サソ
殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■過去の号 04/18 ,04/17 ,04/16 ,04/15 ,04/14 ,04/13 ,04/12
 日付で検索
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/07/12 号 (No.4303)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 日本標準時制定記念日
□隅掘り隊通信

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

 《《 ご支援感謝 》》
 ・7/9 工藤様から、銀行振り込みによる御寄付を頂きました。
  ありがとうございました。

◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 30年  7月 12日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2018年  7月 12日  [月の] 第2週 第2木曜  [年の] 193日目 残り 173日
旧暦   5月(小) 29日 (先負)
ユリウス通日 2458311.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 小暑 (7/7 〜 7/22)
 七十二候  蓮始めて開く (7/12 〜 7/17)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 蓮始めて開く 七十二候の一つ(32候)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(7/12)のデータ
 六曜   先負 [せんまけ] 朝〜昼は悪し.昼過ぎ〜夕まで障りなし
 日干支  乙巳 [きのとのみ]
 十二直  開   [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶
 二十八宿 斗   [と] 土動かし,造作は吉
 二十七宿 井   [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至
 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい]

 ◇主な暦注
  不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  母倉日   [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  重日     [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶

◆明日(7/13)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  丙午 [ひのえうま]
 十二直  閉   [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶
 二十八宿 牛   [ぎゅう] 吉祥.鬼宿に次ぐ大吉日.正午以外大吉
 二十七宿 鬼   [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる
 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい]

 ◇主な暦注
  三隣亡   [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か?
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  母倉日   [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  受死日   [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(07/12) の誕生花
 トケイソウ(時計草) 聖なる愛
 ゼニアオイ(銭葵)   信念
 ニューギニアインパチェンス おしゃべり

◆明日(07/13) の誕生花
 ペチュニア           心が安らぐ
 ハケイトウ(葉鶏頭) 不老不死
 ホテイアオイ(布袋葵) 揺れる心

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇日本標準時制定記念日
  1886年(明治19年)のこの日、東経135度の標準時を日本の標準時とし、
  1888年(明治21年)の1月1日よりこれを実施するとの勅令が公布された
  ことに由来する(7/12は勅令の署名の日付)。これによって兵庫県明石
  市の正午が全国どこでも正午となった。

 ◇人間ドックの日
  1954(昭和29)年、国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で
  人間ドックが始められた。6日間で12000円と当時としては高額で、日数
  もかかり勤め人の受診は難しかった。

 ◇ひかわ銅剣の日
  1984年(昭和59年)に島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本
  が発見された。後に、その全てが国宝に指定された。

 ◇パンの日
  パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日
  に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いた
  のが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパ
  ンの日としています。

 ◇ローリング・ストーンズ記念日
  1962(昭和37)年、イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズが
  ロンドンのクラブに初出演した。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 7/12)
  日出  4時 5分( 58度) 日没 19時14分(301度) 昼 時間 15時間 9分
  月出  2時57分( 61度) 月没 18時15分(298度) 正午月齢 28.3
 ・札幌 ( 7/13)
  日出  4時 6分( 58度) 日没 19時14分(301度) 昼 時間 15時間 8分
  月出  3時59分( 61度) 月没 19時16分(297度) 正午月齢  0.0
 
 ◆仙台 ( 7/12)
  日出  4時22分( 60度) 日没 19時 1分(299度) 昼 時間 14時間39分
  月出  3時12分( 64度) 月没 18時 3分(296度) 正午月齢 28.3
 ・仙台 ( 7/13)
  日出  4時23分( 60度) 日没 19時 1分(299度) 昼 時間 14時間38分
  月出  4時14分( 63度) 月没 19時 4分(295度) 正午月齢  0.0
 
 ◆東京 ( 7/12)
  日出  4時34分( 61度) 日没 18時59分(298度) 昼 時間 14時間25分
  月出  3時24分( 64度) 月没 18時 2分(295度) 正午月齢 28.3
 ・東京 ( 7/13)
  日出  4時35分( 61度) 日没 18時59分(297度) 昼 時間 14時間24分
  月出  4時26分( 64度) 月没 19時 3分(294度) 正午月齢  0.0
 
 ◆大阪 ( 7/12)
  日出  4時54分( 62度) 日没 19時13分(297度) 昼 時間 14時間19分
  月出  3時44分( 65度) 月没 18時17分(295度) 正午月齢 28.3
 ・大阪 ( 7/13)
  日出  4時54分( 62度) 日没 19時12分(297度) 昼 時間 14時間18分
  月出  4時46分( 64度) 月没 19時18分(294度) 正午月齢  0.0
 
 ◆岡山 ( 7/12)
  日出  5時 0分( 62度) 日没 19時19分(297度) 昼 時間 14時間19分
  月出  3時51分( 65度) 月没 18時23分(295度) 正午月齢 28.3
 ・岡山 ( 7/13)
  日出  5時 1分( 62度) 日没 19時19分(297度) 昼 時間 14時間18分
  月出  4時53分( 64度) 月没 19時25分(294度) 正午月齢  0.0
 
 ◆福岡 ( 7/12)
  日出  5時17分( 62度) 日没 19時31分(297度) 昼 時間 14時間14分
  月出  4時 8分( 65度) 月没 18時36分(294度) 正午月齢 28.3
 ・福岡 ( 7/13)
  日出  5時18分( 62度) 日没 19時30分(297度) 昼 時間 14時間13分
  月出  5時10分( 65度) 月没 19時37分(294度) 正午月齢  0.0
 
