サソ
殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■過去の号 04/19 ,04/18 ,04/17 ,04/16 ,04/15 ,04/14 ,04/13
 日付で検索
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2017/11/13 号 (No.4062)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 地始めて凍る(七十二候)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 29年 11月 13日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2017年 11月 13日  [月の] 第3週 第2月曜  [年の] 317日目 残り  49日
旧暦   9月(小) 25日 (先負)
ユリウス通日 2458070.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立冬 (11/7 〜 11/21)
 七十二候  地始めて凍る (11/12 〜 11/16)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(11/13)のデータ
 六曜   先負 [せんまけ] 朝〜昼は悪し.昼過ぎ〜夕まで障りなし
 日干支  甲辰 [きのえたつ]
 十二直  執   [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶
 二十八宿 畢   [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶
 二十七宿 軫   [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意
 日家九星 二黒土星 [じこくどせい]

 ◇主な暦注
  不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  月徳日   [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日

◆明日(11/14)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  乙巳 [きのとのみ]
 十二直  破   [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶
 二十八宿 觜   [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う
 二十七宿 角   [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶
 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい]

 ◇主な暦注
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  重日     [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(11/13) の誕生花
 センリョウ(千両)   富貴・利益
 ブバルディア         あこがれ・清楚
 レオノチス           雄大

◆明日(11/14) の誕生花
 アルストロメリア     エキゾチック・持続
 サフラン             節度の美・歓喜
 ブルーエルフィン     大きな希望

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇うるしの日
  日本漆工協会が1985(昭和60)年に制定。
  平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、京都・嵐山の
  法輪寺に参籠し、満願の日の11月13日に漆の製法を虚空蔵菩薩から伝授
  したとされる伝説から。

 ◇虚空蔵縁日
  虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日)

 ◇茨城県民の日
  1871年(明治4年)11月13日に茨城県という県名が初めて使われたことに
  因んで、明治100年にあたる1968年(昭和43年)に制定された。郷土の歴
  史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未
  来を見つめなおす日。

 ◇空也忌
  天禄3年(972)9月11日に没した平安中期の僧で踊念仏の開祖、空也上人
  の忌日。晩年に修行のため東国へ出立した際の遺言により、出寺の日と
  される11月13日を空也忌としている。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 (11/13)
  日出  6時24分(113度) 日没 16時13分(245度) 昼 時間  9時間50分
  月出  0時35分( 78度) 月没 13時54分(278度) 正午月齢 24.3
 ・札幌 (11/14)
  日出  6時25分(114度) 日没 16時12分(245度) 昼 時間  9時間47分
  月出  1時40分( 84度) 月没 14時23分(272度) 正午月齢 25.3
 
 ◆仙台 (11/13)
  日出  6時15分(112度) 日没 16時26分(247度) 昼 時間 10時間11分
  月出  0時42分( 79度) 月没 13時52分(277度) 正午月齢 24.3
 ・仙台 (11/14)
  日出  6時16分(112度) 日没 16時25分(247度) 昼 時間 10時間 9分
  月出  1時44分( 84度) 月没 14時24分(272度) 正午月齢 25.3
 
 ◆東京 (11/13)
  日出  6時14分(111度) 日没 16時36分(248度) 昼 時間 10時間22分
  月出  0時50分( 79度) 月没 13時55分(277度) 正午月齢 24.3
 ・東京 (11/14)
  日出  6時15分(111度) 日没 16時35分(247度) 昼 時間 10時間20分
  月出  1時50分( 85度) 月没 14時28分(272度) 正午月齢 25.3
 
 ◆大阪 (11/13)
  日出  6時29分(111度) 日没 16時55分(248度) 昼 時間 10時間26分
  月出  1時 8分( 79度) 月没 14時11分(277度) 正午月齢 24.3
 ・大阪 (11/14)
  日出  6時30分(111度) 日没 16時54分(248度) 昼 時間 10時間24分
  月出  2時 8分( 85度) 月没 14時45分(272度) 正午月齢 25.3
 
 ◆岡山 (11/13)
  日出  6時35分(111度) 日没 17時 2分(248度) 昼 時間 10時間26分
  月出  1時15分( 79度) 月没 14時18分(277度) 正午月齢 24.3
 ・岡山 (11/14)
  日出  6時36分(111度) 日没 17時 1分(248度) 昼 時間 10時間25分
  月出  2時15分( 85度) 月没 14時52分(272度) 正午月齢 25.3
 
 ◆福岡 (11/13)
  日出  6時47分(111度) 日没 17時18分(248度) 昼 時間 10時間30分
  月出  1時31分( 80度) 月没 14時32分(277度) 正午月齢 24.3
 ・福岡 (11/14)
  日出  6時48分(111度) 日没 17時17分(248度) 昼 時間 10時間28分
  月出  2時30分( 85度) 月没 15時 6分(271度) 正午月齢 25.3
 
