![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/03/03 号 (No.4172) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 桃の節供のこぼれ話 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 30年 3月 3日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2018年 3月 3日 [月の] 第1週 第1土曜 [年の] 62日目 残り 304日 旧暦 1月(小) 16日 (仏滅) ユリウス通日 2458180.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 雨水 (2/19 ~ 3/5) 七十二候 草木萌え動く (3/1 ~ 3/5) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(3/3)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 甲午 [きのえうま] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 胃 [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶 二十七宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(3/4)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 乙未 [きのとのひつじ] 十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶 二十八宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 二十七宿 角 [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(03/3) の誕生花 モモ(桃) 気立ての良い娘 ◆明日(03/4) の誕生花 デージー(雛菊) 無邪気・控えめな美しさ ペラゴニウム 尊敬・君ありて幸福 ムラサキケマン(紫華鬘) あなたの助けになる 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇上巳の節供(桃の節供・雛祭り) 上巳の節供は五節供の一つ。元々は3月上旬の巳の日であったが後に3月3 日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節である ことから「桃の節句」とも言われる。古来中国では、上巳の日に川で身 を清め不浄を祓う習慣があり、これが平安時代に日本に取り入れられた。 後に紙で小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し川や海に流して 不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として各地 に残っている。 ◇闘鶏の節供 宮中では平安時代から旧暦の3月3日に闘鶏が行われていました。 ◇金魚の日 江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。 日本鑑賞魚振興会が制定。 ◇結納の日 結婚式の「三三九度」からもじったもの。全国結納品組合連合会が制定。 ◇三の日 三種の神器、三大祭、日本三景など「三」で括られることが多いが、そ の「三」について研究している日本三大協会が1993年(平成5年)に制定。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 3/ 3) 日出 6時 8分( 98度) 日没 17時26分(261度) 昼 時間 11時間18分 月出 18時49分( 86度) 月没 6時53分(277度) 正午月齢 15.2 ・札幌 ( 3/ 4) 日出 6時 6分( 98度) 日没 17時27分(262度) 昼 時間 11時間21分 月出 19時58分( 92度) 月没 7時25分(270度) 正午月齢 16.2 ◆仙台 ( 3/ 3) 日出 6時 6分( 98度) 日没 17時31分(262度) 昼 時間 11時間26分 月出 18時53分( 86度) 月没 6時52分(276度) 正午月齢 15.2 ・仙台 ( 3/ 4) 日出 6時 4分( 97度) 日没 17時32分(262度) 昼 時間 11時間28分 月出 19時58分( 92度) 月没 7時26分(270度) 正午月齢 16.2 ◆東京 ( 3/ 3) 日出 6時 9分( 97度) 日没 17時38分(262度) 昼 時間 11時間29分 月出 18時59分( 86度) 月没 6時55分(276度) 正午月齢 15.2 ・東京 ( 3/ 4) 日出 6時 7分( 97度) 日没 17時39分(262度) 昼 時間 11時間31分 月出 20時 3分( 