![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/03/18 号 (No.4187) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 「年」の文字の話 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 30年 3月 18日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2018年 3月 18日 [月の] 第4週 第3日曜 [年の] 77日目 残り 289日 旧暦 2月(大) 2日 (先負) ユリウス通日 2458195.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 啓蟄 (3/6 ~ 3/20) 七十二候 菜虫蝶と化す (3/16 ~ 3/20) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 彼岸入 雑節 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(3/18)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 己酉 [つちのとのとり] 十二直 破 [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶 二十八宿 房 [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉 二十七宿 婁 [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 ◆明日(3/19)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 庚戌 [かのえいぬ] 十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶 二十八宿 心 [しん] 神事,仏事,移転,旅行吉.造作大凶 二十七宿 胃 [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(03/18) の誕生花 ユキヤナギ(雪柳) 愛らしさ イワウチワ(岩団扇) 春の使者 フロックス(草夾竹桃、花魁草) 温和・協調 ◆明日(03/19) の誕生花 シザンサス(胡蝶草) あなたと踊ろう シダレザクラ(枝垂桜) 優美 ドイツアザミ 独立・独り立ち 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇明治村開村記念日 1965(昭和40)年、愛知県犬山市に博物館明治村が開村した。 博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館。 ◇観音縁日 観世音菩薩の縁日(毎月18日) ◇精霊の日 柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられ ていることから。 ◇人丸忌,人麿忌 歌人・柿本人麻呂の忌日。4月の第2日曜日に明石の柿本神社で例祭が行 われる。 ◇遊園地の日(西日本) (3月第3日曜日) (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 3/18) 日出 5時42分( 90度) 日没 17時44分(269度) 昼 時間 12時間 2分 月出 6時16分( 94度) 月没 18時22分(268度) 正午月齢 0.6 ・札幌 ( 3/19) 日出 5時40分( 90度) 日没 17時45分(270度) 昼 時間 12時間 5分 月出 6時45分( 88度) 月没 19時28分(275度) 正午月齢 1.6 ◆仙台 ( 3/18) 日出 5時43分( 90度) 日没 17時46分(269度) 昼 時間 12時間 3分 月出 6時16分( 94度) 月没 18時24分(268度) 正午月齢 0.6 ・仙台 ( 3/19) 日出 5時42分( 90度) 日没 17時47分(270度) 昼 時間 12時間 5分 月出 6時48分( 88度) 月没 19時27分(274度) 正午月齢 1.6 ◆東京 ( 3/18) 日出 5時48分( 90度) 日没 17時51分(269度) 昼 時間 12時間 3分 月出 6時20分( 93度) 月没 18時30分(268度) 正午月齢 0.6 ・東京 ( 3/19) 日出 5時47分( 90度) 日没 17時52分(270度) 昼 時間 12時間 5分 月出 6時53分( 88度) 月没 19時31分(274度) 正午月齢 1.6 ◆大阪 ( 3/18) 日出 6時 5分( 90度) 日没 18時 8分(269度) 昼 時間 