殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2017/10/03 号 (No.4021)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 月見月
□隅掘り隊通信

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 29年 10月  3日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2017年 10月  3日  [月の] 第1週 第1火曜  [年の] 276日目 残り  90日
旧暦   8月(大) 14日 (先負)
ユリウス通日 2458029.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 秋分 (9/23 ~ 10/7)
 七十二候  水始めて涸る (10/3 ~ 10/7)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 水始めて涸る     七十二候の一つ(48候)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(10/3)のデータ
 六曜   先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし
 日干支  癸亥 [みずのとのい]
 十二直  満   [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉
 二十八宿 尾   [び] 婚礼,開店,移転,造作吉.衣類裁断は凶
 二十七宿 奎   [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉
 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい]

 ◇主な暦注
  八専の終わり 
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  重日     [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶

◆明日(10/4)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  甲子 [きのえね]
 十二直  平   [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉
 二十八宿 箕   [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶
 二十七宿 婁   [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  甲子     [かっし] 吉日.甲子待.子待ちともいう
  天恩日   [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  地火日   [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶
  大禍日   [たいかにち] 凶日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(10/3) の誕生花
 ハナトラノオ(花虎尾) 望みの成就・達成
 ランタナ             厳格

◆明日(10/4) の誕生花
 クジャクアスター(孔雀草) 可憐・一目惚れ
 オニユリ             荘厳
 ステルンベルギア     期待

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇登山の日
  1991年(平成3年)に日本アルパインガイド協会が制定。
  「と(10)ざん(3)」の語呂合わせ。

 ◇蛇笏忌,山廬忌
  俳人・飯田蛇笏の1962(昭和37)年の忌日。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 (10/ 3)
  日出  5時33分( 94度) 日没 17時13分(265度) 昼 時間 11時間40分
  月出 16時 8分(103度) 月没  2時17分(253度) 正午月齢 12.9
 ・札幌 (10/ 4)
  日出  5時35分( 95度) 日没 17時11分(264度) 昼 時間 11時間37分
  月出 16時40分( 97度) 月没  3時22分(259度) 正午月齢 13.9
 
 ◆仙台 (10/ 3)
  日出  5時33分( 94度) 日没 17時17分(265度) 昼 時間 11時間44分
  月出 16時 4分(102度) 月没  2時26分(254度) 正午月齢 12.9
 ・仙台 (10/ 4)
  日出  5時34分( 94度) 日没 17時15分(265度) 昼 時間 11時間41分
  月出 16時38分( 96度) 月没  3時29分(260度) 正午月齢 13.9
 
 ◆東京 (10/ 3)
  日出  5時37分( 94度) 日没 17時23分(265度) 昼 時間 11時間46分
  月出 16時 6分(101度) 月没  2時35分(255度) 正午月齢 12.9
 ・東京 (10/ 4)
  日出  5時38分( 94度) 日没 17時21分(265度) 昼 時間 11時間43分
  月出 16時42分( 96度) 月没  3時36分(260度) 正午月齢 13.9
 
 ◆大阪 (10/ 3)
  日出  5時53分( 94度) 日没 17時40分(265度) 昼 時間 11時間46分
  月出 16時22分(101度) 月没  2時54分(255度) 正午月齢 12.9
 ・大阪 (10/ 4)
  日出  5時54分( 94度) 日没 17時38分(265度) 昼 時間 11時間44分
  月出 16時58分( 96度) 月没  3時54分(260度) 正午月齢 13.9
 
 ◆岡山 (10/ 3)
  日出  6時 0分( 94度) 日没 17時46分(265度) 昼 時間 11時間47分
  月出 16時29分(101度) 月没  3時 1分(255度) 正午月齢 12.9
 ・岡山 (10/ 4)
  日出  6時 1分( 94度) 日没 17時45分(265度) 昼 時間 11時間44分
  月出 17時 5分( 96度) 月没  4時 1分(260度) 正午月齢 13.9
 
 ◆福岡 (10/ 3)
  日出  6時14分( 94度) 日没 18時 1分(265度) 昼 時間 11時間47分
  月出 16時42分(101度) 月没  3時17分(256度) 正午月齢 12.9
 ・福岡 (10/ 4)
  日出  6時14分( 94度) 日没 18時 0分(265度) 昼 時間 11時間45分
  月出 17時19分( 96度) 月没  4時17分(260度) 正午月齢 13.9
 
