殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2017/10/07 号 (No.4025)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 萩の花見
□埋め草の記

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 29年 10月  7日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2017年 10月  7日  [月の] 第1週 第1土曜  [年の] 280日目 残り  86日
旧暦   8月(大) 18日 (先勝)
ユリウス通日 2458033.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 秋分 (9/23 ~ 10/7)
 七十二候  水始めて涸る (10/3 ~ 10/7)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(10/7)のデータ
 六曜   先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
 日干支  丁卯 [ひのとのう]
 十二直  破   [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶
 二十八宿 女   [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶
 二十七宿 畢   [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶
 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい]

 ◇主な暦注
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶
  天恩日   [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉

◆明日(10/8)のデータ
 六曜   友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む
 日干支  戊辰 [つちのえたつ]
 十二直  破   [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶
 二十八宿 虚   [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶
 二十七宿 觜   [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う
 日家九星 二黒土星 [じこくどせい]

 ◇主な暦注
  寒露     
  天恩日   [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  五墓     [ごむ] 土を動かすこと凶
  復日     [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(10/7) の誕生花
 シオン(紫苑)       追憶,君を忘れず
 サフラン             節度の美・歓喜

◆明日(10/8) の誕生花
 コルチカム           永遠・華やかな美しさ
 ガーベラ<オレンジ> 我慢強さ
 シュウメイギク(秋明菊) 薄れゆく愛

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇ワイシャツの日
  日本ワイシャツ組合連合会が1979年(昭和54年)に設けた日。
  1877年(明治10年)の10月に横浜で国産のシャツが製造されるようになっ
  たことにちなむ。衣替えが行われる時期に合わせた冬物のシャツの販売
  促進を目的としている。

 ◇アウトドアスポーツの日
  (10月第1土曜日)

 ◇ミステリー記念日
  1849年のこの日、小説家のエドガー・アラン・ポーが亡くなった。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 (10/ 7)
  日出  5時38分( 96度) 日没 17時 6分(263度) 昼 時間 11時間28分
  月出 18時18分( 78度) 月没  6時48分(278度) 正午月齢 16.9
 ・札幌 (10/ 8)
  日出  5時39分( 97度) 日没 17時 5分(262度) 昼 時間 11時間26分
  月出 18時56分( 72度) 月没  8時 0分(285度) 正午月齢 17.9
 
 ◆仙台 (10/ 7)
  日出  5時37分( 96度) 日没 17時11分(263度) 昼 時間 11時間34分
  月出 18時25分( 79度) 月没  6時46分(278度) 正午月齢 16.9
 ・仙台 (10/ 8)
  日出  5時38分( 96度) 日没 17時 9分(263度) 昼 時間 11時間32分
  月出 19時 5分( 73度) 月没  7時54分(284度) 正午月齢 17.9
 
 ◆東京 (10/ 7)
  日出  5時40分( 96度) 日没 17時17分(263度) 昼 時間 11時間37分
  月出 18時33分( 79度) 月没  6時49分(277度) 正午月齢 16.9
 ・東京 (10/ 8)
  日出  5時41分( 96度) 日没 17時16分(263度) 昼 時間 11時間35分
  月出 19時14分( 74度) 月没  7時56分(283度) 正午月齢 17.9
 
 ◆大阪 (10/ 7)
  日出  5時56分( 95度) 日没 17時34分(263度) 昼 時間 11時間38分
  月出 18時51分( 79度) 月没  7時 6分(277度) 正午月齢 16.9
 ・大阪 (10/ 8)
  日出  5時57分( 96度) 日没 17時33分(263度) 昼 時間 11時間36分
  月出 19時33分( 74度) 月没  8時12分(283度) 正午月齢 17.9
 
 ◆岡山 (10/ 7)
  日出  6時 3分( 95度) 日没 17時41分(263度) 昼 時間 11時間38分
  月出 18時58分( 79度) 月没  7時13分(277度) 正午月齢 16.9
 ・岡山 (10/ 8)
  日出  6時 4分( 96度) 日没 17時40分(263度) 昼 時間 11時間36分
  月出 19時40分( 74度) 月没  8時19分(283度) 正午月齢 17.9
 
 ◆福岡 (10/ 7)
  日出  6時16分( 95度) 日没 17時56分(263度) 昼 時間 11時間39分
  月出 19時13分( 79度) 月没  7時27分(277度) 正午月齢 16.9
 ・福岡 (10/ 8)
  日出  6時17分( 96度) 日没 17時54分(263度) 昼 時間 11時間37分
  月出 19時56分( 74度) 月没  8時33分(283度) 正午月齢 17.9
 