12時間 3分 月出 6時37分( 93度) 月没 18時47分(269度) 正午月齢 0.6 ・大阪 ( 3/19) 日出 6時 3分( 90度) 日没 18時 8分(269度) 昼 時間 12時間 5分 月出 7時11分( 88度) 月没 19時48分(274度) 正午月齢 1.6 ◆岡山 ( 3/18) 日出 6時11分( 90度) 日没 18時14分(269度) 昼 時間 12時間 3分 月出 6時44分( 93度) 月没 18時54分(269度) 正午月齢 0.6 ・岡山 ( 3/19) 日出 6時10分( 90度) 日没 18時15分(270度) 昼 時間 12時間 5分 月出 7時17分( 88度) 月没 19時55分(274度) 正午月齢 1.6 ◆福岡 ( 3/18) 日出 6時25分( 90度) 日没 18時28分(269度) 昼 時間 12時間 3分 月出 6時58分( 93度) 月没 19時 9分(269度) 正午月齢 0.6 ・福岡 ( 3/19) 日出 6時24分( 90度) 日没 18時29分(269度) 昼 時間 12時間 5分 月出 7時32分( 88度) 月没 20時 9分(274度) 正午月齢 1.6 ◆那覇 ( 3/18) 日出 6時36分( 90度) 日没 18時40分(269度) 昼 時間 12時間 4分 月出 7時 7分( 93度) 月没 19時21分(269度) 正午月齢 0.6 ・那覇 ( 3/19) 日出 6時35分( 90度) 日没 18時40分(269度) 昼 時間 12時間 6分 月出 7時44分( 88度) 月没 20時18分(274度) 正午月齢 1.6 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □「年」の文字の話 今日は、暦には無くてはならない「年」の話。 といっても、一年の長さが云々という話ではなくて、「年」という文字につ いての話です。 ◇年は「禾」+「千」 今私たちが「一年」という一年は、一太陽年とか一太陽回帰年と呼ばれる一 年のことです。単純に言えば、季節が一巡りする長さとも言えます。 さて今回話題の「年」は周王朝の一年を表す文字です。 わざわざ周王朝の「年」と断った裏には、周王朝の前の殷王朝では「祀」が 一年を表す文字だったからです。 (「祀」についてはまたいつか・・・) 年の文字は 「禾」+「千」(または、「禾」+「人」) と言う文字が上下に組み合わされた文字です。漢字としての意味は上の「禾」 が担い、音符は下の「千」が担っています。「千」は古音字では「人」と同 じであったそうで、このことから「禾」+「人」でも同じと考えられます。 「禾(のぎ)」は、稲や麦などの実の先にトゲトゲしたノギのある穀物を指 す言葉です。「禾」+「千」ではその字義はといえば、穀物の実が多数重な るという意味を持っていたと考えられます。つまり、穀物の実が実る周期を 表す言葉として生まれたものだと考えられます。 ◇「ネン」という読みは? 「ネン」という音は、呉音です。この「年」は、粘々するという捏(ネツ、 「ねばる」の意)・涅(ネツ、「ねばる」の意)と同系の言葉(学研漢和大 辞典による)とされています。「ネン」という読みはこの粘つくという意味 の同系文字と同じ読みということになりました。 「ねばる」という意味の文字と同系の言葉と書いたとおり、「年」自体も粘 つくと言う意味が元々はあったようで、穀物の実が熟して粘つくようになる と言う意味を持っていたものです。それが穀物が熟す周期、つまり穀物の収 穫に適した時期となる周期を表す、つまりは一太陽年の周期を表す文字とな ったのです。 こうした「年」の意味を考えると、幸いだったのはこうした漢字が生まれた 場所が日本の大部分と同じく穀物の「一期作地帯」だったと言うことです。 もし、もっと南の「二期作地帯」で漢字が生まれたら、「年」が果たして一 太陽年を表す言葉は、どうなっていたでしょうね。 歴史に『もし』はない といいますけれど、そんな「もし」をあれこれ考えてみるのも、自分たちの 歴史を見直すためのいい勉強になりますね。 まあ、「二期作地帯」で漢字が生まれたら、その時には一太陽年を表す漢字 として別の漢字が生まれていたのでしょうけれど。 本日は、暦の上でなくてはならない「年」という漢字の意味、成り立ちなど をたどった暦のこぼれ話でした。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 本日は、ちょっと遠方に「駆けっこ」をする為に朝早くから活動中。 よって、「隅掘り隊通信」の報告があっても、明日以降掲載となります。 ごめんなさい。 何時ものバドミントンと違って本日は屋外ですので、晴れるといいな~。 では、夕方には疲れ切って帰って来ます。 皆さん、有意義な日曜日をお過ごし下さい。 では、行って参ります。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-