 ◆那覇 (10/ 3)
  日出  6時22分( 93度) 日没 18時14分(265度) 昼 時間 11時間52分
  月出 16時46分(100度) 月没  3時37分(257度) 正午月齢 12.9
 ・那覇 (10/ 4)
  日出  6時23分( 94度) 日没 18時13分(265度) 昼 時間 11時間51分
  月出 17時26分( 95度) 月没  4時34分(261度) 正午月齢 13.9
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□月見月
 いよいよ明日は中秋の名月。

  月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月 (詠み人知らず)

 「月」という言葉が続く面白い歌で詠われる「月見の月」は旧暦の八月を指
 します。この月の十五夜の月は一年で一番名高い月、「中秋の名月」となり
 ます。この中秋の名月が見られる八月(旧暦)は月見る月、月見月(つきみ
 づき)なのです。

◇月見月は収穫の月
 中秋の名月に供える団子は、その年の収穫物を月に供える行事です。
 これからもわかるとおり中秋の名月は、収穫に感謝する行事の側面がありま
 す。団子は、稲作以前に栽培されていたと考えられるイモ(サトイモ)の形
 を模したお供えだと考えられます。だとすればこの収穫祭としての月見は稲
 作が広がる以前から行われていた大変古い行事だと言えます。

 中秋の名月の月見が収穫への感謝の行事だとすればこの月見の月である旧暦
 の八月、月見月はまた収穫の月。この頃が収穫の時期に当たるのは何も日本
 だけではありません。北半球の多くの国々にとってもまた、この時期は収穫
 の季節。
 そのためでしょう、秋分の頃の満月を英語で

  Harvestmoon

 と呼びます。Harvest(収穫)moon(月)とは「収穫月」そのものですね。
 ちなみに、この月には穀物を豊かに実らせる力がある月だと考えられている
 そうです。
 洋の東西の違いを超えて、この月見の月は共通に、収穫の月であるようです。

◇月の見える位置
 一年を通して、何時の季節も満月を見ることが出来ますが、この時期の月見
 がことに愛される理由には月の見える位置も関係しているようです。

 満月の見える位置は季節によって変化します。月の様子を注意して見ている
 方はとっくにご存じだと思いますが、みんながみんな月の様子などに注意を
 払っているわけではないので、月の見える位置が変化しているというと驚か
 れる方もいらっしゃいます。

 どのように位置が変わっているかというと、一番目立つ変化は月の見える高
 さです。

  「月の高さって、38万4400kmとかいうあれ?」

 ではありません。地平線(水平)を 0°、真上を90°として測る角度、つま
 り「高度角」のことです。
 一日のうちでこの高度角が一番高くなるのは北半球ではその天体が真南に来
 た時です。この真南に来た瞬間を天体の「南中(なんちゅう)」と言います。
 ではこの南中時の月の高度が季節によってどのように変わるかというと

  夏(夏至の頃)・・・南中高度が「低い」
  冬(冬至の頃)・・・南中高度が「高い」
  春・秋(春分・秋分の頃・・・夏と冬の中間。丁度よい高さ?

 現実にどうなるか計算してみると、次のようになります。

  夏至の頃・・・ 35° (2017/06/09)
  冬至の頃・・・ 74° (2018/01/02)
  春分の頃・・・ 58° (2017/03/12)
  秋分の頃・・・ 59° (2017/10/06)

 という具合になります(計算値は「東京」でのもの)。
 月は、空の高いところにある方が空が澄んでよく見えるのですが、冬の頃の
 74°という高度ですと見上げる方が大変。また家の窓から月を眺める何てこ
 とも難しそうです。そうした点から考えると南中高度もほどほど、空の具合
 もほどほどで、なおかつ夜の気温は快適という秋の月が、月見には最適な月
 のようですね。

 今年の中秋の名月は10/4。もう明日ですね。
 明日になって慌てないように、団子や薄の準備を始めなくちゃ?

◇おまけ?
 冒頭の和歌、「月月に月見る・・・」には「月」という言葉が八回登場しま
 す。八つの月で「八月」を表すという心憎い作りになっていますね。

 さてではこの八つの「月」という言葉ですが、これには天体の月を表すもの
 と暦の月(暦月)を表すものが混じっています。さて、どの月がどっちの月
 を表しているのでしょうかね。謎解きのつもりで、ご家族で考えてみては?
 お月見の楽しい時間の過ごし方となるかもしれませんから。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-)
 ・・・・本日は=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで)
◇10/1号、暦のこぼれ話
 > 温度調整が【容易なった】
 →温度調整が【容易になった】

⇒e-raf 隊員、サガ隊員からの報告でした。
 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-