殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2017/10/04 号 (No.4022)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ お月見の薄
□隅掘り隊通信

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

 《《 ご支援感謝 》》
 ・10/02 北村様からPaypalによる御寄付を頂きました。
  ありがとうございました。

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 29年 10月  4日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2017年 10月  4日  [月の] 第1週 第1水曜  [年の] 277日目 残り  89日
旧暦   8月(大) 15日 (仏滅)
ユリウス通日 2458030.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 秋分 (9/23 ~ 10/7)
 七十二候  水始めて涸る (10/3 ~ 10/7)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(10/4)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  甲子 [きのえね]
 十二直  平   [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉
 二十八宿 箕   [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶
 二十七宿 婁   [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  甲子     [かっし] 吉日.甲子待.子待ちともいう
  天恩日   [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  地火日   [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶
  大禍日   [たいかにち] 凶日

◆明日(10/5)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  乙丑 [きのとのうし]
 十二直  定   [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶
 二十八宿 斗   [と] 土動かし,造作は吉
 二十七宿 胃   [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶
 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]

 ◇主な暦注
  天恩日   [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  五墓     [ごむ] 土を動かすこと凶
  母倉日   [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  復日     [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(10/4) の誕生花
 クジャクアスター(孔雀草) 可憐・一目惚れ
 オニユリ             荘厳
 ステルンベルギア     期待

◆明日(10/5) の誕生花
 ガーリックバイン     個性的
 キッショウソウ(吉祥草) 吉事
 クコ                 お互いに忘れよう

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇中秋の名月,芋名月
  旧暦八月十五日。この日の月を中秋の名月・芋名月などと呼び、月見を
  する風習がある。中国から伝わった風習で、中国では「中秋節」と呼ば
  れる。日本では、この日と九月十三日の両日に月見をする風習がある。

 ◇宇宙開発記念日
  1957年(昭和32年)にソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち
  上げに成功したことを記念した日。

 ◇里親デー
  児童福祉法の里親制度の普及を図ることを目的に厚生省(当時)が1950
  年(昭和25年)から実施している日。10月4日としたのは、里親制度の運営
  について事務次官通達が施行されたのがこの日だったため。

 ◇都市景観の日
  都市の景観を見直し、人々の景観に対する意識を高めようと1990年(平成
  2年)に建設省が制定した日。
  「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合わせ。

 ◇陶器の日
  瀬戸物で知られる愛知県瀬戸市の商工会議所や日本陶磁器工業協同組合
  連合会が、陶器の良さ、美しさをアピールしようと設けた日。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 (10/ 4)
  日出  5時35分( 95度) 日没 17時11分(264度) 昼 時間 11時間37分
  月出 16時40分( 97度) 月没  3時22分(259度) 正午月齢 13.9
 ・札幌 (10/ 5)
  日出  5時36分( 95度) 日没 17時10分(264度) 昼 時間 11時間34分
  月出 17時12分( 91度) 月没  4時29分(265度) 正午月齢 14.9
 
 ◆仙台 (10/ 4)
  日出  5時34分( 94度) 日没 17時15分(265度) 昼 時間 11時間41分
  月出 16時38分( 96度) 月没  3時29分(260度) 正午月齢 13.9
 ・仙台 (10/ 5)
  日出  5時35分( 95度) 日没 17時14分(264度) 昼 時間 11時間39分
  月出 17時13分( 91度) 月没  4時33分(265度) 正午月齢 14.9
 
 ◆東京 (10/ 4)
  日出  5時38分( 94度) 日没 17時21分(265度) 昼 時間 11時間43分
  月出 16時42分( 96度) 月没  3時36分(260度) 正午月齢 13.9
 ・東京 (10/ 5)
  日出  5時39分( 95度) 日没 17時20分(264度) 昼 時間 11時間41分
  月出 17時18分( 90度) 月没  4時39分(266度) 正午月齢 14.9
 
 ◆大阪 (10/ 4)
  日出  5時54分( 94度) 日没 17時38分(265度) 昼 時間 11時間44分
  月出 16時58分( 96度) 月没  3時54分(260度) 正午月齢 13.9
 ・大阪 (10/ 5)
  日出  5時55分( 95度) 日没 17時37分(264度) 昼 時間 11時間42分
  月出 17時35分( 90度) 月没  4時57分(266度) 正午月齢 14.9
 
