![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/02/06 号 (No.4147) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【東風】(こち) □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 30年 2月 6日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2018年 2月 6日 [月の] 第2週 第1火曜 [年の] 37日目 残り 329日 旧暦 12月(大) 21日 (友引) ユリウス通日 2458155.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 立春 (2/4 ~ 2/18) 七十二候 東風凍を解く (2/4 ~ 2/8) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(2/6)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 己巳 [つちのとのみ] 十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉 二十八宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 二十七宿 氏 (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 己巳 [つちのとみ] 吉日.巳待ちともいう.弁財天縁日 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶 滅門日 [めつもんにち] 凶日 ◆明日(2/7)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 庚午 [かのえうま] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 二十七宿 房 [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 大土始まり 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(02/6) の誕生花 ギョリュウバイ(御柳梅) 克己 カランコエ たくさんの小さな思い出 ナノハナ(菜の花) 快活 ◆明日(02/7) の誕生花 オウバイ(黄梅) 控え目な美 タンポポ(蒲公英) 思わせぶり・移り気・信託 ハナカイドウ(花海棠) 温和・美人の眠り 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇抹茶の日 愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。茶道 で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。 ◇海苔の日 1967年(昭和42年)に、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定した日 で、海苔の需要拡大を目指したPRデー。701年の(大宝元年)制定の大 宝律令で、海苔が年貢のひとつに指定されたことに基づき、翌年の律令 施行日が2月6日だったため、この日になったという。 ◇句仏忌 東本願寺23代法主で俳人の大谷光演(彰如)の1943(昭和18)年の忌日。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 2/ 6) 日出 6時44分(110度) 日没 16時53分(249度) 昼 時間 10時間 9分 月出 23時21分(101度) 月没 9時58分(261度) 正午月齢 20.0 ・札幌 ( 2/ 7) 日出 6時43分(110度) 日没 16時55分(249度) 昼 時間 10時間12分 月出 無し 月没 10時28分(255度) 正午月齢 21.0 ◆仙台 ( 2/ 6) 日出 6時37分(109度) 日没 17時 4分(250度) 昼 時間 10時間27分 月出 23時17分(100度) 月没 10時 4分(261度) 正午月齢 20.0 ・仙台 ( 2/ 7) 日出 6時36分(109度) 日没 17時 5分(251度) 昼 時間 10時間30分 月出 無し 月没 10時36分(256度) 正午月齢 21.0 ◆東京 ( 2/ 6) 日出 6時37分(108度) 日没 17時13分(251度) 昼 時間 10時間37分 月出 23時20分(100度) 月没 10時10分(262度) 正午月齢 20.0 ・東京 ( 2/ 7) 日出 6時36分(108度) 日没 17時15分(251度) 昼 時間 10時間38分 月出 無し 月没 10時44分(257度) 正午月齢 21.0 ◆大阪 ( 2/ 6) 日出 6時52分(108度) 日没 17時32分(251度) 昼 時間 10時間40分 月出 23時36分(100度) 月没 10時28分(262度) 正午月齢 20.0 ・大阪 ( 2/ 7) 日出 6時51分(108度) 日没 17時33分(251度) 昼 時間 10時間42分 月出 無し 月没 11時 2分(257度) 正午月齢 21.0 ◆岡山 ( 2/ 6) 日出 6時58分(108度) 日没 17時39分(251度) 昼 時間 10時間40分 月出 23時43分(100度) 月没 10時35分(262度) 正午月齢 20.0 ・岡山 ( 2/ 7) 日出 6時58分(108度) 日没 17時40分(251度) 昼 時間 10時間42分 月出 無し 月没 11時 9分(257度) 正午月齢 21.0 ◆福岡 ( 2/ 6) 日出 7時11分(108度) 日没 17時55分(251度) 昼 時間 10時間44分 月出 23時57分(100度) 月没 10時50分(262度) 正午月齢 20.0 ・福岡 ( 2/ 7) 日出 7時10分(107度) 日没 17時55分(252度) 昼 時間 10時間45分 月出 無し 月没 11時25分(257度) 正午月齢 21.0 ◆那覇 ( 2/ 6) 日出 7時11分(107度) 日没 18時16分(253度) 昼 時間 11時間 5分 月出 無し 月没 11時 6分(262度) 正午月齢 20.0 ・那覇 ( 2/ 7) 日出 7時10分(106度) 日没 18時17分(253度) 昼 時間 11時間 6分 月出 0時 2分( 99度) 月没 11時44分(258度) 正午月齢 21.0 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【東風】(こち) (「ち」は風の意)春に東方から吹いて来る風。ひがしかぜ。 春風。こちかぜ。春の季語。 拾遺和歌集雑春「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花」 《広辞苑第六版》 東風は春を運ぶ風として和歌などに盛んに用いられた雅語です。 春は東風に乗って訪れると考えられていたのです。 用例にあった「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花」は、太宰府への配流が決ま った時、菅原道真が自宅の梅を眺めて詠んだ歌で、最後まで書けば 「東風吹かばにほひをこせよ梅花主なしとて春を忘るな」 となります。 ちなみにこの歌に詠まれた梅の木は、道真を追って太宰府まで飛び、道真を 慰めたという飛梅伝説があります(この飛梅は、筑紫安楽寺、現太宰府天満 宮の庭にある梅の木だとされます)。 東風を「こち」と呼ぶその語源は瀬戸内海の漁師言葉だとする説があります。 瀬戸内には、「鰆(さわら)ごち」「雲雀(へばる)ごち」「梅ごち」「桜 ごち」「こち時化(しけ)」といった「コチ」を含む言葉があるそうです。 東風時化の言葉があるように、漁師さんからすると東風は荒れる風の意味が 強いようで、あまり歓迎される風ではないようですが、陸の上では、単純に 春を運ぶ風として、その到来を楽しみに待ちたいですね。 ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇2/3号、暦のこぼれ話 > 節分と年越しの関係について【説明しいてみたいと】 →節分と年越しの関係について【説明してみたいと】 ⇒サガ隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-