殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/08/05 号 (No.4327)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 日めくりカレンダー
□隅掘り隊通信

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 30年  8月  5日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2018年  8月  5日  [月の] 第2週 第1日曜  [年の] 217日目 残り 149日
旧暦   6月(小) 24日 (大安)
ユリウス通日 2458335.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 大暑 (7/23 ~ 8/6)
 七十二候  大雨時々降る (8/2 ~ 8/6)
 土用 (7/20 ~ 8/6)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 下弦 半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(8/5)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  己巳 [つちのとのみ]
 十二直  開   [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶
 二十八宿 房   [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉
 二十七宿 畢   [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶
 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい]

 ◇主な暦注
  己巳     [つちのとみ] 吉日.巳待ちともいう.弁財天縁日
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  母倉日   [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  重日     [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
  復日     [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶

◆明日(8/6)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  庚午 [かのえうま]
 十二直  閉   [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶
 二十八宿 心   [しん] 神事,仏事,移転,旅行吉.造作大凶
 二十七宿 觜   [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  三隣亡   [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か?
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  大土始まり 
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  母倉日   [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  受死日   [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(08/5) の誕生花
 ムラサキツユクサ(紫露草) 尊ぶ
 ヒマワリ(向日葵)   光輝・貴方だけを見つめる
 フヨウ(芙蓉)       繊細な美・しとやかな美人

◆明日(08/6) の誕生花
 トレニア             温和・可憐
 フウセンカズラ(風船葛) 御身と飛行しよう・多忙

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇タクシーの日
  1912年(大正元年)この日、東京・有楽町五丁目一番地(数寄屋橋付近)に
  日本初のタクシー会社「タクシー自動車株式会社」が営業を開始したこ
  とを記念して、東京乗用旅客自動車協会が1984年(昭和59年)に制定した。
  当初はT型フォード6台での営業だった。

 ◇みかんの日
  毎月第1日曜日

 ◇ハンコの日
  山梨県甲府市の印判総合商社・モテギ株式会社が制定。
  「は(8)んこ(5)」の語呂合せ。
  この日とは別に、10月1日が、全日本印章業組合連合会が制定した「印章
  の日・ハンコの日」となってる。

 ◇ハコの日
  東京紙器工業組合が1991(平成3)年に制定し、全国の紙器段ボール箱工業
  組合が実施。 「は(8)こ(5)」(箱)の語呂合せ。
  「この日ハコの日、ハコの日この日、8月5日はハコの日です。」のスロ
  ーガンのもとに、紙器業界の技術の向上と、一般消費者への紙箱の良さ
  のPRを図る日。

 ◇たまごの日
  毎月5日。日本養鶏協会、日本卵業協会など関係団体が制定。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 8/ 5)
  日出  4時28分( 65度) 日没 18時52分(294度) 昼 時間 14時間24分
  月出 23時17分( 71度) 月没 12時30分(286度) 正午月齢 23.0
 ・札幌 ( 8/ 6)
  日出  4時29分( 65度) 日没 18時51分(294度) 昼 時間 14時間21分
  月出 23時56分( 66度) 月没 13時38分(291度) 正午月齢 24.0
 
 ◆仙台 ( 8/ 5)
  日出  4時41分( 67度) 日没 18時43分(292度) 昼 時間 14時間 2分
  月出 23時27分( 72度) 月没 12時24分(285度) 正午月齢 23.0
 ・仙台 ( 8/ 6)
  日出  4時42分( 67度) 日没 18時42分(292度) 昼 時間 14時間 0分
  月出  無し   月没 13時30分(290度) 正午月齢 24.0
 
 ◆東京 ( 8/ 5)
  日出  4時51分( 68度) 日没 18時42分(291度) 昼 時間 13時間51分
  月出 23時36分( 73度) 月没 12時26分(284度) 正午月齢 23.0
 ・東京 ( 8/ 6)
  日出  4時52分( 68度) 日没 18時41分(291度) 昼 時間 13時間49分
  月出  無し   月没 13時30分(289度) 正午月齢 24.0
 
