殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2017/11/01 号 (No.4050)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

▼△▼ お詫び ▼△▼
 昨日の日刊☆こよみのページで、各地の日月出没時刻データが二重に掲載さ
 れてしまいました。
 編集ミスにより、御見苦しい紙面となりましたことをお詫びいたします。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 十三夜の月の名前いろいろ
□隅掘り隊通信

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

 《《 ご支援感謝 》》
 ・10/31 長井様からの御寄付を頂きました。
  ありがとうございました。

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 29年 11月  1日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2017年 11月  1日  [月の] 第1週 第1水曜  [年の] 305日目 残り  61日
旧暦   9月(小) 13日 (先負)
ユリウス通日 2458058.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 霜降 (10/23 ~ 11/6)
 七十二候  小雨時々降る (10/28 ~ 11/1)
 土用 (10/20 ~ 11/6)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(11/1)のデータ
 六曜   先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし
 日干支  壬辰 [みずのえたつ]
 十二直  破   [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶
 二十八宿 箕   [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶
 二十七宿 婁   [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉
 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]

 ◇主な暦注
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  五墓     [ごむ] 土を動かすこと凶

◆明日(11/2)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  癸巳 [みずのとのみ]
 十二直  危   [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶
 二十八宿 斗   [と] 土動かし,造作は吉
 二十七宿 胃   [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶
 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい]

 ◇主な暦注
  十方暮終わり 
  天一天上始まり 
  母倉日   [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  血忌日   [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶
  重日     [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(11/1) の誕生花
 ソバ(蕎麦)         懐かしい思い出
 キルタンサス         恥ずかしがり屋
 チャ(茶)           追憶

◆明日(11/2) の誕生花
 シザンサス(胡蝶草)   あなたと踊ろう
 フウセントウワタ(風船唐綿)の実 多忙
 レナンセラ           熱望

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇十三夜の月,栗名月
  旧暦九月十三日。後の月・九月十三夜の月・栗名月などとも呼ばれ、月
  見の風習がある(「後の月見」という)。中秋の名月が中国から伝わっ
  た行事であるのに対して、こちらは日本独特の行事。
  関東などでは中秋の名月と、十三夜の月の両方を同じ場所で眺めるのが
  よいとする言い伝えがある。

 ◇計量記念日
  1993年(平成 5年)のこの日、改正計量法が施行されたのを記念して通
  産省が制定し、翌年の1994年度から実施された。

 ◇万聖節(総聖人の日)
  キリスト教で、すべての聖人の恩恵を授かる日。諸聖人と殉教者を記念
  するためにおこなう祝祭日。

 ◇灯台記念日
  日本最初の洋式灯台は、1868年に東京湾の観音崎に設置された。
  この日に、着工されたことを記念して海上保安庁が1949年(昭和24年)
  に制定した。

 ◇自衛隊記念日
  1954年(昭和29年)7月1日に自衛隊法が施行されたことを記念して制定。
  7月は災害出動が予想されるため、防衛庁(当時)が11月に変更した。

 ◇炉開き
  冬になって炉や炬燵など暖房器具を使い始めること(「炬燵開き」とも
  いう)。茶家では、旧暦10月の朔日または一の亥の日、中の亥の日に、
  風炉ふろを閉じて地炉じろを開くこと。
  現在は新暦11月朔日に行うことが多い。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)


■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 (11/ 1)
  日出  6時 8分(108度) 日没 16時27分(250度) 昼 時間 10時間19分
  月出 15時 8分( 94度) 月没  2時 8分(262度) 正午月齢 12.3
 ・札幌 (11/ 2)
  日出  6時10分(109度) 日没 16時26分(250度) 昼 時間 10時間16分
  月出 15時40分( 87度) 月没  3時15分(268度) 正午月齢 13.3
 
 ◆仙台 (11/ 1)
  日出  6時 2分(107度) 日没 16時37分(252度) 昼 時間 10時間36分
  月出 15時 8分( 94度) 月没  2時13分(262度) 正午月齢 12.3
 ・仙台 (11/ 2)
  日出  6時 3分(108度) 日没 16時36分(251度) 昼 時間 10時間34分
  月出 15時42分( 88度) 月没  3時17分(268度) 正午月齢 13.3
 
 ◆東京 (11/ 1)
  日出  6時 2分(107度) 日没 16時46分(252度) 昼 時間 10時間44分
  月出 15時12分( 93度) 月没  2時20分(263度) 正午月齢 12.3
 ・東京 (11/ 2)
  日出  6時 3分(107度) 日没 16時45分(252度) 昼 時間 10時間42分
  月出 15時48分( 88度) 月没  3時23分(268度) 正午月齢 13.3
 
 ◆大阪 (11/ 1)
  日出  6時17分(106度) 日没 17時 5分(252度) 昼 時間 10時間47分
  月出 15時29分( 93度) 月没  2時38分(263度) 正午月齢 12.3
 ・大阪 (11/ 2)
  日出  6時18分(107度) 日没 17時 4分(252度) 昼 時間 10時間45分
  月出 16時 5分( 87度) 月没  3時40分(269度) 正午月齢 13.3
 
