殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/01/02 号 (No.4112)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 今年の初夢は?
□隅掘り隊通信

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 30年  1月  2日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2018年  1月  2日  [月の] 第1週 第1火曜  [年の]   2日目 残り 364日
旧暦  11月(大) 16日 (友引)
ユリウス通日 2458120.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 冬至 (2017/12/22 ~ 1/4)
 七十二候  雪下りて麦のびる (1/1 ~ 1/4)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 満月 望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。
    旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。
    なお今回の満月は、「スーパームーン」と呼ばれる大きな月である。

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(1/2)のデータ
 六曜   友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む
 日干支  甲午 [きのえうま]
 十二直  破   [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶
 二十八宿 室   [しつ] 祭祀,祈願,婚礼,船乗,造作吉.
 二十七宿 柳   [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる
 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい]

 ◇主な暦注
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  血忌日   [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶
  天火日   [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶
  狼藉日   [ろうじゃくにち] 凶日

◆明日(1/3)のデータ
 六曜   先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし
 日干支  乙未 [きのとのひつじ]
 十二直  危   [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶
 二十八宿 壁   [へき] 大吉.造作,婚礼大吉
 二十七宿 星   [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶
 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]

 ◇主な暦注
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(01/2) の誕生花
 スイセン(水仙)     愛にこたえて
 ロウバイ(臘梅)     慈愛

◆明日(01/3) の誕生花
 スイセン(水仙)     愛にこたえて
 クロッカス           青春の喜び・信頼
 センリョウ(千両)   富貴・利益

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇初夢の日
  1月2日の夜から3日の朝にかけて見る夢を初夢とすることから生まれた日。
  「一富士、二鷹、三なすび」。

 ◇箱根駅伝
  学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの
  往路5区間、復路5区間の合計10区間・217.9kmで争われる。
  1月2日に往路、3日に復路で争われる。

 ◇書き初め
  年が明けて初めて書や絵をかく行事。
  書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上
  達すると言われています。

 ◇初山入り,山初め
  山村での仕事始め。

 ◇舟の乗り初め,初舟
  漁村での仕事始め。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 1/ 2)
  日出  7時 6分(121度) 日没 16時11分(238度) 昼 時間  9時間 5分
  月出 16時33分( 62度) 月没  6時43分(297度) 正午月齢 14.9
 ・札幌 ( 1/ 3)
  日出  7時 6分(121度) 日没 16時12分(238度) 昼 時間  9時間 6分
  月出 17時42分( 64度) 月没  7時43分(296度) 正午月齢 15.9
 
 ◆仙台 ( 1/ 2)
  日出  6時53分(118度) 日没 16時27分(241度) 昼 時間  9時間35分
  月出 16時48分( 64度) 月没  6時31分(295度) 正午月齢 14.9
 ・仙台 ( 1/ 3)
  日出  6時53分(118度) 日没 16時28分(241度) 昼 時間  9時間35分
  月出 17時56分( 66度) 月没  7時32分(294度) 正午月齢 15.9
 
 ◆東京 ( 1/ 2)
  日出  6時51分(117度) 日没 16時39分(242度) 昼 時間  9時間49分
  月出 17時 0分( 65度) 月没  6時30分(294度) 正午月齢 14.9
 ・東京 ( 1/ 3)
  日出  6時51分(117度) 日没 16時40分(242度) 昼 時間  9時間49分
  月出 18時 7分( 67度) 月没  7時31分(293度) 正午月齢 15.9
 
 ◆大阪 ( 1/ 2)
  日出  7時 5分(117度) 日没 16時59分(242度) 昼 時間  9時間54分
  月出 17時20分( 65度) 月没  6時45分(294度) 正午月齢 14.9
 ・大阪 ( 1/ 3)
  日出  7時 5分(117度) 日没 17時 0分(242度) 昼 時間  9時間55分
  月出 18時27分( 67度) 月没  7時46分(293度) 正午月齢 15.9
 
 ◆岡山 ( 1/ 2)
  日出  7時11分(117度) 日没 17時 6分(242度) 昼 時間  9時間55分
  月出 17時27分( 65度) 月没  6時52分(294度) 正午月齢 14.9
 ・岡山 ( 1/ 3)
  日出  7時11分(117度) 日没 17時 6分(242度) 昼 時間  9時間55分
  月出 18時34分( 67度) 月没  7時53分(293度) 正午月齢 15.9
 
 ◆福岡 ( 1/ 2)
  日出  7時22分(117度) 日没 17時22分(242度) 昼 時間 10時間 0分
  月出 17時44分( 66度) 月没  7時 4分(294度) 正午月齢 14.9
 ・福岡 ( 1/ 3)
  日出  7時23分(117度) 日没 17時23分(242度) 昼 時間 10時間 0分
  月出 18時51分( 67度) 月没  8時 6分(293度) 正午月齢 15.9
 
 ◆那覇 ( 1/ 2)
  日出  7時17分(115度) 日没 17時50分(244度) 昼 時間 10時間33分
  月出 18時10分( 67度) 月没  7時 0分(292度) 正午月齢 14.9
 ・那覇 ( 1/ 3)
  日出  7時17分(115度) 日没 17時50分(244度) 昼 時間 10時間33分
  月出 19時16分( 69度) 月没  8時 3分(291度) 正午月齢 15.9
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□今年の初夢は?
 正月二日、いろいろな「初」がこの日から並び始めますが、その中で一番多
 くの人に関係しそうな「初夢」が本日の暦のこぼれ話です。
 ほぼ、隔年で正月二日の話題は初夢になってしまっているような気もします
 が、縁起物ですから・・・と言い訳しつつ、話を始めることにします。