 ◆那覇 ( 7/12)
  日出  5時45分( 64度) 日没 19時25分(295度) 昼 時間 13時間41分
  月出  4時35分( 67度) 月没 18時31分(293度) 正午月齢 28.3
 ・那覇 ( 7/13)
  日出  5時45分( 64度) 日没 19時25分(294度) 昼 時間 13時間40分
  月出  5時37分( 67度) 月没 19時34分(292度) 正午月齢  0.0
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□日本標準時制定記念日
 今日は日本標準時制定記念日です。
 記念日データにも

 ◇日本標準時制定記念日
  1886年(明治19年)のこの日、東経 135度を ・・・ (以下省略)

 という記述が見つかるはずです。
 日本標準時制定記念日といわれて、「なるほど」とすぐうなずけない方もい
 ると思います。一体何がどうなるか、この記念日にかけてそれを考えてみる
 ことにします。

◇始まりは「地方真太陽時」
 本当の太陽の位置(中心の位置)が、その地の真南を通過する瞬間を正午と
 する地方真太陽時というものがまずはじめにありました。

 我々の一日の周期は長い間太陽の動きにしたがって考えられてきましたから
 太陽が真南に来るのを見れば「ああ、お昼だな」と思うわけです。
 その場所(地方)で本当の太陽(真太陽)を測って時刻をきめるわけですか
 ら、これを「地方真太陽時」と呼びます。

 まあこれが、私たちが手に入れた最初の時刻だと言えますね。
 (「真太陽」はまた見たままの太陽ということで「視太陽」とも呼ばれます。
 「真太陽時」も「視太陽時」とよばれることもあります。)

◇時計と「地方平均太陽時」
 はじめはこれで何の問題も無かったのですが、人間が「時計」を発明して太
 陽の動きをこの時計で測ってみると、この真太陽による一日の長さが季節変
 化することが判ってきました。

 まあ、違うと言ってもその差は精々 2〜数日分累積して 1分程違ってくるだ
 けのことですが、それでも時計が正確になってくると、毎日チェックして時
 刻あわせをしなければならなくなってしまいます。

 みんなが時計の時刻によって生活するようになると、実際の太陽が真南にく
 る瞬間よりも時計の示す正午の方が社会生活には重要になってきました。
 こうして、地方真太陽時から地方平均太陽時へと使用する時刻がかわって行
 きました。
 日本では明治13年(AD1880年)から、実生活に地方平均太陽時が取り入れら
 れるようになりました。

◇電信と「日本標準時」
 さて、時計の発達で平均太陽時を使うようになりましたが、それでもまだ東
 京は東京、京都は京都、長崎は長崎といった具合に、各地まちまちでした。
 これが「地方標準時」。

 今から考えると何でこんな不便なことをと思いますが、昔はこれで全然問題
 無かったのです。
 考えても見てください。今なら札幌の人と那覇の人が電話で

  「ああ、いまちょうど正午になったから、そろそろお昼にするよ」

 なんてこと会話の中で伝えることが有るでしょう。
 また、「このデータを明日の正午までに必ず送ってください」なんていうこ
 ともよくある話です。

 でもここであたりまえに考えてしまったコンピューターのネットワークや、
 電話といった機器は昔は有りませんでした。
 「今こちらは正午です」と手紙に書いて、札幌の人が那覇の人に速達郵便で
 送ったとしてもこれを受け取った人はこの「正午」から大分遅れて受け取る
 はず(何時間じゃなくて、何日か違いますね)。

 札幌と那覇でそれぞれ「地方平均時」を使ったとすると、この二つの都市の
 間ではそれぞれの時計はおよそ1時間ずれている(那覇の方が遅い)はずな
 のですが、郵便の配達を待ってはおれぬといって自分で運んだとしても、ど
 んなに頑張っても当時は「1時間以内」でこの手紙を届けることなど出来ま
 せんでしたから、「今は正午です」と書いた手紙を「正午」に届けることは
 出来ませんでした。

 このように太陽(本当は地球の自転)より早く情報を伝達する術を持たなか
 った当時においては、それぞれの地方が独立した地方標準時であっても、お
 互いに困ることは有りませんでした。

 これは、現在外国と日本に時差が有っても、その外国と関係しない限りは、
 時差なんて無いのと同じという状況と同じです。
 明治時代初期の日本では、北海道から見た東京とか、東京から見た九州など
 は、全く「外国」みたいなものだったのですね。

 そして現代、地球の裏側で行われているサッカーの試合の生中継を見たり、
 国際電話を掛けたり、はたまた外国の証券市場が開くのを待って取引を開始
 したりといったことをする場合に、「ああ時差があるんだ」と気づくのと同
 じことが、明治の「電信」の普及によって起こります。
 電信が日本の主な都市間を結ぶようになると、

  福岡支社 発信時刻11:45・・・福岡地方標準時
   『札幌支社へ至急。12時までのこの件の処理をお願いします』

  札幌支社 受信時刻12:29・・・札幌地方標準時
   「12時までって、もう過ぎてるけど?」

 なんて云うことが起こりかねなくなりましたので、これではいかんと日本標
 準時というものを制定し、統一を図るようになったのがこの日です。
 そして、標準時の基準としては日本の真ん中に近く、かつ経度の区切りのよ
 い 135度の経度線が標準子午線と決定されました。

 こうして日本標準時が正式運用を開始したのは明治21(AD1888)年1月1日。今
 から 130年ほど前のことでした。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで)
◇7/11号、埋め草の記
 > 和・英【どちの】名前から見ても
 →和・英【どちらの】名前から見ても

 > 【種子広がる】ほかに
 →【種子で拡がる】ほかに

⇒サガ隊員、e-arf 隊員からの報告でした。
 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-