![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2017/11/05 号 (No.4054) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 29年 11月 5日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2017年 11月 5日 [月の] 第2週 第1日曜 [年の] 309日目 残り 57日 旧暦 9月(小) 17日 (先勝) ユリウス通日 2458062.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 霜降 (10/23 ~ 11/6) 七十二候 紅葉蔦黄ばむ (11/2 ~ 11/6) 土用 (10/20 ~ 11/6) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(11/5)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 丙申 [ひのえさる] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 虚 [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶 二十七宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日 ◆明日(11/6)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 丁酉 [ひのとのとり] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 危 [き] 壁塗り,出行など吉.衣類の裁断等は凶 二十七宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 節分 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(11/5) の誕生花 オンシジウム 可憐 チェリーセージ 燃える思い ◆明日(11/6) の誕生花 ブライダルベール 願い続ける カサブランカ 純潔 ノボタン(野牡丹) 自然 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇津波の日 2011(平成23)年の東日本大震災を契機として2011年 6月に制定された 「津波対策の推進に関する法律」において、11月5日が「津波防災の日」 と定められた。日付は、嘉永7(1854/安政元)年11月 5日(日付は当時 の暦日)に発生した安政南海地震の津波の際に暗闇の中で逃げ遅れた人 々を高台に誘導するために、稲に火をつけたという「稲むらの火」の逸 話にちなむ。 ◇世界津波の日 2015(平成27)年12月22日第70回国連総会本会議の決議により11月 5日 が「世界津波の日」と定められました。この決議は,第 3回国連防災世 界会議及び持続可能な開発のための2030アジェンダのフォローアップと して我が国をはじめ 142か国が共に提案したもの。
津波の脅威につ いて関心を高め、その対策が進むことを期待したもの。日付は、「稲む らの火」に由来する日本の津波の日から。 ◇いいたまごの日 卵の正しい知識の普及や消費を拡大する機会とすることを目的に日本養 鶏協会、日本卵業協会など関係団体が合意して2010(平成22)年に制定 したもの。なお、毎月5日は「たまごの日」とした。 ◇聖徒の日 (11月第1日曜日) ◇みかんの日 毎月第1日曜日 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (11/ 5) 日出 6時13分(110度) 日没 16時22分(249度) 昼 時間 10時間 9分 月出 17時30分( 69度) 月没 6時51分(288度) 正午月齢 16.3 ・札幌 (11/ 6) 日出 6時15分(111度) 日没 16時21分(248度) 昼 時間 10時間 6分 月出 18時17分( 65度) 月没 8時 5分(293度) 正午月齢 17.3 ◆仙台 (11/ 5) 日出 6時 6分(109度) 日没 16時33分(250度) 昼 時間 10時間27分 月出 17時41分( 70度) 月没 6時44分(286度) 正午月齢 16.3 ・仙台 (11/ 6) 日出 6時 7分(109度) 日没 16時32分(250度) 昼 時間 10時間25分 月出 18時30分( 67度) 月没 7時55分(291度) 正午月齢 17.3 ◆東京 (11/ 5) 日出 6時 6分(108度) 日没 16時43分(251度) 昼 時間 10時間36分 月出 17時51分( 71度) 月没 6時46分(286度) 正午月齢 16.3 ・東京 (11/ 6) 日出 6時 7分(109度) 日没 16時42分(250度) 昼 時間 10時間34分 月出 18時41分( 67度) 月没 7時55分(290度) 正午月齢 17.3 ◆大阪 (11/ 5) 日出 6時21分(108度) 日没 17時 1分(251度) 昼 時間 10時間40分 月出 18時10分( 71度) 月没 7時 1分(286度) 正午月齢 16.3 ・大阪 (11/ 6) 日出 6時22分(108度) 日没 17時 0分(251度) 昼 時間 10時間38分 月出 19時 0分( 68度) 月没 8時11分(290度) 正午月齢 17.3 ◆岡山 (11/ 5) 日出 6時28分(108度) 日没 17時 8分(251度) 昼 時間 10時間40分 月出 18時17分( 71度) 月没 7時 8分(286度) 正午月齢 16.3 ・岡山 (11/ 6) 日出 6時29分(108度) 日没 17時 7分(251度) 昼 時間 10時間38分 月出 19時 7分( 68度) 月没 8時18分(290度) 正午月齢 17.3 ◆福岡 (11/ 5) 日出 6時40分(108度) 日没 17時23分(251度) 昼 時間 10時間43分 月出 18時33分( 71度) 月没 7時22分(286度) 正午月齢 16.3 ・福岡 (11/ 6) 日出 6時41分(108度) 日没 17時23分(251度) 昼 時間 10時間41分 月出 19時24分( 68度) 月没 8時30分(290度) 正午月齢 17.3 ◆那覇 (11/ 5) 日出 6時40分(107度) 日没 17時45分(252度) 昼 時間 11時間 5分 月出 18時55分( 73度) 月没 7時23分(284度) 正午月齢 16.3 ・那覇 (11/ 6) 日出 6時41分(107度) 日没 17時45分(252度) 昼 時間 11時間 3分 月出 19時48分( 69度) 月没 8時29分(288度) 正午月齢 17.3 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 本日は、「津波の日」&「世界津波の日」です。 「世界津波の日」には記念切手も出ていましたね。 現在、ひょんなことから津波に関係する仕事を(も?)していることと、こ の日が「津波の日」とされた切っ掛けとなった「稲むらの火」のモデルが私 の自宅(あまり帰っていませんが)のある和歌山県の広村(当時)というと ころで起こったことと云うこともあって、なんとなく気になって、この話の 主人公(?)である、濱口梧陵(はまぐち ごりょう)について調べたこと がありました。そして思ったのは 『これは「稲むらの火」どころの話じゃないな』 ということ。 「稲むらの火」はいい話ではあっても、極端に単純化すれば、津波という災 害から、機転の利いた人物が人々を救ったという、一過性の美談のようなも のですが、現実に濱口梧陵が行ったことは、そうした一過性のものではなく 災害からの復興、そして将来の防災も含めての大事業でした。もっとその業 績を評価されてもよさそうにも思えるのですが。 ということで、いつか何処かで紹介したい人物なんですが、今日は書いてい る時間がない!今日書けないと云うことは、次に書くタイミングが巡ってく るのは来年の今日かな? 日刊☆こよみのページとしては、「かわうそが好きだから」だけでは採り上 げにくいですからね。ま、何か口実を考えて・・・。 ちなみに、濱口梧陵は湯浅醤油を扱う商家の 7代目当主でした。この醤油屋 さんは、今も「ヤマサ醤油」として続いています。 ということで、どうせ醤油を買うならヤマサ醤油かな? とヤマサ醤油を購 入しています。ま、一人暮らしで使う量など、たかがしれていますが。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-