◇初夢とは?
 正月の一日と二日の間の夜に見た夢を初夢といい、初夢によってその一年の
 運勢を占う風習があります。冒頭にあげたものは江戸時代から縁起のよい夢
 として数え上げられたもの。縁起の良い順に並べると

  「一富士、二鷹、三なすび」

 というのが一般的に知られたところですが、三位までではとどまらず、さら
 に「四綿、五煙草」と続くそうです。

◇なぜ大晦日の夜ではなくて、正月一日と二日の間か?
 この辺に関してはっきりした理由はわからないので推量の部分ですが、元々
 大晦日からの年越し行事では、忌籠して眠らずに年神を迎えるというのが古
 くからの伝統で、「大晦日に早く眠ると早く白髪になる」といった言葉が出
 来るほど、夜更かしをするべき日だったのです。

 この晩は本来眠らないわけですから、夢を見ることも有りません。夜が明け
 てから寝ることになりますが、夜が明けてから寝たのでは、ちょっと晩に見
 た夢という感じではありません。
 ちなみに「伝統を守って」というわけではなく結果的にですが、私は徹夜で
 した。

 私の話はさておき、大晦日には眠らず「夜にきちんと眠る」最初の晩は正月
 一日~二日の間ということになります。こうして初夢は一日から二日の間の
 晩に見た夢ということになったのだと考えます(どう思いますか?)。
 皆さん、いい初夢ご覧になれましたか?

 初夢は、1/2~3に見た夢だという場合もあります。2~3日説は江戸時代末に
 拡がったものといわれています。1~2日説はそれ以前からあったものでおそ
 らくは

 1日から2日説:新年で最初に見た夢
 2日から3日説:仕事始めなどの年初行事が 2日からでこの日を実質的な年初
        と考え、その後の最初に見た夢

 と考えたのではないかと推測しています。
 「皆さん、いい初夢ご覧になられましたか?」と書きましたが、1/2~3の夜
 説であれば、「皆さん、よい初夢をご覧ください」ですね。
 さてどっちだろう?

◇初夢と宝船の絵
 初夢によってその年の運勢を占うという行事は室町時代から拡がり始めたも
 のだといわれます。枕の下には、七福神を乗せた宝船や、打ち出の小槌など
 縁起物を並べた宝づくしの図柄が描かれた絵を置きました。これによって吉
 夢をみようとしたのです。

 江戸時代には正月になると枕の下に置くための絵を売り歩く商売もあったそ
 うですから、かなり広く行われた風習のようです。
 この絵は元は、米俵を描いただけの単純なものが、徐々に複雑になっていっ
 たものだと考えられます。ちなみに宮中では、今もって単純な俵の絵だとか。

 枕の下に絵を置いて吉夢を見ようとする風習自体は中国から伝来したものの
 ようです(中国では、絵は夢を食べる動物といわれたバクの絵)。

◇正夢と逆夢
 前述の宝船の絵には、

  「長き世のとをのねふりの皆めざめ波乗り船の音のよきかな」

 という歌が添えられていたそうです。上記の文は始めから読んでも逆から読
 んでも同じになる回文という奴です。
 縁起のよい夢を見た場合はそのまま、悪い夢を見たときにはこれを逆夢だと
 考えて「ひっくり返して吉とする」という考えからだそうです。

◇一富士、二鷹・・・
 初夢で目出度いものとしてあげられる、

  富士山、鷹、茄子、綿、煙草

 ちなみに初夢で目出度いものとしてあげられた上記のものは現在の静岡あた
 りの名産品です。静岡県といえば、天下人となった徳川家康が晩年を過ごし
 たところ。どうやら天下人、徳川家康の「吉」にあやかろうと考えたものの
 ようです。

◇初夢は夢の占い? それとも呪(まじな)い
 現代の我々の感覚からすれば、初夢の夢占いはあくまでも運勢の善し悪しを
 見るものですが、昔の人の感覚では、初夢はやがて起こる出来事の前兆であ
 り、夢で示された前兆に相応しい未来が訪れると考えていたように思えます。

 単に占うためだけであれば、何も宝船の絵を枕の下に置く必要が無いはず。
 それをするのは

  目出度い初夢は、 ⇒ 目出度い未来を生み出す

 という図式が頭に有ったと思います。とすれば、宝船はよい一年がやってく
 るようにと、あらかじめ吉夢を見て運命をコントロールする呪いの一種と考
 えられます。現代では初夢からこうした呪いの要素が薄らいできたからでし
 ょうか、近頃では枕の下に宝船の絵を入れるという伝統は大分廃れてきたよ
 うに思えます。

 この記事をお読みの方の中には、宝船を枕の下に敷いて寝たという方がいら
 っしゃるでしょうか。
 興味のあるところですね。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで)
◇1/1号、暦のこぼれ話
 > 近頃注目されるように【なったです。】スーパームーン
 →近頃注目されるように【なった】スーパームーン

 > 差が±6時間【いない】なら
 →差が±6時間【以内】なら

⇒サガ隊員、e-raf 隊員からの報告でした。
 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-