![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2017/12/31 号 (No.4110) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 大祓と除夜 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・12/30 MOTOMURA様から、Paypalによる御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 29年 12月 31日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2017年 12月 31日 [月の] 第6週 第5日曜 [年の] 365日目 残り 1日 旧暦 11月(大) 14日 (赤口) ユリウス通日 2458118.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 冬至 (12/22 ~ 2018/1/4) 七十二候 雪下りて麦のびる (12/31 ~ 12/31) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 雪下りて麦のびる 七十二候の一つ(66候) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(12/31)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 壬辰 [みずのえたつ] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 虚 [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶 二十七宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 五墓 [ごむ] 土を動かすこと凶 月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日 ◆明日(1/1)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 癸巳 [みずのとのみ] 十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶 二十八宿 危 [き] 壁塗り,出行など吉.衣類の裁断等は凶 二十七宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 十方暮終わり 天一天上始まり 十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(12/31) の誕生花 ユリオプスディージー 明るい愛 ナンテン(南天)の実 私の愛は増すばかり ヒノキ(檜) 不滅 ◆明日(1/1) の誕生花 スノードロップ(待雪草) 希望・慰め フクジュソウ(福寿草) 幸せを招く 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇大晦日(大晦) 1年の終りの日。 年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったもの。 元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみにその習慣が残ったも のである。 ◇大祓 大祓は罪と穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。 ◇シンデレラデー 1年最後日、最もあわただしくて夜の12時までに帰らなければならない 「シンデレラ」のような日という意味を込めている。夜の時間が気にな る日であることから。 ◇New Year's Eve 1年の終わりの日は、新しい年が明ける前日でもある。 ◇寅彦忌,冬彦忌 物理学者・随筆家の寺田寅彦(吉村冬彦)の1935(昭和10)年の忌日。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (12/31) 日出 7時 6分(121度) 日没 16時10分(238度) 昼 時間 9時間 4分 月出 14時37分( 65度) 月没 4時23分(292度) 正午月齢 12.9 ・札幌 ( 1/ 1) 日出 7時 6分(121度) 日没 16時10分(238度) 昼 時間 9時間 5分 月出 15時31分( 62度) 月没 5時35分(296度) 正午月齢 13.9 ◆仙台 (12/31) 日出 6時52分(119度) 日没 16時26分(240度) 昼 時間 9時間33分 月出 14時50分( 67度) 月没 4時14分(291度) 正午月齢 12.9 ・仙台 ( 1/ 1) 日出 6時52分(119度) 日没 16時27分(240度) 昼 時間 9時間34分 月出 15時45分( 64度) 月没 5時24分(294度) 正午月齢 13.9 ◆東京 (12/31) 日出 6時50分(118度) 日没 16時38分(241度) 昼 時間 9時間48分 月出 15時 0分( 68度) 月没 4時14分(290度) 正午月齢 12.9 ・東京 ( 1/ 1) 日出 6時50分(118度) 日没 16時39分(241度) 昼 時間 9時間48分 月出 15時57分( 65度) 月没 5時23分(293度) 正午月齢 13.9 ◆大阪 (12/31) 日出 7時 4分(117度) 日没 16時57分(242度) 昼 時間 9時間53分 