 ◆岡山 (11/ 1)
  日出  6時24分(106度) 日没 17時11分(252度) 昼 時間 10時間47分
  月出 15時36分( 93度) 月没  2時45分(263度) 正午月齢 12.3
 ・岡山 (11/ 2)
  日出  6時25分(107度) 日没 17時10分(252度) 昼 時間 10時間45分
  月出 16時12分( 87度) 月没  3時47分(269度) 正午月齢 13.3
 
 ◆福岡 (11/ 1)
  日出  6時37分(106度) 日没 17時27分(253度) 昼 時間 10時間50分
  月出 15時50分( 93度) 月没  3時 0分(263度) 正午月齢 12.3
 ・福岡 (11/ 2)
  日出  6時37分(107度) 日没 17時26分(252度) 昼 時間 10時間49分
  月出 16時27分( 87度) 月没  4時 2分(269度) 正午月齢 13.3
 
 ◆那覇 (11/ 1)
  日出  6時38分(105度) 日没 17時48分(254度) 昼 時間 11時間10分
  月出 15時59分( 93度) 月没  3時15分(264度) 正午月齢 12.3
 ・那覇 (11/ 2)
  日出  6時38分(105度) 日没 17時47分(253度) 昼 時間 11時間 9分
  月出 16時39分( 87度) 月没  4時14分(269度) 正午月齢 13.3
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□十三夜の月の名前いろいろ
 今夜は旧暦の九月十三夜、後の月見の夜です。
 カレンダーは11月に入り、お月見には少々寒いですが風邪をひかないように
 防寒対策して、お月見してみましょう。
 まだ完全には満ちていない、ちょっと欠けた月は、なかなか風情があって佳
 いものです。

◇九月十三夜の月の名前
 さてさて、九月十三夜のお月見については、一昨日も書きましたので、本日
 はお月見そのものではなくて、十三夜の月の呼び名について、取り上げてみ
 ます。

・後の月、十三夜の月
 まず最初は、スタンダードなところから、「後の月」と「十三夜の月」。
 「後の月」は中秋の名月の後にあるから「後の月」。そのままずばり。
 そして九月十三日の夜の月だから「十三夜の月」。こっちもひねりも何もな
 くそのままずばり。

 毎月、十三夜の月はあるじゃないかといわれそうですが、これは狭義の意味
 での「十三夜の月」だとご理解ください。
 同様に毎月十五夜の月があっても「十五夜の月」という言葉は狭義には「中
 秋の名月」を指す言葉となるのと同様です。

・豆名月、栗名月
 お月見と云えば、お月様にお供えをするわけですが、そのお供えの基本はそ
 の年の収穫物。中秋の名月には、芋(里芋)が供えられることが多いことか
 ら、芋名月と呼ばれるようになったごとく、後の月が豆名月、栗名月と呼ば
 れるのは、このお供え物として、この時期であれば豆や栗が主であったこと
 によると考えられます。

 地方によっては、同じ時期でも収穫物の種類は異なるでしょうから、そうし
 た収穫物と結びついた、独特の呼び名もあるかもしれません。

・小麦の名月
 こっちはちょっと違いますが、新潟県の佐渡や長野県の北安曇郡などでは小
 麦の名月の名があるそうです。これは、秋まきの小麦の豊作を願っての呼び
 名ではないかと考えます。この晩の月がよく見えれば、小麦が豊作になると
 いう言い伝えもあるそうですから。

・姥月、女名月
 さてようやく本日のこぼれ話の題名とした「姥月(うばづき)」と「女名月
 (おんなめいげつ)」の登場です。

 女名月の方は、中秋の名月との対比で、それぞれを男名月、女名月と呼び分
 けたものです。大正月を男正月、小正月を女正月と呼ぶのと同じですね。
 「姥月」の方はというと・・・中秋の名月の後の月ですから、年経た名月と
 の意味でしょうか。

 姥というと、老女とか老婆という意味がありますので、そのまま受け取ると
 ちょっと、その、なんですな~となりますが、そこまで深い意味は無いと、
 思います。多分・・・。

・名残の月、二夜の月
 中秋の名月、そして後の月と二月続いた月見もいよいよ最後と云うことで十
 三夜の月を「名残(なごり)の月」と呼ぶこともあります。
 また、中秋の名月と併せて「二夜(ふたよ)の月」とも呼びます。

◇さて今夜は?
 雨降り続きの東京にあって、昨日と一昨日は二夜続きできれいなお月様が見
 られました。この調子で今夜も晴れてくれたらいいのですけれど、なんだか
 雲行きが怪しい。どうぞ、晴れてくれますように。
 晴れてお月見が出来たら、本日の暦のこぼれ話を思い出して、

  私なら、○○という名前で呼ぶな

 なんて、月を見上げながら考えていただけたら幸いです。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで)
◇10/31号、各地の日出没
 ※編集ミスにより、二重に掲載されていました。

⇒サガ隊員からの報告でした。
 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-