 ◆大阪 ( 8/ 5)
  日出  5時10分( 68度) 日没 18時57分(291度) 昼 時間 13時間47分
  月出 23時55分( 73度) 月没 12時42分(284度) 正午月齢 23.0
 ・大阪 ( 8/ 6)
  日出  5時11分( 68度) 日没 18時56分(291度) 昼 時間 13時間45分
  月出  無し   月没 13時46分(289度) 正午月齢 24.0
 
 ◆岡山 ( 8/ 5)
  日出  5時17分( 68度) 日没 19時 3分(291度) 昼 時間 13時間47分
  月出  無し   月没 12時49分(284度) 正午月齢 23.0
 ・岡山 ( 8/ 6)
  日出  5時18分( 68度) 日没 19時 2分(291度) 昼 時間 13時間45分
  月出  0時 2分( 73度) 月没 13時52分(289度) 正午月齢 24.0
 
 ◆福岡 ( 8/ 5)
  日出  5時33分( 68度) 日没 19時16分(291度) 昼 時間 13時間43分
  月出  無し   月没 13時 2分(284度) 正午月齢 23.0
 ・福岡 ( 8/ 6)
  日出  5時34分( 69度) 日没 19時15分(290度) 昼 時間 13時間41分
  月出  0時18分( 73度) 月没 14時 5分(288度) 正午月齢 24.0
 
 ◆那覇 ( 8/ 5)
  日出  5時56分( 70度) 日没 19時14分(289度) 昼 時間 13時間18分
  月出  無し   月没 13時 5分(283度) 正午月齢 23.0
 ・那覇 ( 8/ 6)
  日出  5時57分( 70度) 日没 19時13分(289度) 昼 時間 13時間17分
  月出  0時39分( 74度) 月没 14時 5分(287度) 正午月齢 24.0
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□日めくりカレンダー
 「お、今年も半分過ぎたか」

 最近、目にする機会が減りましたがカレンダーには「日めくりカレンダー」
 と呼ばれる、毎日1枚ずつ日をめくるタイプのものがあります。

 新しい年には、1日の暦の情報が書き込まれた紙が365日(または366日)分
 が綴られた日めくりカレンダーを柱に掛け、一日ごとに前日の一枚を取り去
 り、今日一日の暦を確認する。

  ああ、そんなカレンダーがあったな、昔は。

 我が家にもありました。
 怠け者の私なので、気が付くと日付が3日前のままだったり・・・というこ
 とも多々ありましたが、一枚づつめくってゆくと、時の流れというか、日の
 積み重ねのさまというか、そうした目に見えないものが、日めくりカレンダ
 ーの残りの枚数という形で、具象化される、なかなか味わい深いカレンダー
 でした。

 本日は、ちょっと懐かしい日めくりカレンダーというものについて書いてみ
 ることにしました。

◇日めくりカレンダーの誕生は?
 今では珍しくなりましたが、私の子供の頃(40年くらい前)には、どの家庭
 にでも一つくらいは、日めくりカレンダーが柱に掛かっていたことと思いま
 す。

 調べてみると、日めくりカレンダーの誕生は明治36(1903)年のことでした。
 生まれは東京・・・と思いきや、日めくりカレンダーの製造販売が始まった
 のは大阪でした。大阪心斎橋にあったうちわ屋、野村商店が売り出したのが
 最初だとされています。

 野村商店は大阪大宝寺町の河野印刷所と正誠堂印刷所で印刷した2000個の日
 めくりカレンダーを写真用の台紙に貼り付けて販売。翌年からは、日めくり
 カレンダー専用の台紙も作って、本格的な日めくりカレンダー作成に乗り出
 し、数年の間は唯一の日めくりカレンダー製造販売元として、人気を得たそ
 うです。

 最初の頃の日めくりカレンダーは、灰色の一色刷。とっても地味なものだっ
 たそうです(実物を見てみたいものです・・・)が、やがて色刷りのものも
 登場し、カラフルになって行きました。

◇日めくりカレンダー人気と旧暦
 しばらく、野村商店の独占状態であった日めくりカレンダーでしたが、次第
 に、他の人達もこの商売に参入してきました。中でも、資本力、製造力、そ
 して販売力があったのが、引札製造業者(引札:商品の広告や、店舗のチラ
 シ、ビラなどのこと)でした。

