サソ
殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■過去の号 04/19 ,04/18 ,04/17 ,04/16 ,04/15 ,04/14 ,04/13
 日付で検索
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/02/11 号 (No.4152)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 梅花節と建国記念の日

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 30年  2月 11日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2018年  2月 11日  [月の] 第3週 第2日曜  [年の]  42日目 残り 324日
旧暦  12月(大) 26日 (先勝)
ユリウス通日 2458160.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立春 (2/4 〜 2/18)
 七十二候  うぐいす鳴く (2/9 〜 2/13)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 建国記念の日     祝日・休日

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(2/11)のデータ
 六曜   先勝 [せんがち] 朝〜昼は障りなし.昼過ぎ〜夕は悪い
 日干支  甲戌 [きのえいぬ]
 十二直  成   [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶
 二十八宿 星   [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶
 二十七宿 斗   [と] 土動かし,造作は吉
 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい]

 ◇主な暦注
  受死日   [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる
  復日     [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶

◆明日(2/12)のデータ
 六曜   友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む
 日干支  乙亥 [きのとのい]
 十二直  納   [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶
 二十八宿 張   [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉
 二十七宿 女   [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶
 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい]

 ◇主な暦注
  三隣亡   [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か?
  母倉日   [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  重日     [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
  大禍日   [たいかにち] 凶日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(02/11) の誕生花
 マンサク(満作)     閃き,霊感
 クモマグサ(雲間草)  愛らしい告白
 フリージア<白>     無邪気,あどけなさ

◆明日(02/12) の誕生花
 プリムラ・マラコイデス 運命を開く
 アイスランドポピー   七色の恋・慰安
 サンシュユ(山茱萸) 持続・耐久

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇建国記念の日
  1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日。
  この日はかつて紀元節として奉祝されてきたが、戦後廃止されていたも
  の。建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日としたのも紀元節
  のイメージを抑えるためとされる。

 ◇紀元節
  1873(明治6)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元
  節・天長節・明治節)の一つとされていた。日本書紀による神武天皇即位
  の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝
  日と定めた。当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。
  戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に
  「建国記念の日」として復活しました。1873(明治6)年11月15日、紀元前
  660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られたが、現在
  ではほとんど使われていない。

 ◇文化勲章制定記念日
  1937(昭和12)年、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあ
  げた各界の人に文化勲章が贈られることになった。

 ◇万歳三唱の日
  1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われ
  た。

 ◇干支供養の日
  干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。
  立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。一年間
  大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 2/11)
  日出  6時38分(108度) 日没 17時 0分(251度) 昼 時間 10時間22分
  月出  3時13分(117度) 月没 12時53分(242度) 正午月齢 25.0
 ・札幌 ( 2/12)
  日出  6時37分(108度) 日没 17時 1分(252度) 昼 時間 10時間25分
  月出  4時 3分(118度) 月没 13時40分(241度) 正午月齢 26.0
 
 ◆仙台 ( 2/11)
  日出  6時31分(107度) 日没 17時10分(252度) 昼 時間 10時間38分
  月出  3時 2分(115度) 月没 13時 8分(244度) 正午月齢 25.0
 ・仙台 ( 2/12)
  日出  6時30分(106度) 日没 17時11分(253度) 昼 時間 10時間41分
  月出  3時52分(116度) 月没 13時55分(243度) 正午月齢 26.0
 
 ◆東京 ( 2/11)
  日出  6時32分(106度) 日没 17時19分(253度) 昼 時間 10時間46分
  月出  3時 0分(114度) 月没 13時19分(245度) 正午月齢 25.0
 ・東京 ( 2/12)
  日出  6時31分(106度) 日没 17時20分(253度) 昼 時間 10時間48分
  月出  3時50分(115度) 月没 14時 6分(244度) 正午月齢 26.0
 
 ◆大阪 ( 2/11)
  日出  6時47分(106度) 日没 17時37分(253度) 昼 時間 10時間50分
  月出  3時15分(113度) 月没 13時39分(245度) 正午月齢 25.0
 ・大阪 ( 2/12)
  日出  6時46分(106度) 日没 17時38分(253度) 昼 時間 10時間51分
  月出  4時 5分(114度) 月没 14時26分(245度) 正午月齢 26.0
 
 ◆岡山 ( 2/11)
  日出  6時54分(106度) 日没 17時44分(253度) 昼 時間 10時間50分
  月出  3時22分(113度) 月没 13時46分(245度) 正午月齢 25.0
 ・岡山 ( 2/12)
  日出  6時53分(106度) 日没 17時45分(253度) 昼 時間 10時間52分
  月出  4時12分(114度) 月没 14時33分(245度) 正午月齢 26.0
 