 ◆那覇 (11/13)
  日出  6時46分(109度) 日没 17時41分(250度) 昼 時間 10時間55分
  月出  1時48分( 80度) 月没 14時39分(276度) 正午月齢 24.3
 ・那覇 (11/14)
  日出  6時47分(109度) 日没 17時41分(249度) 昼 時間 10時間54分
  月出  2時44分( 85度) 月没 15時16分(271度) 正午月齢 25.3
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□地始めて凍る(七十二候)
 立春から次の立春まで一年を72に細分した七十二候も第56候「地始めて凍る」
 となりました。

 二十四節気は中国から伝来したままの姿ですが、七十二候は日本化が進んで
 中国から伝来した頃のままのものは少なくなっていますが、地始めて凍るは
 その少なくなったものの一つです。

 七十二候の言葉の日本化が進んだのは、七十二候の言葉の多くが天文現象や
 暦学的な意味の言葉ではなくて、ずっと私たちに身近な身の回りの動植物の
 生育の度合いや、気象現象を表す言葉によってしめられているためだと考え
 られます。中国の大陸内陸部と海に囲まれた日本とでは、気候やそこに生育
 する生き物の違いは大きく、中国のもののままでは違和感が大きすぎたため
 に日本化が進んだと思われます。

 二十四節気や七十二候が生まれた中国の内陸部(現在の中華人民共和国山西
 省太原市付近)と長く日本の都があった京都付近の11月中旬の平均気温を比
 べて見ると -1℃と 9℃と、差は10℃もあります。
 こんなに気温が違っていては、身の回りの様子も大分違っていて当然です。

◇「地始めて凍る」はなぜ生き残った?
 では今の時期、一日の平均気温が10℃も違う中国内陸部で生まれた七十二候
 の中で「地始めて凍る」が使われ続けたのはなぜでしょうか?
 不思議な気がしたので、考えてみました。

 まず、本家中国の話しですが、先程の太原市付近の現在の一日の平均気温は
 大体-1℃ほどです。平均気温が-1℃ということは、一度凍った氷はほとんど
 一日中融けることなく凍っていることになります。あとは、春まで凍りっぱ
 なしというところでしょうか。
 これなら「地(地上)始めて凍る」と言いたくなる気持ちもわかります。

 では太原市付近より10℃も平均気温が高い日本(ひとまず日本代表は京都と
 考えます)で、なぜこの言葉が生き残ったのか?
 もしかすると「始めて凍る」という言葉を「始めて氷が張った日」というよ
 うな意味でとらえたのではないでしょうか。または、「地始めて凍る」から
 「初霜の日」を連想したのかも知れません(霜が降りた朝の様子を思い浮か
 べれば、大地が凍ったように見えますね)。

 そう考えて京都の初氷と初霜の平均日を調べてみると、京都府のサイトでこ
 のデータが見つかりました。

※ http://www.pref.kyoto.jp/noukenkyu/1182477176112.html
 ただし、現在は肝心のページがなくなってしまっています。

 ここには、京都の初霜と初氷のデータが掲載されています。このサイトのデ
 ータによると、初霜と初氷の平年日は

  初霜 ・・・ 11/15
  初氷 ・・・ 11/28

 こうしてみると初氷の日付では少々遅すぎますが、初霜なら時期的にぴった
 り。あの霜の降りた地上の姿を見て「地が凍っている」と私と同じ感覚を昔
 の人も持っていたとしたら、初霜の日を地始めて凍る日ととらえてもおかし
 なことはありません。

 この「地始めて凍る」という七十二候の言葉が日本でも定着したのは、ひょ
 っとして「地が凍る」という言葉を本家中国とは違った形で解釈してしまっ
 たためではないでしょうか。

 日本と中国で言葉の解釈が違っていて、その違った解釈の結果、時期は同じ
 でぴたりと暦の中にはまったと考えるとその多くが日本化して言葉の変わっ
 た七十二候の中にあって、「地始めて凍る」が生き残った理由が判る気がし
 ます(さて、本当かな?)。

◇中国内陸部って、どれくらい寒いの?
 さて、七十二候の生まれ故郷と目される中国の内陸部ってどれくらい寒いの
 か。11月半ばの日平均気温がおよそ-1℃というのは判りましたが、これでは
 あまり実感がわきません。

 これに近い、もう少し身近な例は無いかと調べてみると、日平均気温が-1℃
 というのは、札幌市の12月の値とほぼ同じということが判りました。
 寒がりな私から見たら、11月の札幌だって「死んじゃうほど寒い所」だと思
 っていたのに、それより寒くなる12月の札幌並の寒さに11月半ばですでにな
 っているとは。何とも怖ろしい。

 「地始めて凍る」が大地が本当にカッチンコッチンになるのを意味する中国
 の内陸部ではなく、せいぜい霜が降りて大地が凍っているように見えるとい
 う日本に生まれて本当によかった。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-