 引札製造業者であれば、印刷も販売もお手の物ですから、日めくりカレンダ
 ーの販売数は、数千の単位から、あっというまに数万の単位に増えてゆきま
 した。

 こうした日めくりカレンダーの発展を後押ししたことに、暦の歴史も一つ関
 係したことがありました。それは、伊勢暦から旧暦が消えたことです。

 明治6年の改暦で、日本の正式な暦は新暦に切り替わりました。この改暦は
 明治政府の都合で乱暴に進められたものでしたが、さすがに、一夜にして旧
 暦全廃というのは無理があると考えたのでしょう、官暦である伊勢暦にも明
 治42年までは旧暦の日付が掲載されてづけました。
 しかしこの、経過措置(?)的な旧暦の日付の掲載も明治43年の伊勢暦から
 はなくなりました。

 官暦から姿を消した旧暦ですが、民間には「おばけ暦」と呼ばれた非合法の
 暦が存在しました。こちらには旧暦の日付や暦注が書き込まれていたので、
 ある意味、官暦では満足できなかった庶民の需要を満たす役割を担っていた
 のですが、なにせこの「おばけ暦」は非合法。こんなものを持っていると、
 お巡りさんに、

  何処で買った? 違法な暦だって知っているだろう!

 と叱られてしまう、取り締まりの対象となる暦でしたから、あったらいいな
 とは思っても、心ある人々はちょっと買えない。
 しかし、日めくりで、その日のページに旧暦の日付も併記されている日めく
 りカレンダーは、そうした非合法の暦とは違って合法。

 伊勢暦から旧暦の日付が消え、旧暦の日付は知りたいけれど違法な「おばけ
 暦」をこっそり買うのはどうもという真面目な人々には、日めくりカレンダ
 ーは有り難い存在でした。
 ということで、この伊勢暦から旧暦が消えたことも、日めくりカレンダー躍
 進に大きく力を貸す結果となりました。

◇カレンダーの宣伝効果
 有力な日めくりカレンダー製造元として、商品や商店の広告を作る引札業者
 があることからもわかりますが、カレンダーには「広告素材」としての大き
 な利点があります。それは、

  1年間は棄てられない

 ということです。
 広告のチラシなど、興味がない人には即座に棄てられてしまうものですが、
 カレンダーとなると役に立つものですから、1年間は棄てられることはまず
 ありません。
 日めくりカレンダーの台紙に、商店の名前や取り扱い商品の名前でも入れて
 おけば、結構な広告効果が上がるわけです。

 それに、あんまり大々的に宣伝するのはどうかなと思われてしまうちょっと
 堅めの業種や団体、例えば銀行とか、農協、漁協・・・などでもカレンダー
 なら、その名前や連絡先が書かれていても違和感はないでしょう。
 そうした「広告媒体」としての重宝さも手伝って、明治末から大正、昭和と日
 めくりカレンダーは、発行部数を増やしていきました。

◇日めくりカレンダーの斜陽期
 こうして発行部数を増やした日めくりカレンダーですが、その隆盛期は長く
 は続きませんでした。その切っ掛けになったのは戦争です。

 戦中、そして戦後、日本の製造業は大きな打撃を受けましたし物資も不足。
 日めくりカレンダーを作るためには、最低でも 365枚の紙が要りますから、
 紙不足の時代にはこれは「無駄なもの」の筆頭ともなります。そして衰退。

 では、徐々に戦争の痛手から立ち直り、紙不足も解消されてきたら、往年の
 輝きを取り戻せたかというと、その頃になると綺麗な写真入りの月単位のカ
 レンダーが人気となり、どう見ても地味な日めくりカレンダーは、カレンダ
 ーの王座(?)に返り咲くことは出来ませんでした。

 それでも、まだ私が子供だった頃には、どの家にも一つくらいは日めくりカ
 レンダーがあったような気がしますが、今は日めくりカレンダーのある家を
 見つけることの方が難しいことでしょう。
 我が家には、今年の日めくりカレンダーが一つありますが、置く場所の関係
 で使ってはいないのですけれど(一番罰当たりかな?)。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで)
◇8/4号、コトノハ
 > その中でも【鍛えあげら、】際立ってすぐれたものを指す
 →その中でも【鍛えあげられ、】際立ってすぐれたものを指す

⇒e-arf 隊員からの報告でした。
 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-