92度) 月没 7時31分(270度) 正午月齢 16.2 ◆大阪 ( 3/ 3) 日出 6時25分( 97度) 日没 17時55分(262度) 昼 時間 11時間31分 月出 19時17分( 86度) 月没 7時12分(276度) 正午月齢 15.2 ・大阪 ( 3/ 4) 日出 6時23分( 97度) 日没 17時56分(262度) 昼 時間 11時間33分 月出 20時20分( 92度) 月没 7時48分(270度) 正午月齢 16.2 ◆岡山 ( 3/ 3) 日出 6時31分( 97度) 日没 18時 2分(262度) 昼 時間 11時間31分 月出 19時23分( 86度) 月没 7時19分(276度) 正午月齢 15.2 ・岡山 ( 3/ 4) 日出 6時30分( 97度) 日没 18時 3分(262度) 昼 時間 11時間33分 月出 20時27分( 92度) 月没 7時55分(270度) 正午月齢 16.2 ◆福岡 ( 3/ 3) 日出 6時45分( 97度) 日没 18時17分(262度) 昼 時間 11時間32分 月出 19時38分( 86度) 月没 7時33分(276度) 正午月齢 15.2 ・福岡 ( 3/ 4) 日出 6時43分( 97度) 日没 18時17分(262度) 昼 時間 11時間34分 月出 20時41分( 92度) 月没 8時10分(270度) 正午月齢 16.2 ◆那覇 ( 3/ 3) 日出 6時51分( 97度) 日没 18時32分(262度) 昼 時間 11時間41分 月出 19時52分( 86度) 月没 7時40分(275度) 正午月齢 15.2 ・那覇 ( 3/ 4) 日出 6時50分( 96度) 日没 18時32分(263度) 昼 時間 11時間42分 月出 20時51分( 92度) 月没 8時21分(270度) 正午月齢 16.2 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □桃の節供のこぼれ話 本日は三月三日、言わずと知れた桃の節供の日です。 毎年、この時期には桃の節供の話を採り上げることになります。真面目な話 は既に大分書いておりますし、他のインターネットサイトなどでも取り上げ られているでしょうから、そちらをお読み頂くとして、本日はそうした話か らこぼれた話を幾つか拾ってみま す。 ◇上巳の節供・・・今日は巳の日か? 一般には桃の節供とか、雛の節供、雛祭りなどと呼ばれることの多い三月三 日の節供ですが、本来の名前は 上巳の節供 (じょうしの せっく) この名前は、本来この行事が三月の「初めの巳の日 = 上巳」に行われて いたことからこう呼ばれたのでした。 では、今日は巳の日かというと残念ながら違います。今日は2018/3/3は「午」 の日です。ついでなので、2019,2020,2021の3/3も日の干支を調べてみると、 2018:午, 2019:亥, 2020:巳, 2021:戌 (新暦 3/3) のようになっています。 そうか、新暦では上手く行かないのだね。やはり伝統行事は旧暦の日付でな いと・・・とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうが残念なことに旧暦の日 付でもそうはなりません。論より証拠と旧暦の 3/3の日の干支を同様に示し てみると 2018:辰, 2019:戌, 2020:辰, 2021:辰 (旧暦 3/3) となって、残念ながらやはり「巳」とはなりません。 上巳の節供は本来はきちんと「巳の日」に祝われていたのでしょうが、その うちに日付に固定した方が分かりやすいと考えられたのか(?)、暦の月と 日の数字の重なる、「三月三日」に固定されて現在に至りました。 こんな経緯を見ると日常に使う暦、新暦の日付に固定してこの日を祝うこと を否定は出来ないと思います。 ちなみに、暦の日付に固定してこの節供が祝われるようになったのは劉備や 曹操、孫権などが活躍した中国の三国時代のことと云われています。 ◇節供を過ぎたら雛人形を早く片づけないと婚期を逃す? よく聞く話です。 まあ、迷信ではありますが、上巳の節供の行事の内容から考えると判らない こともない迷信です。 現在は上巳の節供に飾られる雛人形は、その年一年きりというわけではなく、 節供が過ぎれば片付けられてまた来年を待つことになりますが、こうした飾り 雛は室町時代になってから広まったもので、それ以前の人形の役割は、その持 ち主の身に付いた「穢れ(けがれ)」を人形に移して、これを川や海に流して しまうものでした。 つまり、人形は不幸や穢れなどといった不吉なものを本人に代わって、遠くに 運び去ってくれるものなのですからいつまでもそこにあってはいけないわけで す。 こんなところから、お雛様が節供を過ぎても飾られていることは一種の禁忌と なって、こんな迷信が生まれたのではないでしょうか。 本日は、女児の節供とされる桃の節供ということで関係する話を書いてみまし たが、私には女児がいない(息子二人だけ)ので、桃の節供の祝いはなんか縁 遠い。華やかでなんか楽しそうな行事なのにな。残念ですね。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-