殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/06/21 号 (No.4282)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 夏至と日照時間
□隅掘り隊通信

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 30年  6月 21日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2018年  6月 21日  [月の] 第4週 第3木曜  [年の] 172日目 残り 194日
旧暦   5月(小)  8日 (赤口)
ユリウス通日 2458290.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 夏至 (6/21 ~ 7/6)
 七十二候  乃東枯る (6/21 ~ 6/26)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 夏至     二十四節気の一つ 旧暦五月中気
 乃東枯る 七十二候の一つ(28候)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(6/21)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  甲申 [きのえさる]
 十二直  満   [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉
 二十八宿 奎   [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉
 二十七宿 軫   [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意
 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい]

 ◇主な暦注
  十方暮始まり 
  小土終わり 
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉

◆明日(6/22)のデータ
 六曜   先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
 日干支  乙酉 [きのとのとり]
 十二直  平   [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉
 二十八宿 婁   [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉
 二十七宿 角   [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  地火日   [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶
  滅門日   [めつもんにち] 凶日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(06/21) の誕生花
 タチアオイ(立葵)   気高く威厳に満ちた美
 オトメギキョウ(乙女桔梗) 感謝します
 マツヨイグサ(待宵草) 移り気

◆明日(06/22) の誕生花
 スイカズラ(忍冬)   愛の絆
 ナツシロギク(夏白菊) 楽しむ

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇正倉院宝物はじまりの日
  756年(天平勝宝8歳)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の遺
  品を東大寺大仏に献納したとされる。

 ◇世界水路の日
  国際水路機関(IHO)とその加盟国が、船舶交通の安全と海洋環境保全のた
  めの水路業務や水路技術の重要性を啓蒙する目的で、2005年11月の国連
  総会で採択されたもの。日付はIHOの設立日である6/21とされた。

 ◇大師縁日
  弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日)

 ◇マージャンの日
  (毎月第3木曜)

 ◇冷蔵庫の日
  夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。
  梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電機工業
  会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としている。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 6/21)
  日出  3時55分( 56度) 日没 19時18分(304度) 昼 時間 15時間23分
  月出 12時13分( 88度) 月没  0時 2分(274度) 正午月齢  7.3
 ・札幌 ( 6/22)
  日出  3時55分( 55度) 日没 19時18分(303度) 昼 時間 15時間23分
  月出 13時18分( 95度) 月没  0時31分(267度) 正午月齢  8.3
 
 ◆仙台 ( 6/21)
  日出  4時12分( 58度) 日没 19時 3分(301度) 昼 時間 14時間51分
  月出 12時15分( 89度) 月没  0時 2分(274度) 正午月齢  7.3
 ・仙台 ( 6/22)
  日出  4時12分( 58度) 日没 19時 3分(301度) 昼 時間 14時間51分
  月出 13時17分( 95度) 月没  0時34分(267度) 正午月齢  8.3
 
 ◆東京 ( 6/21)
  日出  4時25分( 59度) 日没 19時 0分(300度) 昼 時間 14時間35分
  月出 12時20分( 89度) 月没  0時 6分(273度) 正午月齢  7.3
 ・東京 ( 6/22)
  日出  4時25分( 59度) 日没 19時 1分(300度) 昼 時間 14時間35分
  月出 13時21分( 95度) 月没  0時39分(267度) 正午月齢  8.3
 
 ◆大阪 ( 6/21)
  日出  4時45分( 60度) 日没 19時14分(299度) 昼 時間 14時間29分
  月出 12時38分( 89度) 月没  0時23分(273度) 正午月齢  7.3
 ・大阪 ( 6/22)
  日出  4時45分( 60度) 日没 19時14分(299度) 昼 時間 14時間29分
  月出 13時38分( 95度) 月没  0時57分(267度) 正午月齢  8.3
 
 ◆岡山 ( 6/21)
  日出  4時52分( 60度) 日没 19時21分(299度) 昼 時間 14時間29分
  月出 12時45分( 89度) 月没  0時30分(273度) 正午月齢  7.3
 ・岡山 ( 6/22)
  日出  4時52分( 60度) 日没 19時21分(299度) 昼 時間 14時間29分
  月出 13時45分( 95度) 月没  1時 3分(267度) 正午月齢  8.3
 
 ◆福岡 ( 6/21)
  日出  5時 8分( 60度) 日没 19時32分(299度) 昼 時間 14時間23分
  月出 13時 0分( 89度) 月没  0時44分(273度) 正午月齢  7.3
 ・福岡 ( 6/22)
  日出  5時 9分( 60度) 日没 19時32分(299度) 昼 時間 14時間23分
  月出 13時59分( 95度) 月没  1時18分(267度) 正午月齢  8.3
 
 ◆那覇 ( 6/21)
  日出  5時37分( 63度) 日没 19時25分(296度) 昼 時間 13時間48分
  月出 13時11分( 89度) 月没  0時53分(273度) 正午月齢  7.3
 ・那覇 ( 6/22)
  日出  5時37分( 63度) 日没 19時25分(296度) 昼 時間 13時間48分
  月出 14時 8分( 94度) 月没  1時30分(268度) 正午月齢  8.3
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□夏至と日照時間
 本日は、一年で一番昼の長い夏至。
 この時期のことを「日永(ひなが)」などともいいます。

