![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2017/10/02 号 (No.4020) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 「望遠鏡の日」雑話 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 29年 10月 2日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2017年 10月 2日 [月の] 第1週 第1月曜 [年の] 275日目 残り 91日 旧暦 8月(大) 13日 (友引) ユリウス通日 2458028.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 秋分 (9/23 ~ 10/7) 七十二候 蟄虫戸を閉ざす (9/28 ~ 10/2) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(10/2)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 壬戌 [みずのえいぬ] 十二直 除 [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶 二十八宿 心 [しん] 神事,仏事,移転,旅行吉.造作大凶 二十七宿 壁 [へき] 大吉.造作,婚礼大吉 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい] ◇主な暦注 八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 血忌日 [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶 ◆明日(10/3)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 癸亥 [みずのとのい] 十二直 満 [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉 二十八宿 尾 [び] 婚礼,開店,移転,造作吉.衣類裁断は凶 二十七宿 奎 [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい] ◇主な暦注 八専の終わり 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(10/2) の誕生花 キバナコスモス(黄花コスモス) 野性的な美しさ ヘレニウム(団子菊) 上機嫌 キンモクセイ(金木犀) 高潔な人・謙遜 ◆明日(10/3) の誕生花 ハナトラノオ(花虎尾) 望みの成就・達成 ランタナ 厳格 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇スヌーピーの誕生日 1950(昭和25)年、チャールズ・シュルツ作の漫画『ピーナッツ』がアメ リカの新聞7紙で掲載を開始しました。 飼い主のチャーリー・ブラウン もこの日が誕生日となった。 ただし、スヌーピーが登場するのは2日後の10月4日号から。 ◇望遠鏡の日 1608年、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えると いう望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示 した。しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由 で、特許は受理されなかった。 ◇関越自動車道全通記念日 1985(昭和60)年、関越トンネルが開通し、東京~新潟間の関越自動車道 が全線開通した。 ◇豆腐の日 10月2日の語呂合わせで「とうふ」の日。 季節を問わず様々な料理でおいしく食べられ、栄養豊富な豆腐をもっと PRしようと豆腐の製造業者らが中心となって設けられた日。 ◇国際ハビタットデー (10月第1月曜日)。ハビタットとは、元来「居住、生息地」の意味。都 市化、居住問題に取り組む国連人間居住会議開催10周年を記念して1986 年に制定された。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (10/ 2) 日出 5時32分( 93度) 日没 17時15分(265度) 昼 時間 11時間43分 月出 15時34分(108度) 月没 1時15分(249度) 正午月齢 11.9 ・札幌 (10/ 3) 日出 5時33分( 94度) 日没 17時13分(265度) 昼 時間 11時間40分 月出 16時 8分(103度) 月没 2時17分(253度) 正午月齢 12.9 ◆仙台 (10/ 2) 日出 5時32分( 93度) 日没 17時18分(266度) 昼 時間 11時間46分 月出 15時28分(107度) 月没 1時26分(250度) 正午月齢 11.9 ・仙台 (10/ 3) 日出 5時33分( 94度) 日没 17時17分(265度) 昼 時間 11時間44分 月出 16時 4分(102度) 月没 2時26分(254度) 正午月齢 12.9 ◆東京 (10/ 2) 日出 5時36分( 93度) 日没 17時24分(266度) 