![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2017/11/03 号 (No.4052) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 文化の日 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・11/1 篠原様からPaypalによる御寄付を頂きました。 ・ 〃 大津様からAmazon ギフト券による御寄付を頂きました。 ・11/2 安藤様からAmazon ギフト券による寄付を頂きました。 皆様、ありがとうございました。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 29年 11月 3日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2017年 11月 3日 [月の] 第1週 第1金曜 [年の] 307日目 残り 59日 旧暦 9月(小) 15日 (大安) ユリウス通日 2458060.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 霜降 (10/23 ~ 11/6) 七十二候 紅葉蔦黄ばむ (11/2 ~ 11/6) 土用 (10/20 ~ 11/6) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 文化の日 祝日・休日 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(11/3)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 甲午 [きのえうま] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 牛 [ぎゅう] 吉祥.鬼宿に次ぐ大吉日.正午以外大吉 二十七宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か? 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 往亡日 [おうもうにち] 進軍,就職,移転,婚姻等凶 ◆明日(11/4)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 乙未 [きのとのひつじ] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 女 [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶 二十七宿 畢 [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 大禍日 [たいかにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(11/3) の誕生花 サザンカ(山茶花) 謙譲・愛敬 ダイモンジソウ(大文字草) 自由 プリムラ・オブコニカ 初恋 ◆明日(11/4) の誕生花 ハマギク(浜菊) 逆境に立ち向かう サフラン 節度の美・歓喜 オンシジウム 可憐 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇文化の日 1948年(昭和23年)に「自由と平和を愛し、文化を進める日」として国 が制定した国民の祝日。 ◇天長節(明治) 1873(明治6)年から1911(明治44)年までの祝日。 明治天皇の誕生日。 1872(明治5)年までは9月22日に行われていたが、1873(明治6)年の太陽暦 の採用にともない、9月22日を太陽暦に換算した11月3日に変更された。 1912(明治45)年7月30日の明治天皇の崩御に伴い廃止され、昭和に入って から「明治節」として復活した。 ◇明治節 明治時代の天長節。詳しくは「天長節(明治)」を参照のこと。 ◇レコードの日 1957年(昭和32年)に日本レコード協会が「レコードは文化財」との考え から文化の日をレコードの日と設定した。 ◇文具の日 1987年(昭和62年)に東京文具事務用品商業組合ら文具業界が「文化と 文具は歴史的にも同じ意味を持ってきた」との見地から文化の日を文具 の日と制定。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (11/ 3) 日出 6時11分(109度) 日没 16時25分(249度) 昼 時間 10時間14分 月出 16時13分( 81度) 月没 4時25分(275度) 正午月齢 14.3 ・札幌 (11/ 4) 日出 6時12分(110度) 日没 16時23分(249度) 昼 時間 10時間11分 月出 16時49分( 75度) 月没 5時37分(282度) 正午月齢 15.3 ◆仙台 (11/ 3) 日出 6時 4分(108度) 日没 16時35分(251度) 昼 時間 10時間31分 月出 16時18分( 81度) 月没 4時24分(275度) 正午月齢 14.3 ・仙台 (11/ 4) 日出 6時 5分(108度) 