![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/09/17 号 (No.4370) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 翻訳者が思いついた「チチウス・ボーデの法則」 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 30年 9月 17日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2018年 9月 17日 [月の] 第4週 第3月曜 [年の] 260日目 残り 106日 旧暦 8月(小) 8日 (先負) ユリウス通日 2458378.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 白露 (9/8 ~ 9/22) 七十二候 鶺鴒鳴く (9/13 ~ 9/17) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 敬老の日 祝日・休日 上弦 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(9/17)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 壬子 [みずのえね] 十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉 二十八宿 畢 [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶 二十七宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 八専入り 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶 大禍日 [たいかにち] 凶日 ◆明日(9/18)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 癸丑 [みずのとのうし] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 二十七宿 女 [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい] ◇主な暦注 八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(09/17) の誕生花 エリカ 孤独 チューベローズ 危険な戯れ ミセバヤ 大切な貴方 ◆明日(09/18) の誕生花 アザミ(薊) 独立,復讐,厳格 コスモス 乙女の真心 オジギソウ(御辞儀草) 感じやすい心,敏感 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇敬老の日 (9月第3月曜日) 2002年までは9月15日。2003(平成15)年から「祝日法」 の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となった。 ◇モノレール開業記念日 東京モノレールが制定。1964(昭和39)年、浜松町~羽田空港(現在の羽田 空港駅とは別)の東京モノレールが開業した日本初の旅客用モノレール。 遊覧用のものでは1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものが最初。 ◇台風襲来の特異日 統計上、台風襲来の回数が多い日。 ◇いなりの日 日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会 を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株 式会社みすずコーポレーションが制定。 日付はいなりのい~なで毎月17日に。 ◇国産なす消費拡大の日 4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしよ うと、冬春なす主産県協議会が2004年2月9日に制定した。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 9/17) 日出 5時15分( 85度) 日没 17時42分(273度) 昼 時間 12時間27分 月出 12時57分(118度) 月没 22時30分(240度) 正午月齢 7.4 ・札幌 ( 9/18) 日出 5時16分( 86度) 日没 17時41分(273度) 昼 時間 12時間24分 月出 13時49分(119度) 月没 23時17分(240度) 正午月齢 8.4 ◆仙台 ( 9/17) 日出 5時19分( 86度) 日没 17時42分(273度) 昼 時間 12時間24分 月出 12時45分(116度) 月没 22時45分(243度) 正午月齢 7.4 ・仙台 ( 9/18) 日出 5時19分( 86度) 日没 17時41分(273度) 昼 時間 12時間21分 月出 13時37分(117度) 月没 23時33分(242度) 正午月齢 8.4 ◆東京 ( 9/17) 日出 5時24分( 86度) 日没 17時46分(273度) 昼 時間 12時間22分 月出 12時44分(115度) 月没 22時57分(244度) 正午月齢 7.4 ・東京 ( 9/18) 日出 5時25分( 86度) 日没 17時45分(272度) 昼 時間 12時間20分 月出 13時35分(116度) 月没 23時45分(243度) 正午月齢 8.4 ◆大阪 ( 9/17) 日出 5時41分( 86度) 日没 18時 3分(273度) 昼 時間 12時間21分 月出 12時58分(114度) 月没 23時17分(244度) 正午月齢 7.4 ・大阪 ( 9/18) 日出 5時42分( 86度) 日没 18時 1分(272度) 昼 時間 12時間19分 月出 13時50分(115度) 月没 ・・無し 正午月齢 8.4 ◆岡山 ( 9/17) 日出 5時48分( 86度) 日没 18時 9分(273度) 昼 時間 12時間21分 月出 13時 