殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/01/14 号 (No.4124)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 小正月(正月十五日)のこと

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 30年  1月 14日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2018年  1月 14日  [月の] 第3週 第2日曜  [年の]  14日目 残り 352日
旧暦  11月(大) 28日 (友引)
ユリウス通日 2458132.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 小寒 (1/5 ~ 1/19)
 七十二候  泉水温をふくむ (1/10 ~ 1/14)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(1/14)のデータ
 六曜   友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む
 日干支  丙午 [ひのえうま]
 十二直  執   [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶
 二十八宿 星   [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶
 二十七宿 斗   [と] 土動かし,造作は吉
 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい]

 ◇主な暦注
  三隣亡   [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か?
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  母倉日   [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日

◆明日(1/15)のデータ
 六曜   先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし
 日干支  丁未 [ひのとのひつじ]
 十二直  破   [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶
 二十八宿 張   [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉
 二十七宿 女   [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶
 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい]

 ◇主な暦注
  不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(01/14) の誕生花
 スイートピー         門出,別離,優しい思い出
 スプレーマム         逆境の中でも元気
 ツバキ(椿)         常にあなたを愛します

◆明日(01/15) の誕生花
 コチョウラン(胡蝶蘭)<白> 清純

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇十四日年越し
   1月15日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされてい
  た。今では小正月の習慣があまり行われていないため、十四日年越しの
  習慣もすたれてしまっている。

 ◇タロとジロの日
  南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬の「タロ」、「ジロ」の
  生存が1959年(昭和34年)のこの日確認された。「愛と希望と勇気の日」
  ともよばれる。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 1/14)
  日出  7時 3分(118度) 日没 16時24分(241度) 昼 時間  9時間20分
  月出  4時26分(116度) 月没 14時13分(243度) 正午月齢 26.9
 ・札幌 ( 1/15)
  日出  7時 3分(118度) 日没 16時25分(241度) 昼 時間  9時間22分
  月出  5時19分(117度) 月没 14時56分(241度) 正午月齢 27.9
 
 ◆仙台 ( 1/14)
  日出  6時52分(116度) 日没 16時39分(243度) 昼 時間  9時間47分
  月出  4時15分(114度) 月没 14時27分(245度) 正午月齢 26.9
 ・仙台 ( 1/15)
  日出  6時51分(116度) 日没 16時40分(243度) 昼 時間  9時間48分
  月出  5時 7分(115度) 月没 15時11分(243度) 正午月齢 27.9
 
 ◆東京 ( 1/14)
  日出  6時50分(115度) 日没 16時50分(244度) 昼 時間 10時間 0分
  月出  4時14分(113度) 月没 14時38分(246度) 正午月齢 26.9
 ・東京 ( 1/15)
  日出  6時50分(115度) 日没 16時51分(244度) 昼 時間 10時間 1分
  月出  5時 6分(114度) 月没 15時23分(244度) 正午月齢 27.9
 
 ◆大阪 ( 1/14)
  日出  7時 4分(115度) 日没 17時 9分(244度) 昼 時間 10時間 5分
  月出  4時29分(112度) 月没 14時58分(246度) 正午月齢 26.9
 ・大阪 ( 1/15)
  日出  7時 4分(115度) 日没 17時10分(244度) 昼 時間 10時間 6分
  月出  5時21分(114度) 月没 15時43分(245度) 正午月齢 27.9
 
 ◆岡山 ( 1/14)
  日出  7時11分(115度) 日没 17時16分(244度) 昼 時間 10時間 5分
  月出  4時36分(112度) 月没 15時 5分(246度) 正午月齢 26.9
 ・岡山 ( 1/15)
  日出  7時11分(115度) 日没 17時17分(244度) 昼 時間 10時間 6分
  月出  5時27分(114度) 月没 15時50分(245度) 正午月齢 27.9
 
 ◆福岡 ( 1/14)
  日出  7時22分(115度) 日没 17時32分(244度) 昼 時間 10時間10分
  月出  4時48分(112度) 月没 15時21分(246度) 正午月齢 26.9
 ・福岡 ( 1/15)
  日出  7時22分(115度) 日没 17時33分(245度) 昼 時間 10時間11分
  月出  5時40分(114度) 月没 16時 6分(245度) 正午月齢 27.9
 
