![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2017/10/09 号 (No.4027) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 「体育の日」雑話 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 29年 10月 9日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2017年 10月 9日 [月の] 第2週 第2月曜 [年の] 282日目 残り 84日 旧暦 8月(大) 20日 (先負) ユリウス通日 2458035.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 寒露 (10/8 ~ 10/22) 七十二候 雁来る (10/8 ~ 10/12) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 体育の日 祝日・休日 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(10/9)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 己巳 [つちのとのみ] 十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶 二十八宿 危 [き] 壁塗り,出行など吉.衣類の裁断等は凶 二十七宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 己巳 [つちのとみ] 吉日.巳待ちともいう.弁財天縁日 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 血忌日 [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(10/10)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 庚午 [かのえうま] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 室 [しつ] 祭祀,祈願,婚礼,船乗,造作吉. 二十七宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か? 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 大土始まり 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(10/9) の誕生花 トリトマ あなたを思うと胸が痛む ホトトギス(杜鵑草) 永遠にあなたのもの ウイキョウ(茴香) 賞賛に値する ◆明日(10/10) の誕生花 ケイトウ(鶏頭) おしゃれ・気取り屋 キンモクセイ(金木犀) 高潔な人・謙遜 メロン 飽食 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇体育の日 (10月第2月曜日) 1966~1999年は10月10日。 2000年より祝日法改正に伴い10月第2月曜日に。 ◇万国郵便連合記念日 1874年(明治7年)のこの日、世界全体をひとつの地域として自由に郵便が 出し合えるようにと万国郵便連合(UPU)が結成されたことに由来する。 1969年(昭和44年)に「UPUの日」が制定され、1984年(昭和59年)に世界郵 便デーとなった。 ◇塾の日 全国学習塾協会が「10」「9」と「じゅく」の語呂合わせで制定。 ◇道具の日 調理用具を中心とした専門店街として知られる東京・浅草のかっぱ橋道 具街が制定した日。10月9日の「どうぐ」の語呂合せから。 ◇トラックの日 国物流の基幹産業としてトラック輸送の役割、重要性をPRするために1992 (平成 4)年に全日本トラック協会制定した。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (10/ 9) 日出 5時40分( 97度) 日没 17時 3分(262度) 昼 時間 11時間23分 月出 19時38分( 67度) 月没 9時11分(290度) 正午月齢 18.9 ・札幌 (10/10) 日出 5時41分( 98度) 日没 17時 1分(261度) 昼 時間 11時間20分 月出 20時26分( 64度) 月没 10時21分(294度) 正午月齢 19.9 ◆仙台 (10/ 9) 日出 5時38分( 97度) 日没 17時 8分(262度) 昼 時間 11時間29分 月出 19時49分( 69度) 月没 9時 3分(288度) 正午月齢 18.9 ・仙台 (10/10) 日出 5時39分( 97度) 日没 17時 6分(262度) 昼 時間 11時間27分 月出 20時39分( 66度) 月没 10時11分(292度) 正午月齢 19.9 ◆東京 (10/ 9) 日出 5時42分( 96度) 日没 17時14分(262度) 昼 時間 11時間33分 月出 20時 0分( 70度) 月没 9時 4分(288度) 正午月齢 18.9 ・東京 (10/10) 日出 5時43分( 97度) 日没 17時13分(262度) 昼 時間 11時間30分 月出 20時50分( 67度) 月没 10時11分(291度) 正午月齢 19.9 ◆大阪 (10/ 9) 日出 5時58分( 96度) 日没 17時32分(262度) 昼 時間 11時間34分 月出 20時19分( 70度) 月没 9時20分(288度) 正午月齢 18.9 ・大阪 (10/10) 日出 5時59分( 97度) 日没 17時30分(262度) 昼 時間 11時間32分 月出 21時10分( 67度) 月没 10時26分(291度) 正午月齢 19.9 ◆岡山 (10/ 9) 日出 6時 4分( 96度) 日没 17時38分(262度) 昼 時間 11時間34分 月出 20時26分( 70度) 月没 9時26分(288度) 正午月齢 18.9 ・岡山 (10/10) 日出 6時 5分( 97度) 日没 17時37分(262度) 昼 時間 11時間32分 月出 21時17分( 67度) 月没 10時33分(291度) 正午月齢 19.9 ◆福岡 (10/ 9) 日出 6時18分( 96度) 日没 17時53分(262度) 昼 時間 11時間35分 月出 20時42分( 70度) 月没 9時39分(287度) 正午月齢 18.9 ・福岡 (10/10) 日出 6時19分( 97度) 日没 17時52分(262度) 昼 時間 11時間33分 月出 21時33分( 67度) 月没 10時45分(291度) 正午月齢 19.9 ◆那覇 (10/ 9) 日出 6時25分( 96度) 日没 18時 8分(263度) 昼 時間 11時間43分 月出 21時 5分( 71度) 月没 9時40分(286度) 正午月齢 18.9 ・那覇 (10/10) 日出 6時25分( 96度) 日没 18時 7分(262度) 昼 時間 11時間42分 月出 21時58分( 69度) 月没 10時44分(289度) 正午月齢 19.9 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □「体育の日」雑話 本日は「体育の日」ということで、体育の日にまつわる話です。 体育の日は元は本日ではなくて、明日の 10/10がその日でした。 この日は東京オリンピックの開会式の日(1964/10/10)を記念して祝日となっ たものです。 祝日としての体育の日は2001年から10月の第 2月曜日に変更されてしまい、 なぜ「体育の日」という祝日が出来たのかとか、なぜその日が選ばれたのか といった祝日の意味はぼやけてしまいました。祝日としては影が薄らいでい ますね。 ◇夏のオリンピックとしては遅かった「東京オリンピック」の日付 10/10 開催というのは夏期のオリンピックとしては非常に遅い時期。普通は 8月頃に開催される(たとえば直前のリオオリンピックは 8/5~21)のです が、日本の 8月は熱帯かといわんばかりの暑さ。とても競技に良好な気候と はいえません。 そこでこの猛暑の時期をはずして開催されることになりました。 当初は 5月開催案が有力だったそうです。 風薫る 5月、オリンピック旗の上には鯉のぼりなんて構図は絵になったかも。 しかしこの案はヨーロッパ、殊に冬の長い北欧の諸国から 5月開催では十分 な練習時間がとれないという反対が出たことから廃案。次の案として10月と なったものです。 10/10 になったのは、秋梅雨のあけの時期の予測と、10/10 がその当時は晴 れの特異日だったことによります。 この日は1964年以前のデータでは34年間で降水量 1mm以上の雨が東京で降っ た日が 4日しかない(つまり、34年間で、30回は晴れ)という晴れの特異日 だったことからオリンピックの開会式の日とされたものです。 (ちなみに、最近では10/10 の晴天率が低下してきていて、晴れの特異日と はいえなくなっています。) 10/10 は晴れの特異日では無くなってしまいましたし、祝日としての体育の 日は10月の第 2月曜日という移動祝日となってしまいましたし、 体育の日って、何を祝う祝日なの? なんていう質問がこよみのページに届くようなことがあるかもしれません。 こんな質問が寄せられるようになるのと、こよみのページが無くなってしま うのと、どっちが早いかなと考えてしまった今年の体育の日でした。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-