![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2017/10/01 号 (No.4019) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 後の衣替え(のちの ころもがえ) □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・9/29 nakayama様からPaypalによる御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 29年 10月 1日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2017年 10月 1日 [月の] 第1週 第1日曜 [年の] 274日目 残り 92日 旧暦 8月(大) 12日 (先勝) ユリウス通日 2458027.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 秋分 (9/23 ~ 10/7) 七十二候 蟄虫戸を閉ざす (9/28 ~ 10/2) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(10/1)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 辛酉 [かのとのとり] 十二直 建 [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶 二十八宿 房 [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉 二十七宿 室 [しつ] 祭祀,祈願,婚礼,船乗,造作吉. 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 辛酉 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶 狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日 ◆明日(10/2)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 壬戌 [みずのえいぬ] 十二直 除 [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶 二十八宿 心 [しん] 神事,仏事,移転,旅行吉.造作大凶 二十七宿 壁 [へき] 大吉.造作,婚礼大吉 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい] ◇主な暦注 八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 血忌日 [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(10/1) の誕生花 ユウゼンギク(友禅菊) 老いても元気で キンモクセイ(金木犀) 高潔な人・謙遜 ◆明日(10/2) の誕生花 キバナコスモス(黄花コスモス) 野性的な美しさ ヘレニウム(団子菊) 上機嫌 キンモクセイ(金木犀) 高潔な人・謙遜 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇衣更え(更衣・衣替え) 気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。平安時代から始った習慣で、 当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替え ると定め、これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持 つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次 ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言 うようになった。江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うよ うになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従い現在に至っている。 ◇印章の日 1873年(明治6年)のこの日、太政官布告で公式の書類に実印を押すように 定められたのを記念して全日本印章業組合連合会が制定した。 ◇法の日 1960年(昭和35年)に政府が制定した日で、1910年(明治43年)の10月1日に 裁判所、1950年(昭和25年)の10月1日に最高裁判所が開設されたことに由 来する。 ◇浄化槽の日 1985年(昭和60年)のこの日、浄化槽法が施行されたことを記念して1987 年(昭和62年)に環境庁が制定。 ◇世界ハビタット・デー 都市化や都市の貧困化。住居の普及、生活環境の問題に取り組むための イベントが催される。国連が制定。