日没 16時34分(250度) 昼 時間 10時間29分 月出 16時58分( 76度) 月没 5時34分(281度) 正午月齢 15.3 ◆東京 (11/ 3) 日出 6時 4分(107度) 日没 16時45分(251度) 昼 時間 10時間40分 月出 16時25分( 82度) 月没 4時28分(275度) 正午月齢 14.3 ・東京 (11/ 4) 日出 6時 5分(108度) 日没 16時43分(251度) 昼 時間 10時間38分 月出 17時 6分( 76度) 月没 5時36分(280度) 正午月齢 15.3 ◆大阪 (11/ 3) 日出 6時19分(107度) 日没 17時 3分(252度) 昼 時間 10時間44分 月出 16時43分( 82度) 月没 4時45分(275度) 正午月齢 14.3 ・大阪 (11/ 4) 日出 6時20分(108度) 日没 17時 2分(251度) 昼 時間 10時間42分 月出 17時24分( 76度) 月没 5時53分(280度) 正午月齢 15.3 ◆岡山 (11/ 3) 日出 6時26分(107度) 日没 17時10分(252度) 昼 時間 10時間44分 月出 16時50分( 82度) 月没 4時52分(275度) 正午月齢 14.3 ・岡山 (11/ 4) 日出 6時27分(108度) 日没 17時 9分(251度) 昼 時間 10時間42分 月出 17時31分( 76度) 月没 5時59分(280度) 正午月齢 15.3 ◆福岡 (11/ 3) 日出 6時38分(107度) 日没 17時25分(252度) 昼 時間 10時間47分 月出 17時 5分( 82度) 月没 5時 6分(275度) 正午月齢 14.3 ・福岡 (11/ 4) 日出 6時39分(107度) 日没 17時24分(251度) 昼 時間 10時間45分 月出 17時47分( 76度) 月没 6時13分(280度) 正午月齢 15.3 ◆那覇 (11/ 3) 日出 6時39分(106度) 日没 17時46分(253度) 昼 時間 11時間 7分 月出 17時21分( 82度) 月没 5時15分(274度) 正午月齢 14.3 ・那覇 (11/ 4) 日出 6時40分(106度) 日没 17時46分(253度) 昼 時間 11時間 6分 月出 18時 6分( 77度) 月没 6時18分(280度) 正午月齢 15.3 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □文化の日 今日11/3は文化の日です。 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」 というのが、現在の「国民の祝日に関する法律」(一般には「祝日法」と呼 ばれます。昭和23年 7月20日発布・即日施行)に書かれた文化の日の意味。 日本国憲法の公布を記念した日ということでこの日を「憲法記念日」とする 案もありましたが、憲法記念日はそれが実施される翌年の 5/3に譲って、こ ちらの名前は文化の日に落ち着きました。 ◇文化の日は「明治節」 戦前の祝祭日と現在の祝日を並べて見れば直ぐにわかるのですが、昔はここ には「明治節」という祝日がありました。 明治節は更に遡れば明治時代は「天長節」つまり、今で言うところの「天皇 誕生日」でした。 明治維新からの急激な歴史の流れの中で日本の近代化に舵を切って、現在の 日本の基礎を築いた明治天皇に対する日本人の思い入れは強く、昭和の時代 に入って、一旦は祝祭日のリストから消えた明治天皇の誕生日が名前を変え て復活したのです。 ◇新憲法下の文化の日 現在の「国民の祝日に関する法律」が制定される前に行われた時事通信社の 3000名対象のオピニオン調査では、この明治節の祝日への採用希望者は15.1% と全体の中の 9位とかなり高い位置に「明治節」が登場しました。 ただこの時代の日本は占領軍統治下。GHQ が国家神道・天皇崇拝に関連しそ うな祝日を認めるはずはないことから、真っ正面から「明治節」ではなくて 衆議院案 文化祭 参議院案 憲法記念日 という名前での祝日案が提出され、調整の結果、現在の「文化の日」と言う 名前になりました。名を捨てて実(日付)をとったと言えるようです。 最近は、この日に日本国憲法が公布されたと言う意味すら忘れられてしまっ ている感がありますから、更に明治節だったなんて言うことは、今は昔の物 語になってしまったかもしれませんね。 ※ちょっとおまけの説明・・・祝日と祭日 現在もつい「祝祭日」と言ってしまうことが有るのですが、正確には現在は 全て祝日であって、祭日がありません。 しかし、明治憲法下の「休日ニ關スル件」では、 5日の祝日と、 7日の大祭 日があり、両方合わせて12日の祝祭日がありました(日数は時期によって多 少の変動有り)。 この頃の言い回しが残ってしまったのか、今でも「祝祭日」という言葉を耳 にすることがあります。 ちなみに本日の説明に登場した明治説は「祝日」。11月ですと現在は勤労感 謝の日となっている11/23 は「新嘗祭」という「祭日(大祭日)」でした。 直接文化の日とは関係ありませんが、おまけの説明でした。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-