殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/04/03 号 (No.4203)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□コトノハ・言の葉 ・・・ 【朧】(おぼろ)
□埋め草の記

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 30年  4月  3日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2018年  4月  3日  [月の] 第1週 第1火曜  [年の]  93日目 残り 273日
旧暦   2月(大) 18日 (先勝)
ユリウス通日 2458211.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 春分 (3/21 ~ 4/4)
 七十二候  雷声を出す (3/31 ~ 4/4)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(4/3)のデータ
 六曜   先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
 日干支  乙丑 [きのとのうし]
 十二直  開   [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶
 二十八宿 觜   [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う
 二十七宿 房   [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉
 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]

 ◇主な暦注
  不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶
  天恩日   [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  五墓     [ごむ] 土を動かすこと凶
  復日     [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶

◆明日(4/4)のデータ
 六曜   友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む
 日干支  丙寅 [ひのえとら]
 十二直  閉   [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶
 二十八宿 参   [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉
 二十七宿 心   [しん] 神事,仏事,移転,旅行吉.造作大凶
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  三隣亡   [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か?
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  天恩日   [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  帰忌日   [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(04/3) の誕生花
 タンポポ(蒲公英)   思わせぶり・移り気・信託
 ゼラニウム           慰め
 ニオイスミレ(匂菫) 無邪気な愛

◆明日(04/4) の誕生花
 マーガレット         心に秘めた愛・誠実
 カスミソウ(霞草)   清らかな心,愛らしい
 アジアンタム         繊細・上機嫌

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇日本橋開通記念日
  1911(明治44)年、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。
  日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっており、
  橋の中央に国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。

 ◇いんげん豆の日
  いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなむ。

 ◇愛林の日
  1895年(明治28年)のこの日、植林祭が始められたことにちなむ。

 ◇清水寺・みずの日
  1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」で
  つくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。
  「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。

 ◇悪天の特異日
  天気が悪くなる確率の高い日。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 4/ 3)
  日出  5時14分( 82度) 日没 18時 3分(278度) 昼 時間 12時間49分
  月出 20時54分(108度) 月没  6時54分(254度) 正午月齢 16.6
 ・札幌 ( 4/ 4)
  日出  5時12分( 81度) 日没 18時 4分(278度) 昼 時間 12時間52分
  月出 21時56分(112度) 月没  7時27分(249度) 正午月齢 17.6
 
 ◆仙台 ( 4/ 3)
  日出  5時19分( 82度) 日没 18時 1分(277度) 昼 時間 12時間42分
  月出 20時48分(106度) 月没  7時 2分(255度) 正午月齢 16.6
 ・仙台 ( 4/ 4)
  日出  5時17分( 82度) 日没 18時 2分(278度) 昼 時間 12時間45分
  月出 21時47分(110度) 月没  7時37分(251度) 正午月齢 17.6
 
 ◆東京 ( 4/ 3)
  日出  5時25分( 83度) 日没 18時 4分(277度) 昼 時間 12時間39分
  月出 20時49分(106度) 月没  7時10分(256度) 正午月齢 16.6
 ・東京 ( 4/ 4)
  日出  5時24分( 82度) 日没 18時 5分(277度) 昼 時間 12時間41分
  月出 21時47分(110度) 月没  7時47分(251度) 正午月齢 17.6
 
 ◆大阪 ( 4/ 3)
  日出  5時43分( 83度) 日没 18時20分(277度) 昼 時間 12時間38分
  月出 21時 5分(105度) 月没  7時29分(256度) 正午月齢 16.6
 ・大阪 ( 4/ 4)
  日出  5時41分( 82度) 日没 18時21分(277度) 昼 時間 12時間40分
  月出 22時 2分(109度) 月没  8時 6分(252度) 正午月齢 17.6
 