 しかし、こんなに日(昼)が長いはずの夏至の頃なのに、その元になる太陽
 はなんだか影が薄い。
 太陽なのに影が薄いって、なんかおかしな話ですけれど。
 ともあれ、本日は影の薄い夏至の頃の太陽の光の当たる時間の話です。

◇日照時間と可照時間
 「日(昼)が長い」ということは、太陽が照っている時間の長さですよね。
 お日様が照っている時間を日照時間といいます。
 ただこれは、昼(日が昇ってから沈むまで)の時間とは違います。日照は

  「日照」とは直射光の直達日射量が120W/m2以上ある状態

 と定義されています。ちょっと難しい感じですが、平たくいえば、ちゃんと
 日が照っていて直射日光が地上まで届いている時間といえそうです。つまり
 昼の時間であっても、曇りや雨では日照には数えられないということです。
 日照時間は実際に測ってみないとわからない時間なのです。

 Web こよみのページには「日出没計算」というページがあります
 (※ http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm )

 このためでしょうか、「今年の 6月の日照時間を教えて下さい」なんていう
 質問が舞い込みます。ですが、この質問にはこよみのページは答えられませ
 ん。なぜなら、

  日照時間とは測ってみないとわからないものだから

 です。ちなみに、先に書いた「日出没計算」では、日の出から日没までの時
 間は計算出来ます(Web こよみのページの件のページでは、この時間を「昼
 時間」と呼んでいます)。この「昼時間」でいえば、本日2018/06/21の東京
 の昼時間は14時間35分。おお、確かに夏至の昼は長い!

 話がそれてしまいましたのでこの辺で話を元に戻します。
 日照時間は計らないとわからないものですが、もし雲が無かったとしたらど
 れだけの日照時間が得られるかという、言うなれば日照時間の最大の時間を
 「可照時間」といいます。

 可照時間は、日の出から日没までの時間とはちょっとだけ定義が違うのです
 が、年月日と場所(経緯度)の情報さえあれば計算が可能な時間です。
 Web こよみのページの「日出没計算」でも、いくつか、計算オプションを変
 更すると求めることが出来ます。その方法で実際に可照時間を計算してみる
 と、本日の東京の可照時間は14時間32分。先に計算した昼時間より、ちょっ
 とだけ( 3分)短い値になっています。たった 3分ですが。

※Web こよみのページの「日出没計算」での可照時間の計算方法
 計算オプションで
 ・眼高 → 0m
 ・出没計算基準位置 → 太陽中心
 とすることで計算できます。

◇各月の平均の可照時間と日照時間
 折角、可照時間が計算出来ることがわかったので、計算してみます。それだ
 けだとつまらないので、日照時間との比較も行ってみます。
 
  暦月 日照時間 可照時間 日/可の割合(%)
  1月  6.1時間 10.0時間  61%
  2月  5.9時間 10.8時間  55%
  3月  5.3時間 11.9時間  44%
  4月  5.8時間 13.0時間  45%
  5月  5.6時間 14.0時間  40%
  6月  4.1時間 14.5時間  28%
  7月  4.6時間 14.3時間  33%
  8月  5.7時間 13.4時間  42%
  9月  3.9時間 12.4時間  32%
  10月  4.3時間 11.2時間  38%
  11月  4.9時間 10.3時間  48%
  12月  5.6時間  9.7時間  58%

 ※日照時間は、1981~2010の月平均値から求めた(理科年表より)
  可照時間はWeb こよみのページの「日出没計算」を利用して2018年の計算
  をして日平均したもの。日照時間、可照時間の計算地点はいずれも東京。

 おっと、これを見ると面白いことがわかります。日照時間は、夏至の頃の 6
 月よりも冬至の頃の12月の方が長いという逆転現象です。
 その理由は、日照時間と可照時間の比率が 6月と12月大きく違うからです。

  日照時間/可照時間(×100)  6月:28%   12月:58%

 12月は 6月の倍以上も「晴れ」ているんです。
 こうしてみると、東京近辺に限っていえば、「夏至の頃は、昼は長いが日照
 時間はとっても短い」ということになりますね。

 どうりで、夏至なのに太陽の影が薄いはずだ。
 太陽が照らないから、「影」も薄いですね。
 ちなみに夏至の本日の東京の天気も曇り時々雨。
 やはり、影の薄い一日となりそうです。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで)
◇6/18号、今日の記念日
 > 感染することは極めて【少い】
 →感染することは極めて【少ない】

◇6/20号、暦のこぼれ話
 > 影の【欠け際がが】
 →影の【欠け際が】

◇6/20号、埋め草の記
 > 【ワールとカップ】
 →【ワールドカップ】

⇒鳥居隊員、サガ隊員、e-arf 隊員からの報告でした。
 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-