殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/03/11 号 (No.4180)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□埋め草の記

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 30年  3月 11日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2018年  3月 11日  [月の] 第3週 第2日曜  [年の]  70日目 残り 296日
旧暦   1月(小) 24日 (赤口)
ユリウス通日 2458188.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 啓蟄 (3/6 ~ 3/20)
 七十二候  桃始めて咲く (3/11 ~ 3/15)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 桃始めて咲く  七十二候の一つ(8候)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(3/11)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  壬寅 [みずのえとら]
 十二直  閉   [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶
 二十八宿 星   [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶
 二十七宿 斗   [と] 土動かし,造作は吉
 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい]

 ◇主な暦注
  三隣亡   [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か?
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  帰忌日   [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶

◆明日(3/12)のデータ
 六曜   先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
 日干支  癸卯 [みずのとのう]
 十二直  建   [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶
 二十八宿 張   [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉
 二十七宿 女   [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶
 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい]

 ◇主な暦注
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  天火日   [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶
  狼藉日   [ろうじゃくにち] 凶日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(03/11) の誕生花
 クンシラン(君子蘭) 高貴
 フリティラリア       才能・人を喜ばせる

◆明日(03/12) の誕生花
 ワックスフラワー     気紛れな人
 エニシダ(金雀枝)   清楚,博愛,謙虚
 リビングストンディージー 瞳の輝き

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇東日本大震災発災の日
  平成23年(2011)3月11日14時46分に、宮城県沖の海底で発生した東北地
  方太平洋沖地震とその地震によって発生した津波によって東北地方~関
  東北部の大平洋沿岸部に壊滅的な被害をもたらした東日本大震災が発生
  した日。原因となった地震の規模はマグニチュード(Mw)9.0とされ、この
  ときまでの日本観測史上最大の地震であった。
  この震災による死者・行方不明者はあわせて1万9千人以上、建物は全壊
  ・半壊あわせて38万戸以上であった。また、この震災が引き金となって
  福島第一原子力発電所のメルトダウン事故が発生した。

 ◇コラムの日
  1751年(宝暦元年)にイギリスの新聞『ロンドン・アドバイザーリテラリ
  ー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載をはじめたことから。

 ◇遊園地の日
  1979年に日本遊園地協会が制定。遊園地を利用することで、親と子の絆
  を深めることをねらったもの。

 ◇いのちの日
  東日本大震災で失われた多数の命から、命の尊さを思い、命の大切さを
  考え、この震災で学んだことを風化させることなく災害に備えようと、
  災害時医療を考える会(Team Esteem)が制定。

 ◇パンダ発見の日
  1869年(明治2年)のこの日、フランス人のダビッド神父が、中国奥地の家
  で白と黒の毛皮を見せられた。これがパンダの知られる契機となった。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 3/11)
  日出  5時54分( 94度) 日没 17時36分(265度) 昼 時間 11時間41分
  月出  1時57分(118度) 月没 11時33分(241度) 正午月齢 23.2
 ・札幌 ( 3/12)
  日出  5時52分( 93度) 日没 17時37分(266度) 昼 時間 11時間44分
  月出  2時45分(118度) 月没 12時22分(242度) 正午月齢 24.2
 
 ◆仙台 ( 3/11)
  日出  5時54分( 94度) 日没 17時39分(266度) 昼 時間 11時間45分
  月出  1時45分(116度) 月没 11時48分(243度) 正午月齢 23.2
 ・仙台 ( 3/12)
  日出  5時52分( 93度) 日没 17時40分(266度) 昼 時間 11時間48分
  月出  2時33分(116度) 月没 12時37分(244度) 正午月齢 24.2
 
 ◆東京 ( 3/11)
  日出  5時58分( 94度) 日没 17時45分(266度) 昼 時間 11時間47分
  月出  1時44分(115度) 月没 12時 0分(244度) 正午月齢 23.2
 ・東京 ( 3/12)
  日出  5時56分( 93度) 日没 17時46分(266度) 昼 時間 11時間49分
  月出  2時32分(115度) 月没 12時49分(245度) 正午月齢 24.2
 