昼 時間 11時間48分 月出 15時29分(106度) 月没 1時36分(251度) 正午月齢 11.9 ・東京 (10/ 3) 日出 5時37分( 94度) 日没 17時23分(265度) 昼 時間 11時間46分 月出 16時 6分(101度) 月没 2時35分(255度) 正午月齢 12.9 ◆大阪 (10/ 2) 日出 5時53分( 93度) 日没 17時41分(266度) 昼 時間 11時間49分 月出 15時44分(106度) 月没 1時55分(251度) 正午月齢 11.9 ・大阪 (10/ 3) 日出 5時53分( 94度) 日没 17時40分(265度) 昼 時間 11時間46分 月出 16時22分(101度) 月没 2時54分(255度) 正午月齢 12.9 ◆岡山 (10/ 2) 日出 5時59分( 93度) 日没 17時48分(266度) 昼 時間 11時間49分 月出 15時51分(106度) 月没 2時 2分(251度) 正午月齢 11.9 ・岡山 (10/ 3) 日出 6時 0分( 94度) 日没 17時46分(265度) 昼 時間 11時間47分 月出 16時29分(101度) 月没 3時 1分(255度) 正午月齢 12.9 ◆福岡 (10/ 2) 日出 6時13分( 93度) 日没 18時 2分(266度) 昼 時間 11時間49分 月出 16時 4分(105度) 月没 2時19分(251度) 正午月齢 11.9 ・福岡 (10/ 3) 日出 6時14分( 94度) 日没 18時 1分(265度) 昼 時間 11時間47分 月出 16時42分(101度) 月没 3時17分(256度) 正午月齢 12.9 ◆那覇 (10/ 2) 日出 6時22分( 93度) 日没 18時15分(266度) 昼 時間 11時間54分 月出 16時 6分(104度) 月没 2時41分(253度) 正午月齢 11.9 ・那覇 (10/ 3) 日出 6時22分( 93度) 日没 18時14分(265度) 昼 時間 11時間52分 月出 16時46分(100度) 月没 3時37分(257度) 正午月齢 12.9 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □「望遠鏡の日」雑話 今日、10/2は「望遠鏡の日」とされています。 この日は、オランダのミッデルブルグという町(アムステルダムとロッテル ダムの間にあります)の眼鏡屋さん、リッペルハイがオランダの国会に特許 を申請した日だからです。 この日、リッペルハイは有力な王族であったマウリッツ(オラニエ公 1567- 1625)にもこの望遠鏡を贈っています。リッペルハイはこの発明によって国 からの年金ももらおうと考えていたらしいので、有力な王族にその後押しを 願ってのことだったのでしょうか。 ◇望遠鏡発明者はだれ? 現在ではリッペルハイが望遠鏡の発明者とされていますが、実のところこの あたりははっきりしていません。 リッペルハイの住んでいた町、ミッデルブルグの町には、ヤンセンという人 が営む眼鏡屋さんがあったのですが、この眼鏡屋さんでも、リッペルハイが 特許を申請した年より前(1604年頃)から望遠鏡を販売していたとも言われ ていますし、リッペルハイが特許を申請した直後にメチウスというレンズ研 磨工がやはり望遠鏡の特許を申請していたりして、誰が一番最初に発明した のか、はっきりしません(この三人以外の誰かかもしれません)。 ◇誰が発明者か分からない理由 誰が望遠鏡の発明者かはっきりしない理由は、望遠鏡の構造がきわめて簡単 だからです。レンズ二枚があれば、簡単な望遠鏡は作ることが出来ます。 十三世紀末には視力が衰えた人のために眼鏡が作られていたらしいことが分 かっています。先に名の挙げたリッペルハイにしてもヤンセンにしても眼鏡 屋を営んでいた訳ですから、商売が成り立つほど眼鏡は普及していたという ことが出来ます。 それだけ眼鏡が出回っていれば、眼鏡用レンズも随分な数があったわけで、 そのレンズ二枚の組み合わせ次第で望遠鏡が出来てしまうことを考えると、 偶然に二枚のレンズを並べてみたら 遠くのものが大きく見えた!! という偶発的な発明がそこかしこで起こっても不思議ではありません。 私は昔から「最初にナマコを食べた人は誰だろう。勇気があるな」と思って いますが、おそらく各地で幾人もの「勇気のある人」がいて、誰が最初かな んて分からないのと同じで、あまりにありふれた偶然で発明されてしまう可 能性の高い望遠鏡の最初の発明者を特定することは困難なのです(特定して みても、意味がないとも云えますけど)。 ◇特許申請の結末 自信満々で特許申請を行ったリッペルハイでしたが、その申請に対する審査 の結果は、 申請却下 でした。その理由は 「あまりに簡単な構造で、誰でも作ることが出来る。 しかも、多くの人が既にこの発明を知っている。」 というものだったそうです。 もちろん、リッペルハイの直後に特許申請を行ったメチウスの申請も却下さ れています。 あわよくば望遠鏡の独占販売と年金でお金持ちにというリッペルハイの夢は 叶わぬ夢のままに終わりました。 でもいいじゃありませんか。 お金持ちにはなれなかったかもしれませんが、望遠鏡の発明者はだれかとい うと、 オランダのリッペルハイです(多分ね) と、その名前を歴史に刻むことは出来たのですから。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-