] 十二直 建 [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶 二十八宿 箕 [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶 二十七宿 壁 [へき] 大吉.造作,婚礼大吉 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい] ◇主な暦注 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(09/5) の誕生花 ケイトウ(鶏頭) おしゃれ・気取り屋 ベンケイソウ(弁慶草) 穏やか ◆明日(09/6) の誕生花 パンパスグラス(白金葭) 風格,歳月 ユウゼンギク(友禅菊) 老いても元気で 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇盂蘭盆(旧暦) 旧暦の七月十五日。 ◇国民栄誉賞の日 1977(昭和52)年、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作 った王貞治が日本初の国民栄誉賞を受賞した日。 国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、 夢と希望を与えた人に贈られる賞とされる。 ◇石炭の日 1992年(平成4年)に通産省の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連 合会・日本石炭協会などの団体により制定。「ク(9)リーンコ(5)ール」 の語呂合わせ。 ◇たまごの日 毎月5日。日本養鶏協会、日本卵業協会など関係団体が制定。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 9/ 5) 日出 5時 2分( 79度) 日没 18時 3分(280度) 昼 時間 13時間 1分 月出 17時37分(106度) 月没 3時31分(251度) 正午月齢 14.4 ・札幌 ( 9/ 6) 日出 5時 3分( 80度) 日没 18時 2分(279度) 昼 時間 12時間58分 月出 18時10分(100度) 月没 4時34分(256度) 正午月齢 15.4 ◆仙台 ( 9/ 5) 日出 5時 8分( 80度) 日没 18時 1分(279度) 昼 時間 12時間52分 月出 17時32分(104度) 月没 3時41分(252度) 正午月齢 14.4 ・仙台 ( 9/ 6) 日出 5時 9分( 80度) 日没 17時59分(278度) 昼 時間 12時間50分 月出 18時 7分( 99度) 月没 4時42分(257度) 正午月齢 15.4 ◆東京 ( 9/ 5) 日出 5時16分( 80度) 日没 18時 3分(278度) 昼 時間 12時間48分 月出 17時33分(104度) 月没 3時50分(253度) 正午月齢 14.4 ・東京 ( 9/ 6) 日出 5時16分( 81度) 日没 18時 2分(278度) 昼 時間 12時間46分 月出 18時10分( 99度) 月没 4時50分(257度) 正午月齢 15.4 ◆大阪 ( 9/ 5) 日出 5時33分( 81度) 日没 18時19分(278度) 昼 時間 12時間46分 月出 17時49分(104度) 月没 4時 9分(253度) 正午月齢 14.4 ・大阪 ( 9/ 6) 日出 5時34分( 81度) 日没 18時18分(278度) 昼 時間 12時間44分 月出 18時26分( 99度) 月没 5時 9分(257度) 正午月齢 15.4 ◆岡山 ( 9/ 5) 日出 5時40分( 81度) 日没 18時26分(278度) 昼 時間 12時間46分 月出 17時56分(104度) 月没 4時16分(253度) 正午月齢 14.4 ・岡山 ( 9/ 6) 日出 5時40分( 81度) 日没 18時24分(278度) 昼 時間 12時間44分 月出 18時33分( 99度) 月没 5時16分(257度) 正午月齢 15.4 ◆福岡 ( 9/ 5) 日出 5時55分( 81度) 日没 18時39分(278度) 昼 時間 12時間45分 月出 18時 9分(103度) 月没 4時32分(253度) 正午月齢 14.4 ・福岡 ( 9/ 6) 日出 5時55分( 81度) 日没 18時38分(278度) 昼 時間 12時間43分 月出 18時46分( 99度) 月没 5時31分(258度) 正午月齢 15.4 ◆那覇 ( 9/ 5) 日出 6時11分( 81度) 日没 18時45分(277度) 昼 時間 12時間35分 月出 18時12分(102度) 月没 4時54分(255度) 正午月齢 14.4 ・那覇 ( 9/ 6) 日出 6時11分( 82度) 日没 18時44分(277度) 昼 時間 12時間33分 月出 18時52分( 98度) 月没 5時50分(259度) 正午月齢 15.4 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □盆の月 本日(2017/9/5)は、旧暦の七月十五日。「旧盆」と呼ばれる日です。 旧暦の日付が十五日ですからその夜に昇る月は十五夜の月、満月です(天文 学的な定義における満月は、明日 9/6ですが)。 本日は、今夜昇る満月、盆の月の話です。 まずは、盆の月という言葉を辞書で引いて、話を始めることにします。 【盆の月】(ぼんの つき) 盂蘭盆(うらぼん)にあたる陰暦7月15日の月。秋の季語。 「虚無僧の深あみ笠や盆の月」(子規) 《広辞苑・第六版》 盆の夜といえば、今でも「盆踊り」が行われることが多いと思います。 盆踊りは、空也上人や一遍上人などから始まる念仏踊りに各地の様々な踊り が混淆して生まれたもので、盆に戻ってきた祖先の精霊を慰め、再びあの世 へと送り出すための行事であると言われます。 元は宗教的な意味合いのあった行事でしたが、娯楽の少ない時代には地域の 人々が集って行う楽しい行事として、次第にその裾野を広げて行ったようで す。 盆踊りといえば夜の踊りですが、明かりの豊富な現在であればいざ知らず、 せいぜい提灯や篝火くらいしか無かった時代には、明かりの確保は大変でし た。そんなとき、この夜に昇る十五夜の月が大切な照明装置の役割を果たし ていました。この時期の満月は冬の満月のように頭上から地上を煌煌と照ら すといった感じではなく、空の余り高くないところから、優しい明かりを届 けてくれるはず。 ほんのりと色づいた優しい光を送る盆の月の明かりの下で、盆踊りは踊られ てきたものでした。 盆の月は、人間たちの娯楽としての盆踊りを照らした後は、ご先祖様があの 世への帰る道を照らす明かりとなって、盆踊りによって送り出された精霊た ちを見送ることになります。 新暦では今日は 9/5。子供たちの夏休みも終わって、今さら盆踊りでもない ですが、もし今夜、盆の月の姿を空に見つけたら、昔々月明かりの下で踊ら れただろう盆踊りの様子でも、想像してみてください。 さてさて、旧暦7/15の盆の月あとの十五夜は、中秋の名月(10/4)。 また一月したら、十五夜の話でお目にかかりましょう。 それまで、何か良いお月様の話を探しておきます。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-