 ◆岡山 ( 4/ 3)
  日出  5時49分( 83度) 日没 18時27分(277度) 昼 時間 12時間38分
  月出 21時11分(105度) 月没  7時36分(256度) 正午月齢 16.6
 ・岡山 ( 4/ 4)
  日出  5時48分( 82度) 日没 18時28分(277度) 昼 時間 12時間40分
  月出 22時 9分(109度) 月没  8時13分(252度) 正午月齢 17.6
 
 ◆福岡 ( 4/ 3)
  日出  6時 4分( 83度) 日没 18時40分(277度) 昼 時間 12時間37分
  月出 21時25分(105度) 月没  7時51分(256度) 正午月齢 16.6
 ・福岡 ( 4/ 4)
  日出  6時 2分( 82度) 日没 18時41分(277度) 昼 時間 12時間39分
  月出 22時22分(109度) 月没  8時29分(252度) 正午月齢 17.6
 
 ◆那覇 ( 4/ 3)
  日出  6時19分( 83度) 日没 18時47分(276度) 昼 時間 12時間29分
  月出 21時26分(104度) 月没  8時10分(257度) 正午月齢 16.6
 ・那覇 ( 4/ 4)
  日出  6時17分( 83度) 日没 18時48分(276度) 昼 時間 12時間30分
  月出 22時21分(108度) 月没  8時50分(253度) 正午月齢 17.6
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□コトノハ・言の葉
【朧】(おぼろ)
 1.はっきりしないさま。ほのかなさま。薄く曇るさま。ぼんやり。ほんのり。
  朦朧(もうろう)。春の季語。
 2.エビ・タイ・ヒラメなどの肉をすりつぶし味をつけて炒った食品。でんぶ。
  そぼろ。
 3.「おぼろこぶ」の略。
 4.「おぼろどうふ」の略。
 5.「おぼろまんじゅう」の略。
   《広辞苑・第六版(用例は省略)》

 「朧」といえば、朧月(おぼろづき)とか朧夜(おぼろよ)という使い方が
 浮かびます。いずれも夜の情景です。また朧朧(ろうろう)と言えば、ぼん
 やりと明るいといった様子を表す言葉。
 明るいといってもそれは昼の明るさではなく、夕暮れ後の仄かに残った明る
 さという印象を受ける言葉です。

 こんなぼんやりとした光、ほんのりとした明かるさを表す「朧」という言葉
 は、夏でも秋でも冬でもなく、春に合う言葉のようです。

 霞み、朧と言えばそれだけで春が連想できますが、これを春の霧、春の夜の
 霧と言い換えられたら興ざめしてしまいます。朧と言う言葉は一つの意味を
 伝えるだけでなく、その言葉の意味の周囲の情景まで伝えてくれる言葉です。

 それはそうと、「朧」の項目の広辞苑の説明、最初のもの以外はみんな食べ
 物ばかりが並んでいます。
 広辞苑を編集した諸氏は意外に食いしん坊なのかも。
 表に出ない編集諸氏の姿が朧気に浮かんだ気がします。
 これはまあ、余計な話ですけれど。

■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの)
 「木の名前を覚えよう」

 と、図鑑片手に昼休みは近所の公園をうろついて、木を眺めています。
 高い枝の先に芽吹いた若芽を眺めるために、首には双眼鏡をぶら下げて。
 ちょっと見、不審者です。

 それにしても、改めて木を眺めてみると、名前はよく知っている木でも、区
 別のつかないものが多いのに、我がことながらあきれております。
 職場の近所の公園は、随分たくさんの樹種が植えられていて、一通り覚える
 だけでも大変そうですが、それぞれの木の違いが分かるようになると、何と
 なくうれしい。今日もまた昼休みには、公園に出かけようと思います。

  クスノキの葉っぱってこんなだったんだ
  こっちは、コナラだよな。じゃ、あっちの木は?

 首に双眼鏡をぶら下げ、独り言をつぶやきながら公園をうろついている不審
 者を見かけたら、それは私かもしれません。
 危なそうなやつですけれど、一応安全です。
 急にかみついたりはしませんので、温かい目で見てやってください。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-