殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/03/04 号 (No.4173)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 草木萌え動く季節

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 30年  3月  4日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2018年  3月  4日  [月の] 第2週 第1日曜  [年の]  63日目 残り 303日
旧暦   1月(小) 17日 (大安)
ユリウス通日 2458181.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 雨水 (2/19 ~ 3/5)
 七十二候  草木萌え動く (3/1 ~ 3/5)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(3/4)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  乙未 [きのとのひつじ]
 十二直  執   [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶
 二十八宿 昴   [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉
 二十七宿 角   [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶
 日家九星 二黒土星 [じこくどせい]

 ◇主な暦注
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日

◆明日(3/5)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  丙申 [ひのえさる]
 十二直  破   [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶
 二十八宿 畢   [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶
 二十七宿 亢   [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶
 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい]

 ◇主な暦注
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  月徳日   [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(03/4) の誕生花
 デージー(雛菊)       無邪気・控えめな美しさ
 ペラゴニウム         尊敬・君ありて幸福
 ムラサキケマン(紫華鬘) あなたの助けになる

◆明日(03/5) の誕生花
 クンシラン(君子蘭) 高貴
 ミツマタ(三椏)      意外なこと
 リナリア             私の恋を知ってください

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇円の日
  1869年(明治2年)に明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する
  円貨の制度を定めたことによる。

 ◇三線の日
  「さんしん」を「3」、「4」の語呂合わせから琉球放送が制定。

 ◇みかんの日
  毎月第1日曜日

 ◇サッシの日
  建具などに使われるサッシのPRを図る目的で、サッシメーカーの、吉
  田工業が制定した日。3月4日の語呂合せによる。

 ◇ミシンの日
  1790年のイギリスのトーマス・セントによるミシンの発明から200年を経
  過したことを記念して、日本縫製機械工業会(当時の名称は日本家庭用ミ
  シン工業会)が制定したもの。3月4日は語呂合せから。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 3/ 4)
  日出  6時 6分( 98度) 日没 17時27分(262度) 昼 時間 11時間21分
  月出 19時58分( 92度) 月没  7時25分(270度) 正午月齢 16.2
 ・札幌 ( 3/ 5)
  日出  6時 5分( 97度) 日没 17時28分(262度) 昼 時間 11時間24分
  月出 21時 4分( 99度) 月没  7時55分(264度) 正午月齢 17.2
 
 ◆仙台 ( 3/ 4)
  日出  6時 4分( 97度) 日没 17時32分(262度) 昼 時間 11時間28分
  月出 19時58分( 92度) 月没  7時26分(270度) 正午月齢 16.2
 ・仙台 ( 3/ 5)
  日出  6時 3分( 97度) 日没 17時33分(263度) 昼 時間 11時間30分
  月出 21時 1分( 98度) 月没  8時 0分(264度) 正午月齢 17.2
 
 ◆東京 ( 3/ 4)
  日出  6時 7分( 97度) 日没 17時39分(262度) 昼 時間 11時間31分
  月出 20時 3分( 92度) 月没  7時31分(270度) 正午月齢 16.2
 ・東京 ( 3/ 5)
  日出  6時 6分( 97度) 日没 17時40分(263度) 昼 時間 11時間33分
  月出 21時 5分( 98度) 月没  8時 6分(264度) 正午月齢 17.2
 
 ◆大阪 ( 3/ 4)
  日出  6時23分( 97度) 日没 17時56分(262度) 昼 時間 11時間33分
  月出 20時20分( 92度) 月没  7時48分(270度) 正午月齢 16.2
 ・大阪 ( 3/ 5)
  日出  6時22分( 96度) 日没 17時57分(263度) 昼 時間 11時間35分
  月出 21時21分( 98度) 月没  8時24分(264度) 正午月齢 17.2
 
 ◆岡山 ( 3/ 4)
  日出  6時30分( 97度) 日没 18時 3分(262度) 昼 時間 11時間33分
  月出 20時27分( 92度) 月没  7時55分(270度) 正午月齢 16.2
 ・岡山 ( 3/ 5)
  日出  6時29分( 96度) 日没 18時 4分(263度) 昼 時間 11時間35分
  月出 21時28分( 98度) 月没  8時30分(264度) 正午月齢 17.2
 
 ◆福岡 ( 3/ 4)
  日出  6時43分( 97度) 日没 18時17分(262度) 昼 時間 11時間34分
  月出 20時41分( 92度) 月没  8時10分(270度) 正午月齢 16.2
 ・福岡 ( 3/ 5)
  日出  6時42分( 96度) 日没 18時18分(263度) 昼 時間 11時間36分
  月出 21時42分( 98度) 月没  8時45分(264度) 正午月齢 17.2
 