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (10/ 1) 日出 5時31分( 93度) 日没 17時17分(266度) 昼 時間 11時間46分 月出 14時58分(112度) 月没 0時16分(245度) 正午月齢 10.9 ・札幌 (10/ 2) 日出 5時32分( 93度) 日没 17時15分(265度) 昼 時間 11時間43分 月出 15時34分(108度) 月没 1時15分(249度) 正午月齢 11.9 ◆仙台 (10/ 1) 日出 5時31分( 93度) 日没 17時20分(266度) 昼 時間 11時間49分 月出 14時50分(110度) 月没 0時29分(247度) 正午月齢 10.9 ・仙台 (10/ 2) 日出 5時32分( 93度) 日没 17時18分(266度) 昼 時間 11時間46分 月出 15時28分(107度) 月没 1時26分(250度) 正午月齢 11.9 ◆東京 (10/ 1) 日出 5時35分( 93度) 日没 17時26分(266度) 昼 時間 11時間50分 月出 14時50分(110度) 月没 0時40分(248度) 正午月齢 10.9 ・東京 (10/ 2) 日出 5時36分( 93度) 日没 17時24分(266度) 昼 時間 11時間48分 月出 15時29分(106度) 月没 1時36分(251度) 正午月齢 11.9 ◆大阪 (10/ 1) 日出 5時52分( 93度) 日没 17時43分(266度) 昼 時間 11時間51分 月出 15時 5分(109度) 月没 0時59分(248度) 正午月齢 10.9 ・大阪 (10/ 2) 日出 5時53分( 93度) 日没 17時41分(266度) 昼 時間 11時間49分 月出 15時44分(106度) 月没 1時55分(251度) 正午月齢 11.9 ◆岡山 (10/ 1) 日出 5時58分( 93度) 日没 17時49分(266度) 昼 時間 11時間51分 月出 15時12分(109度) 月没 1時 6分(248度) 正午月齢 10.9 ・岡山 (10/ 2) 日出 5時59分( 93度) 日没 17時48分(266度) 昼 時間 11時間49分 月出 15時51分(106度) 月没 2時 2分(251度) 正午月齢 11.9 ◆福岡 (10/ 1) 日出 6時12分( 93度) 日没 18時 4分(266度) 昼 時間 11時間51分 月出 15時24分(109度) 月没 1時23分(248度) 正午月齢 10.9 ・福岡 (10/ 2) 日出 6時13分( 93度) 日没 18時 2分(266度) 昼 時間 11時間49分 月出 16時 4分(105度) 月没 2時19分(251度) 正午月齢 11.9 ◆那覇 (10/ 1) 日出 6時21分( 93度) 日没 18時16分(266度) 昼 時間 11時間55分 月出 15時24分(108度) 月没 1時47分(250度) 正午月齢 10.9 ・那覇 (10/ 2) 日出 6時22分( 93度) 日没 18時15分(266度) 昼 時間 11時間54分 月出 16時 6分(104度) 月没 2時41分(253度) 正午月齢 11.9 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □後の衣替え(のちの ころもがえ) 10月に入って、一気に気温が下がったようです。 そして昨日、10/1は気温の低下に連動するように、衣替えを行った地域が多 いと思います。 ◇衣替え(ころもがえ) 現在の衣替えは大体 6/1と10/1の年二回という場合が多いようです。 もちろん、北は北海道から南は沖縄県までと細長い日本ですから、それぞれ の場所での気温の差は大きく、全部一律というわけではなく、地域ごとに衣 更えの時期は前後します。 この衣替えという行事は平安時代から宮中に伝わった行事で 4/1~9/末日( 共に旧暦)までは夏の衣、その他は冬の衣となります。この日の変化は服装 だけに止まらず調度品なども夏用と冬用の切り替えが行われたそうです。 どちらも衣替えの日ですが、区別する場合10/1の衣替えを「後の衣替え」と 呼ばれました。 衣替えは元は「更衣(こうい)」と呼ばれていましたが、この更衣と言う言 葉は宮中の女官の役職(天皇の衣服の世話をする)名であったため、区別を するため「衣替え」と呼び変えられるようになりました。 「十二単」という服装からも分かるとおり、当時の服装は幾重にも重ね着す るもので、気温の変化に併せて下着などで温度調整を行ったようです。 ◇細分化された衣替え 木綿の衣服の普及などにより、気温に併せた服の変化も多様化し、それに伴 って衣替えも細分化されていきました。 江戸時代の武士の衣替えは 4回。日付は以下のように決まっていました。 4/ 1 ・・・ (2017/ 4/26):袷小袖(あわせこそで) 5/ 5 ・・・ ( 〃 / 5/30):単衣帷子麻布(ひとえかたびらあさぬの) 9/ 1 ・・・ ( 〃 /10/20):袷小袖(あわせこそで) 9/ 9 ・・・ ( 〃 /10/28):綿入れ 最初の日付は旧暦の日付、()内はこれを新暦に変換したものです。更に後ろ はこの日からの衣服。9/1~9/8の 8日間しかない短い期間もありましたが、 そんなにこまかくなくても良いような気がするのですが。 ちなみに難読姓に「四月朔日」と言うものがあります。 これは四月朔日には、冬の服である綿入れから綿をぬくということから、特 に綿貫(わたぬき)と呼んだことにかけて「わたぬき」と読みます。 お知り合いにこんな名字の方、いらっしゃいませんか? ◇現在は 6月と10月 江戸時代は結構忙しかった衣替えですが、明治時代からは和装から洋装への 変化などもあって、温度調整が容易なったことなどから衣替えは年二回に簡 略化されて、現在の 6月と10月となりました。 この 6月と10月の衣替えは、日付から見ると江戸時代の衣替えで言えば最初 (旧暦 4/1)と最後(旧暦 9/9)の衣替えに相当しそうですね。 現在の衣替えは、地域によって多少の違いがありますし、制服などが無い場 合は特に衣替えを意識することも無くなりました。 私の住んでいる場所は温暖な地域ですので、夏服から冬服からの切り替えは、 もうちょっと後。 寒がりな私にはちょっと辛い今日この頃の気候です。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 今日は10/01。 2006/10/01に正式に始まった日刊☆こよみのページですから、12年目に突入 しました。 最初は、「1年は続けよう」と思って始めたのですが、続きましたね。 とは言いながら、そろそろどこかで・・・。 いつかは終わりも考えないとなと思う、発行から12年目突入の朝でした。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-