 ◆岡山 (10/ 4)
  日出  6時 1分( 94度) 日没 17時45分(265度) 昼 時間 11時間44分
  月出 17時 5分( 96度) 月没  4時 1分(260度) 正午月齢 13.9
 ・岡山 (10/ 5)
  日出  6時 1分( 95度) 日没 17時44分(264度) 昼 時間 11時間42分
  月出 17時41分( 90度) 月没  5時 4分(266度) 正午月齢 14.9
 
 ◆福岡 (10/ 4)
  日出  6時14分( 94度) 日没 18時 0分(265度) 昼 時間 11時間45分
  月出 17時19分( 96度) 月没  4時17分(260度) 正午月齢 13.9
 ・福岡 (10/ 5)
  日出  6時15分( 95度) 日没 17時58分(264度) 昼 時間 11時間43分
  月出 17時56分( 90度) 月没  5時19分(266度) 正午月齢 14.9
 
 ◆那覇 (10/ 4)
  日出  6時23分( 94度) 日没 18時13分(265度) 昼 時間 11時間51分
  月出 17時26分( 95度) 月没  4時34分(261度) 正午月齢 13.9
 ・那覇 (10/ 5)
  日出  6時23分( 94度) 日没 18時12分(265度) 昼 時間 11時間49分
  月出 18時 7分( 90度) 月没  5時32分(266度) 正午月齢 14.9
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□お月見の薄
 今日は、旧暦八月十五日。
 今年は閏五月があったので、少し遅めの中秋の名月、お月見の日です。

 昨夜の東京は曇りがちの天気でお月様は見えませんでしたが、今日はどうで
 しょう? 朝の天気予報では、雲は多いけれど雨ということは無さそう。
 きっとお月様は顔をだしてくれるでしょう(と期待します)。

◇薄を探しに
 お月見といえば、秋の草花を生けて(芋や団子も供えて)お月様が昇るのを
 待ちますが、秋の草花の中でもお月見といえば欠かせないと思うのが薄。

 薄は、日の当たる広い、そしてあまり乾燥していない場所に密集して生える
 植物です。20~30年くらい前からは、強力な競争相手のセイタカアワダチソ
 ウの出現により、多少、その生活範囲を狭めているようですが、それでもま
 だ、結構がんばって生えている姿を目にします。

 私の子供の頃は、住んでいたところがドンと田舎だったこともあり、それこ
 そどこにでも薄が生えていて、お月見のために薄をとってくるように言われ
 ても、ものの5分で

   調達完了!

 というくらいのものでした。
 そんな身近な植物、薄でしたが、お月見に飾るとあの銀色の光る穂が、なん
 だか神々しく見えたものでした。
 
◇お月見には、なぜ薄?
 秋を代表する草花なら他にも沢山あるのに、なぜお月見と言えば薄なのでし
 ょう。

 一説には、垂れ下がる薄の穂が十分に実った稲穂を連想させるからだといい
 ます。薄の穂を稲の穂に見立てて、その実りに感謝(刈り入れ前であれば、
 沢山の収穫があることを予め感謝する予祝)したものだといいます。
 なるほどなるほど。

 また、これとは違うもう一つのおもしろい理由(説?)もあります。
 「植物と行事」(湯浅浩史著)という本に日本以外の稲作民族や日本の稲作
 開始以前と同じく水田で芋(タロイモ)を栽培する地域の多くが薄を魔よけ
 の力のある植物として呪術的に使用している例が沢山紹介されています。

 薄はその葉の鋭さから「手切り草」という呼び名もあります。この鋭い葉は
 人間だけでなく悪霊すらもおそれさせるようで、その力によって、収穫物の
 象徴である芋や団子(米)を悪霊から守る呪術的な意味が込て備えられるの
 だと考えられます。つまり団子(米)のボディーガードですね。

 日本のお月見の薄も、こうした魔除けとしての薄が水田方式の芋や稲の栽培
 方式とともに、日本に伝来したものかもしれません。

 お月見は稲の収穫を間近に控えた時期の行事でしたから、魔除けの薄によっ
 嵐やイナゴや野生動の食害など、様々な「魔」から稲を守ってほしいという
 願いが込められていたのかもしれません。

◇後は「祈る」のみ
 さてさて、団子、薄の調達が完了すれば後はお月様の登場を待つことになり
 ますが、お天気ばかりはどうにもなりません。あとは神頼みです。
 期待していますから、どうかお月様、その昇る姿を拝ませてくださいね。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで)
◇10/3号、暦のこぼれ話
 > この月には穀物を豊かに実らせる【力があると月】
 →この月には穀物を豊かに実らせる【力がある月】

⇒e-raf 隊員からの報告でした。
 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-