 ◆大阪 ( 3/11)
  日出  6時14分( 94度) 日没 18時 2分(266度) 昼 時間 11時間48分
  月出  1時59分(114度) 月没 12時19分(245度) 正午月齢 23.2
 ・大阪 ( 3/12)
  日出  6時13分( 93度) 日没 18時 3分(266度) 昼 時間 11時間50分
  月出  2時47分(114度) 月没 13時 9分(245度) 正午月齢 24.2
 
 ◆岡山 ( 3/11)
  日出  6時21分( 94度) 日没 18時 9分(266度) 昼 時間 11時間48分
  月出  2時 5分(114度) 月没 12時26分(245度) 正午月齢 23.2
 ・岡山 ( 3/12)
  日出  6時19分( 93度) 日没 18時10分(266度) 昼 時間 11時間50分
  月出  2時54分(114度) 月没 13時16分(245度) 正午月齢 24.2
 
 ◆福岡 ( 3/11)
  日出  6時34分( 94度) 日没 18時23分(266度) 昼 時間 11時間49分
  月出  2時18分(114度) 月没 12時43分(245度) 正午月齢 23.2
 ・福岡 ( 3/12)
  日出  6時33分( 93度) 日没 18時24分(266度) 昼 時間 11時間51分
  月出  3時 6分(114度) 月没 13時32分(245度) 正午月齢 24.2
 
 ◆那覇 ( 3/11)
  日出  6時43分( 93度) 日没 18時36分(266度) 昼 時間 11時間53分
  月出  2時14分(112度) 月没 13時10分(247度) 正午月齢 23.2
 ・那覇 ( 3/12)
  日出  6時42分( 93度) 日没 18時37分(266度) 昼 時間 11時間55分
  月出  3時 2分(112度) 月没 13時59分(247度) 正午月齢 24.2
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの)
 2011/3/11 に発生した東北太平洋沖地震から7年が経過しました。
 この地震とその後に起こった大津波による大災害は、東北大震災として記憶
 されています。

 東北大震災時の地震は震度6~7という極めて強い揺れが広範囲に拡がる大地
 震でしたが、この地震による建物や人命に関わる被害は驚くほど小さく、地
 震国日本の建物の耐震性については、誇るべき結果となりました。
 しかし、その後に押し寄せた津波による沿岸部の被害は十分に防ぐことは出
 来ず、多数の死者、行方不明者を出す結果となりました。

 大小を別とすれば地震は日本に住むものにとっては、ある意味日常茶飯とま
 ではいえないものの、度々経験するものですが、こと津波となるとその発生
 頻度は、地震よりずっと低く、大きな被害を生むほどの津波は、特定の地点
 についてだけ考えれば、数十年~数百年に一度というもので、ほぼ何世代か
 一度しか経験することのない災害のために、災害の記憶が伝わりにくく、対
 策もなかなか進まない災害です。

 陸上において、津波をどう防ぐか。絶対の安全を求めるのであれば答えは簡
 単で、高いところ、おそらくは標高100m以上といったところのみで暮らせば
 よいのです。

 でも、答えは簡単でも、その答えのとおりに生活出来るかと言えば、全ての
 人がそういうわけには行かないのも分かります。海は、人の生活の糧を生み
 出し、物資輸送の主要な場所でもあるからです。

 「津波」という言葉は、「津」を襲う大きな波を表す言葉です。「津」は、
 港という意味があり、実際に津波の挙動を調べると、天然の良港と呼ばれる
 ような場所ほど、津波の波高が高まることがよくわかります。
 港として、望ましい地形は津波から見ると、危険を増大させる地形でもある
 のです。

 「津」には、人が集まる場所という意味もあります。
 港のように生産の拠点、物流の拠点となる場所には人が集まる場所だという
 ことでしょうか。津波の危険の大きな地域には、日常では人が集まるような
 場所であるともいえるのかもしれません。

 安全だけを優先すると、日常の生活での利便性や有用性を犠牲にすることを
 受け入れなければなりませんし、日常生活での有用性を優先すれば、それな
 りのリスクを負うことになる。
 全てに正解を得るということは出来ないもののようです。
 でも、そんな難しい問題を、これからもずっと考え続けなければいけないの
 だと言うことを改めて思い出させてくれる、3/11でした。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-