 ◆那覇 (10/ 7)
  日出  6時24分( 95度) 日没 18時10分(264度) 昼 時間 11時間46分
  月出 19時30分( 80度) 月没  7時33分(277度) 正午月齢 16.9
 ・那覇 (10/ 8)
  日出  6時25分( 96度) 日没 18時 9分(263度) 昼 時間 11時間44分
  月出 20時16分( 75度) 月没  8時36分(282度) 正午月齢 17.9
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□萩の花見
 十月に入って、一気に秋が深まった気がします。最近では朝夕は肌寒く感じ
 る今日この頃です。
 季節の変わり目、体調の管理に気を付けましょう(と人一倍風邪をひきやす
 い私。自戒です)。

 さてさて秋深まって、秋の七草に相応しい季節となりました。
 近所をふらふらと歩き回ると七草の一つ、萩の花を見かけるようになりまし
 た。東京ではもっぱら公園などに植えられた萩ですが、たまにある空き地の
 中にも、自生(?)した萩を見掛けることがあります。それだけ生きる力の
 つよい萩なのでしょう。

 そんな萩の赤紫や白の小さな花が、緑の葉の間からのぞく姿を見るとつくづ
 くと、ああ秋なんだなと思いますね。

◇万葉の花は萩
 花見に限らず、現在は日本人にとって花といえば桜と言うことになりますが
 万葉集の歌が詠まれた時代は、そうではなかったようです。

 万葉集の歌に詠まれた植物は 160種類以上あるそうですが、その中でもっと
 も数の多いものが萩で 142首。これは桜の三倍以上の数だそうです。
 偉そうに 142首なんて書いていますが、もちろん自分で数えたわけではあり
 ません。研究者の皆さん、有り難うございます。

◇萩の花見
 現在花見といえば桜です。万葉集にも桜と思われる花の歌が40首あまり残さ
 れていますが、この中に花見を思わせる歌は一つもない・・そうです(と再
 び、自分で調べたわけでないことを白状します)。

 万葉集で「花見」という言葉が使われている花は二種類。一つは梅でもう一
 つが萩です。
 梅はこの当時、中国から輸入されたばかりの珍しい植物で貴族の庭園に植え
 られていただけのはずで、花見は当然この貴族の館での花見となります。
 これに対して、萩の花見は野外へ出ての花見でした。

   秋風は涼しくなりぬ馬並(な)めて
     いざ野に行かな芽子(はぎ)が花見に

 がこの花見を詠った歌。馬を並べて野外の萩の花を眺めに出かけたようです。
 萩は背の低い木ですから、馬から眺めるとすると見下ろす形になったと思い
 ます。
 それこそ朝露に濡れた草を踏み分けての花見だったことでしょう。

◇萩は秋の七草?
 秋の七草と言えば山上憶良の歌が有名で、現在の秋の七草とされる花はこの
 憶良が数え上げた花です。
 もちろん萩の花も憶良の歌に読み込まれています。
 では「?」は何? というと、萩は草かと言うことです。

 「萩」の文字を見ると確かに草冠。この萩の文字は日本生まれの国字ですか
 ら、日本人は萩を「草の一種」と思っていたようです。
 ちなみに、中国では「胡枝花」と書くそうです。

 萩は植物学的には立派な木(ちゃんと年輪も出来ます)で、草ではありませ
 んが、萩と言われて思い出すその姿は、盛大な葉っぱに隠れて幹(?)が全
 く見えませんから、木というより草だと思ったのかもしれませんね。

 あ、でも山上憶良が間違ったとはいえません。憶良は「秋の七種」と書いて
 「秋の七草」とはしていませんから。秋の七つの種類の植物・・・なら、草
 でも木でも問題なしですね?

 万葉の頃に愛された萩の花の影が薄らぎ、萩の花見の習わしもすっかりが忘
 れられてしまっていますが、萩の花の咲くこの季節にもう一度、万葉の昔に
 思いをはせて、萩の花見などいかがでしょうか?

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの)
 本日は、配信が遅くなってしまって済みませんでした。
 朝、PCの電源を入れてもディスプレイには何時もの画像が出ず、ただ

  「信号無し」

 という文字が踊るだけ。
 これは、PC本体かグラフィックスボードあたりが壊れたのか・・・。
 と慌ててあれやこれや試していて時間を無駄にしてしまったため、こんな時
 間に。すみません。

 御陰様で、トラブルは無事に解決して現在は、何時ものPCで「埋め草の記」
 を書いております。
 トラブルの原因はというと・・・ディスプレイの信号ケーブルが抜けかけて
 いたという、情けないものでした。よく電気製品のマニュアルのトラブルシ
 ューティングページの最初に書かれた

  電源ケーブルはコンセントにさしこまれていますか?
  信号線は本体に差し込まれていますか?

 なんて文章を読んで、「こんな馬鹿しいこと、書かなくてもわかるだろう」
 なんて悪態をついたものですが、すみません、私が馬鹿でした。
 こんな間抜けなことのため、発行が遅くなってしまいました。
 ゴメンナサイ!!!
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-