 ◆那覇 ( 3/ 4)
  日出  6時50分( 96度) 日没 18時32分(263度) 昼 時間 11時間42分
  月出 20時51分( 92度) 月没  8時21分(270度) 正午月齢 16.2
 ・那覇 ( 3/ 5)
  日出  6時49分( 96度) 日没 18時33分(263度) 昼 時間 11時間44分
  月出 21時49分( 97度) 月没  9時 0分(265度) 正午月齢 17.2
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□草木萌え動く季節
 「萌える」という言葉があります。
 草の芽が出ることを表す言葉です。
 最近は、「萌え~~」といった、以前(20年くらい前まで?)はなかった使
 い方が増えてきて、本来の草の芽が出るという意味より、新しい使い方の方
 が一般的になってきているようですが、本日は本来の意味での「萌える」話
 です。

 本日は3/4。この日を含む七十二候は「草木萌え動く」です。
 七十二候は中国から暦が輸入されて始めていた頃から既に存在していたもの
 です。七十二候は中国から輸入されたものでしたが、その後は日本の気候風
 土に合わせて作り直されて(これを「本朝七十二候」などと呼びます)、輸
 入された頃のものとは大分変わってきているのですが「草木萌え動く」に関
 すると、輸入当時の暦にも既にこれに近い言葉がありました。

  「草木萠動」

 これが、中国から七十二候が伝えられた当時の言葉。「草木萌え動く」と同
 じ。変わらずに生き残ってきた言葉でした。
 同じ時期の中国(大陸の内陸部、黄河中流域)と日本とでは気温などを見る
 と随分ちがうのですが、春になり、草木の生長が目に見えるようになる時期
 は、大体同じだったということでしょう。寒冷な中国内陸部には、それだけ
 寒冷な地に適した植物があると考えれば、解らないではありません。

 平均気温の違いはあるにせよ、寒い冬の時期を脱し、春に向かって季節が動
 き始めたことが明確になる時期には変わりがなかったのでしょう。

◇草木の成長する月
 七十二候の「草木萌え動く」は3月の始めの頃にあたります。
 3月の和風月名は「弥生」。弥生の語源説には

 1.クサキイヤオヒツキ(草木弥生月)の略。イヤオイ(弥生)の義。
 2.ヤヤオヒ(漸々成長)の約。ヤヤオヒヅキ(漸生月)の義。
 3.桜梅の盛りであるところから、ヤウバイの反ヤヒの転か。
   《日本語源大辞典より、抜粋》

 和風月名は文字として記録が残る以前から言い習わされてきた言葉がその元
 になっていると考えられます。ですから、和風月名はその語源がはっきりせ
 ず、様々な異説があるのが普通なのですが、この「弥生」に関しては、異説
 は少なく、ほとんどが植物が生長する様を表した言葉とみているようです。

 冬の間、寒さに耐えていた植物が、春になって一斉に動き出す様は異説が入
 り込む隙がないほど印象的なものだったということでしょうか。

◇「弥生」と「草木萌え動く」の偶然の一致?
 弥生は長く3月の異称として使われて使われてきています。旧暦時代も3月
 (「三月」と書くべきか)、新暦の時代になっても3月を「弥生」といいま
 すので、「弥生」は旧暦時代と新暦時代とでは季節としてはおよそ1ヶ月程
 ずれているはずです。

 本来の「弥生」は晩春に草木が盛んに生長する様を現した言葉です。若い芽
 が育つ様子というよりは、芽が生長し青々とした葉となって生い茂って行く
 様子を表す言葉でした。

 新暦の3月は七十二候の「草木萌え動く」時期。こちらは、草木の芽吹く時
 期ということですが、その段階は違いますが草木が生長する様子を表す言葉
 として「弥生」をとらえると、旧暦から新暦へと暦が変わっても、

  3月は弥生

 に違和感を感じません(私が鈍感なのかも・・・)。
 これは「弥生」と「草木萌え動く」の偶然の一致がなせる技でしょうか。

 さてさて、まだ寒い日が多い3月始めではありますが、動き始めた草木の様
 子はどのようなものか、折角の日曜日でもありますので、外に出て確かめて
 みますか。
 もちろん、コートを着て、襟巻きをして、足下の草を眺めて見ましょう。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-