月出 15時20分( 68度) 月没 4時29分(290度) 正午月齢 12.9 ・大阪 ( 1/ 1) 日出 7時 4分(117度) 日没 16時58分(242度) 昼 時間 9時間54分 月出 16時17分( 66度) 月没 5時38分(293度) 正午月齢 13.9 ◆岡山 (12/31) 日出 7時11分(117度) 日没 17時 4分(242度) 昼 時間 9時間54分 月出 15時27分( 68度) 月没 4時36分(290度) 正午月齢 12.9 ・岡山 ( 1/ 1) 日出 7時11分(117度) 日没 17時 5分(242度) 昼 時間 9時間54分 月出 16時24分( 66度) 月没 5時45分(293度) 正午月齢 13.9 ◆福岡 (12/31) 日出 7時22分(117度) 日没 17時21分(242度) 昼 時間 9時間59分 月出 15時44分( 68度) 月没 4時49分(289度) 正午月齢 12.9 ・福岡 ( 1/ 1) 日出 7時22分(117度) 日没 17時21分(242度) 昼 時間 9時間59分 月出 16時40分( 66度) 月没 5時58分(292度) 正午月齢 13.9 ◆那覇 (12/31) 日出 7時16分(115度) 日没 17時48分(244度) 昼 時間 10時間32分 月出 16時 8分( 70度) 月没 4時48分(288度) 正午月齢 12.9 ・那覇 ( 1/ 1) 日出 7時16分(115度) 日没 17時49分(244度) 昼 時間 10時間33分 月出 17時 7分( 68度) 月没 5時55分(291度) 正午月齢 13.9 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □大祓(おおはらえ)と除夜 さて、本年もいよいよ最後の一日、大晦日となりました。 一年最後のこの日は、大祓の日でもあります。 ◇大祓と夏越の祓 大祓はまた、年越の祓(おおはらえ)とも言います。 大祓は万民の今年一年の穢(けが)れを祓(はら)うという意味で行われる 行事です。 この行事にはペアとなるもう一つの行事があります。それは大祓からちょう ど半年離れた 6月の末日に行われる「夏越の祓」です。 一年の折り返し点である 6月の末日と、一年の終わりである12月の末日にそ れぞれの期間の穢れを落とすわけです。 年越の祓と夏越の祓を総称して、「大祓」と言う場合も多いようです。 大祓を辞書で引くと、 【大祓】(おお はらえ) 古来、 6月と12月の晦日(つごもり)に、親王以下在京の百官を朱雀門前 の広場に集めて、万民の罪や穢けがれを祓った神事。現在も宮中を初め全 国各神社で行われる。中臣の祓。みそぎはらえ。おおはらい。 夏の季語・冬の季語 《広辞苑・第六版》 とあるとおりで元は宮中の行事であったものが、次第にひろがって行ったも ののようです。 この説明の「大祓」は既に述べた年越の祓と夏越の祓の総称としての大祓で、 両者の行事に差をつけていないですが、祓うものの内容は夏越の祓では、そ の重点が疫病の害という具体的な害悪であるのに対して、年越の祓の方はも っと抽象的で「あらゆる害悪」に対する祓です。 この辺りは、疫病などが流行りやすい夏場の行事と、一年の総まとめとして の年越の祓との差と考えることが出来るのではないでしょうか。 ◇除夜 大晦日にその日一年の穢れを祓うといえばもう一つ、こうした穢れを祓うた めの行事があります。年が改まる夜に撞かれる 108回の除夜の鐘がそれです。 除夜の鐘の撞かれる回数 108回は、人間の煩悩の数だそうです。 煩悩の数を 108とするのは人間の感覚器の眼・耳・鼻・舌・身・意の六つ、 六根(ろっこん)状態、好・平・悪の三つの状態を持ち、更に程度の差から から染・浄の二つに分けられ、こうした状態が過去・現在・未来にそれぞれ 有るので、 6 × 3 × 2 × 3 = 108 なのだそうです。また、一年を表す暦の数字、暦月の12、二十四節気の24、 七十二候の72の総和から、 12 + 24 + 72 = 108 ともいわれます。 いずれにせよ一年の間に蓄積したこの 108の煩悩を年の最後に取り払い、旧 い一年の罪障を取り除くから「除夜」なのです。 ちなみに、除夜の鐘の 108回は、年内に 107回を撞き、最後の 1回を年が改 まってから撞くそうです。 今日行われる大祓、除夜の行事のいずれもが、旧年中のあらゆる罪障、穢れ を祓って新しい一年を清浄な心身で迎えると言う意味がありますから、今日 は一年分の穢れを祓い落とす大切な日ということになります。 さあ、自分の身の回りを見回して、今年一年の罪障、穢れが残っていないか 再点検しましょう。そして穢れが残っていればこれを祓って、よい年を迎え ましょう。 ではまた「来年」お会い致しましょう。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 東京では、初雪が観測されたという大晦日の今日、久々に戻ってきた自宅の ある和歌山は雨。静かな年の暮の一日となりそうです。 それなのに、 年内に終わらせておかなければならないこと が片付かずにいる私は、今日一日(もう半日くらいか)も一人「ジタバタ」 して過ごさねばならないよう。 怠け者の節句働きとはよく言ったもので、普段から頑張っていればよかった なと、先に立たない悔やみごとをつぶやきつつ、あと一頑張り二頑張り。 こんな私とは違って、読者の皆さんは心静かに新年を迎えるのでしょうね。 それぞれ、今年最後の一日の過ごし方は違うでしょうが、何はともあれ明日 は新年。皆様、佳い年をお迎えください。 かわうそ@暦 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-