 ◆那覇 ( 1/14)
  日出  7時18分(113度) 日没 17時59分(246度) 昼 時間 10時間40分
  月出  4時46分(110度) 月没 15時47分(248度) 正午月齢 26.9
 ・那覇 ( 1/15)
  日出  7時18分(113度) 日没 17時59分(246度) 昼 時間 10時間41分
  月出  5時36分(112度) 月没 16時33分(247度) 正午月齢 27.9
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□小正月 (正月十五日)のこと
 明日は、1/15。
 1/15は小正月と呼ばれます。
 「小」正月があるくらいですから、「大」正月もあります。1/1 に始まる正
 月が大正月(おおしょうがつ)です。

 この「大」と「小」の差はなんでしょう?
 私が考えるにこの差は公的か私的かの差です。
 公的な性格の強い正月が大正月、私的な性格が強い正月が小正月ではないか
 と考えています。

◇一月十五日・・・小正月の日付
 新暦における1/15に特別な意味は有りませんが、旧暦時代の1/15は違います。
 その違いはと言えばそれは月。旧暦の15日は「十五夜」つまり満月の日なの
 です。

 現在、旧暦と呼ばれている暦は中国から伝来した太陰太陽暦が進化(?)し
 た暦です。中国から初めて暦が伝来した当時の日本の科学技術レベルから考
 えたら、おそらく江戸時代にいきなりコンピュータやスマートフォンが登場
 したくらい、かけ離れたレベル高度な暦だったはずです。
 その中国の太陰太陽暦の特長の一つ、それは月初を計算上の「朔」に置いて
 いました。

 太陰太陽暦はこの「朔」を月初とする暦だと誤解なさっている方がいらっし
 ゃいますが、太陰太陽暦はあくまでも月初の決定に月の朔望の周期を利用し
 ている暦だと言うだけです。
 月の朔望周期が解ればよい訳ですから何も「朔から朔」にこだわる必要もあ
 りません。「満月から満月」でもよいわけです。

 また、現在の旧暦の月初は「計算上の朔」と書いたとおり、これを求めるた
 めには沢山の観測とそれをまとめて、計算式を作るまで科学力が無ければ作
 ることの出来ない暦です。なぜなら「朔」は見ることが出来ない現象だから
 です。

 こう考えると、古い時代はもっと素朴に目に見える月の形が同じになる日を
 月の初めとする太陰暦が有ったことが予想されます。
 満月は月の満ち欠けのうちでも目立つものですから、素朴な原始的太陰暦の
 基点として使われたものだと考えられます。

 小正月は中国から進んだ暦が輸入される前に使われていた原始太陰太陽暦の
 正月を祝う行事の痕跡と考えられ、古い時代に行われていた様々な行事のう
 ち、「公的性格」の強い行事は暦の元日へと移動して行きましたが、家族や
 狭い地域共同体などだけが行うような「私的行事」の多くは、小正月に残っ
 たのではないかと考えられています。

◇小正月の行事
 小正月の行事としては、左義長(さぎちょう)・鳥追い・綱引きがあります。

 ・左義長
 左義長はどんど焼きとも呼ばれます。
 正月飾り、門松、書き初めなどを焼く行事です。
 正月に関連するこうしたものを焼くことで、年越しに迎え入れた年神を、煙
 に乗せて天上へ送る行事だと言われています。

 ・鳥追いと綱引き
 これは稲作行事の一つと考えられます。
 稲作の上で悩みの種である鳥害を除きたいという考えから発した行事でしょ
 う。この行事は東北・信越地方に多く残っており、子供達が鳥追い歌を歌っ
 て田畑を回ったり、鳥追い小屋を造って14日の夜から15日の朝までこの小屋
 に籠もって行うものです。

 綱引きに関して言えば、村の東西や隣村との間で行われることが多く、その
 年の作物の作柄を占う行事です。
 どちらも農耕(ことに稲作?)に関連した行事です。

◇女正月
 小正月は「女正月」とも呼ばれます。
 正月には忙しく立ち働く女性達をねぎらうと言う意味があります。
 また、これに対して大正月を「男正月」と呼ぶこともあります(まれですが)
 が、昔は対外的(公的)折衝は男の社会、家庭内(私的)の活動は女性の社
 会という感覚が強かったので、大正月と小正月の役割の違いを言い表したも
 のと思われます。

 現在では、この小正月、女正月行事は段々と忘れ去られてきておりますが、
 暦の発達と人々の生活との関わりを考える上では興味深いものです。
 ということで、「忘れそう」になっていた方は、思い出して下さい。
 「初めて聞いた」という方は、そんなものがあったのだと知っていただけた
 ら幸いです。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-