 ◆福岡 ( 2/11)
  日出  7時 6分(106度) 日没 17時59分(253度) 昼 時間 10時間53分
  月出  3時34分(113度) 月没 14時 3分(245度) 正午月齢 25.0
 ・福岡 ( 2/12)
  日出  7時 6分(106度) 日没 18時 0分(254度) 昼 時間 10時間54分
  月出  4時24分(114度) 月没 14時50分(245度) 正午月齢 26.0
 
 ◆那覇 ( 2/11)
  日出  7時 8分(105度) 日没 18時20分(254度) 昼 時間 11時間12分
  月出  3時31分(111度) 月没 14時29分(247度) 正午月齢 25.0
 ・那覇 ( 2/12)
  日出  7時 7分(104度) 日没 18時20分(255度) 昼 時間 11時間13分
  月出  4時20分(112度) 月没 15時16分(247度) 正午月齢 26.0
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□梅花節と建国記念の日
 今日、 2月11日は建国記念日。明治憲法下の時代には紀元節(きげんせつ)
 と呼ばれる祝日でした。
 この紀元節は「梅花節(ばいかせつ)」とも呼ばれました。

 上巳の節供が桃の節供、端午の節供が菖蒲の節供というように、節目となる
 日にその季節の代表的な植物の名を取って呼ぶことがあるように、立春過ぎ
 のまだまだ寒さの残るこの時期の紀元節には、他の花に先駆けて咲く花の兄
 とも呼ばれる梅の名を付けて呼ばれたものと考えられます。

 東京での梅の開花の時期は 2月の始め頃といわれていますから、もうどこか
 で梅の花が咲いているのかも。
 もっとも、今年は東京でも大雪が降ったばかりという寒さですから、梅の開
 花は梅花節の後かも知れませんね。

◇現在の「建国記念の日」の日付
 国民の祝日に関する法律には

   建国をしのび、国を愛する心を養う

 というのが建国記念の日の意味として国民の祝日に関する法律に書かれてい
 ます。国民の祝日に関する法律には、それぞれの祝日の日付と意味が書かれ
 ており、その書き方は次の例のようになっています。

 元日 一月一日
  年の始めを祝う。

 成人の日 一月の第二月曜日
  おとなになつたことを自覚し、
  みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。

 建国記念の日 政令で定める日(2月11日)
  建国をしのび、国を愛する心を養う

 これをご覧になって
 お気づきでしょうか? 祝日法には、祝日名とその日がいつになるかが書か
 れ、その後にその祝日の意味が書かれています。
 他の祝日の多くは、「元日 一月一日」のようにその日付が直接書き込まれ
 ています。また「成人の日 一月の第二月曜日」のような日付が移動するル
 ールを書いたものもあります。

 ところが、この建国記念の日に関しては一風変わった書き方になっています。
 「政令で定める日」というのがそれです。

 これは、戦後に新しい祝日の候補リストを作った際に、戦前の紀元節は GHQ
 から、国家神道の復活に繋がるものと考えて、紀元節の復活は認められませ
 んでした。

 ◇建国記念の日が認められたのは昭和41年
 国民の祝日に関する法律が誕生したのは昭和23年のことですが、GHQ の反対
 にあって、建国を記念する日はその法律によって新たに決定された祝日の中
 からは漏れてしまいました。

 その後、GHQ の統治が終了した後も建国記念の日の祝日化とその日付につい
 ては賛否が分かれ、なかなか決着がつかず、なかなか祝日となることが出来
 ませんでした。その日付については、伝説上の神武天皇の即位日を根拠とし
 ていることに抵抗感のある人々も多かったことも、建国記念の日の祝日制定
 が遅れた理由だと考えます。その結果、

  「建国記念の日」を祝日にするけれど、日付は決めきれないので別途

 ということになってしまったようです。
 祝日化自体についても、やはり抵抗感があったためでしょうか、「体育の日」
 と「敬老の日」という祝日化することについて誰一人反対することが無さそ
 うな二つの祝日と同時に祝日化を図っています。
 なんだかどさくさに紛れて祝日化してしまったかのようです。

 いろいろ賛否のあった日付に関しても結局は、日本のように長い年月をかけ
 て自然発生的に生まれた国家の生まれた日が伝説的であるのは致し方なく、
 国民の多くがその伝説を知っていれば、それが必ずしも歴史的な事実である
 必要はないという至極常識的な考えによって、旧来の紀元節と同じ日付に落
 ち着いたようです。そのため、この日は建国の日ではなくて、

   建国を記念する日

 なのでした。
 私達もただ形式的にでなく、本来の「建国をしのび、国を愛する心を養う」
 という意味を考える日として、今日を祝いたいですね。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-