5分(114度) 月没 23時24分(244度) 正午月齢 7.4 ・岡山 ( 9/18) 日出 5時49分( 86度) 日没 18時 8分(272度) 昼 時間 12時間19分 月出 13時56分(115度) 月没 ・・無し 正午月齢 8.4 ◆福岡 ( 9/17) 日出 6時 2分( 86度) 日没 18時23分(273度) 昼 時間 12時間21分 月出 13時17分(114度) 月没 23時41分(244度) 正午月齢 7.4 ・福岡 ( 9/18) 日出 6時 3分( 86度) 日没 18時22分(272度) 昼 時間 12時間19分 月出 14時 8分(115度) 月没 ・・無し 正午月齢 8.4 ◆那覇 ( 9/17) 日出 6時15分( 86度) 日没 18時32分(272度) 昼 時間 12時間17分 月出 13時13分(112度) 月没 ・・無し 正午月齢 7.4 ・那覇 ( 9/18) 日出 6時16分( 87度) 日没 18時31分(272度) 昼 時間 12時間16分 月出 14時 4分(113度) 月没 0時 8分(246度) 正午月齢 8.4 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □翻訳者が思いついた「チチウス・ボーデの法則」 今日の暦のこぼれ話は、暦の話ではなくて、暦とは縁の深い天文からの話で す。「暦とは縁の深い天文から」とはしましたが、今日の話は暦とはあんま り関係ありません。 まあ、こぼれ話と割り切って雑談にお付き合いください。 ◇太陽から惑星までの距離 日常生活で使う距離を表す単位というと、km(キロメートル)が普通でしょ う。近所の説明だったら m(メートル)かな? 距離を表す単位の一つに、au(天文単位)という単位があります。その名の とおり、もっぱら天文学で使われる単位で、 私は東京から1.5auほど離れた、静かな地方都市の生まれです なんて使い方はあまりしません。もし会話の中でこんな説明をする人がいれ ば、多分その人は火星人かも・・・。 この距離は太陽と地球の距離を基準にして決められたもので、私たちのなじ んだkmで表せば、 1 au = 149597787 km となります。kmで表すにはちょっと遠すぎる惑星までの距離を表すには、こ のauを使うと便利です。 では、このauを使って太陽と惑星の距離を表すと次のようになります。 水星 0.4au , 金星 0.7au , 地球 1.0au , 火星 1.5au , 木星 5.2au , 土星 9.5au , 天王星 19.2au , 海王星 30.1au , 冥王星 39.4au 今は準惑星と分類される冥王星ですが、「水金地火木土天海冥」で育った私 なので、特別参加で惑星の列に加えてみました。 さて、この惑星までの距離ですが、 あれ、木星ってどれくらい離れていたかな? なんて思うことがあっても、全部暗記するのはちょっと大変。そんなときに 役に立つのが、「チチウス・ボーデの法則」。頭の「チチウス」を抜いて、 「ボーデの法則」ということもあります(抜いちゃう方が多いかな?)。 木星までの距離がどれくらいなんてことは、一生考えることが無いとおっし ゃる方も、ちょっとお付き合いください。 ◇チチウス・ボーデの法則 小数点が入ると、なんだか難しく感じてしまうので、先にあげた惑星までの 距離を10倍して、小数点を付けずに考えてみることにします。すると、 水星 4 , 金星 7 , 地球 10 , 火星 15 ・・・ この数字の並びを眺めていて、なんだか法則性があるぞと気が付いた人がい ました。その人は、ヨハン・ダニエル・チチウス(Johann Daniel Tituus) というドイツの天文学者(兼物理学者、兼生物学者)。 チチウスは、スイスのシャルル・ボネの書いた『自然の思想』という本をド イツ語に翻訳したのですが、翻訳する際に、太陽と惑星の距離の間に、一定 の法則性があることに気が付いて、原著には書かれていなかった文章を勝手 に挿入してしまいました。彼は、太陽と土星(当時はまだ天王星以遠の惑星 は未発見でした)までの距離を 100とすると他惑星と太陽の距離は近似的に 水星 4 = 4 + 3 × 0 金星 7 = 4 + 3 × 1 地球 10 = 4 + 3 × 2 火星 16 = 4 + 3 × 4 ?? 28 = 4 + 3 × 8 木星 52 = 4 + 3 × 16 土星 100 = 4 + 3 × 32 (一般化すると 4 + 3 × 2 ^ n ・・・ [^] は累乗の意味) となると示したのです。ちょっとした違いはありますが、なるほど近似的に はよく実際の太陽と惑星の距離を表しています。 「??」という箇所はなぜか空き地になっていますが、チチウスは「神はそ のような空き地をつくらないだろう」といい、未発見の天体があるに違いな いとも書いています。 チチウスは、『自然の思想』の1766年の翻訳ではこれを勝手に本文に入れて しまっていましたが、流石にこれはまずいと思ったのか二版以降は本文から ははずして、脚注にしました。 しかし、この段階ではこの「チチウスの法則」とでも云うべき法則は注目さ れることもありませんでした。この法則が注目されたのは、チチウスがドイ ツ語に翻訳した『自然の思想』を愛読していた天文学者、ヨハン・ボーデ (Johann Elert Bode) が自分の1772年に出版した著作、『星空の知識への 入門(第二版)』の中で紹介したことが切っ掛けでした。 ボーデは、その著作の中で太陽と惑星との距離の法則について紹介したので すが、これがチチウスの発見したものであるといったことを書いておらず、 学会や論文でも盛んに紹介したことから周囲はボーデが独自に発見した法則 のように誤解して、「ボーデの法則」と呼ばれることが多くなってしまいま した。ボーデ自身は 3年後に『自然の思想』を読んでこの法則を知ったこと を認めています。 ◇本当に神様が考え出した法則か? 有名になったチチウス・ボーデの法則がより一層注目されるようになったの は1781年のことです。この年、イギリスのウィリアム・ハーシェルによって 天王星が発見されました。 古代から知られていた水星~土星の仲間に天王星が加わったのです。 発見された新惑星と太陽との距離は、19.2au。この距離はチチウス・ボーデ の法則を土星以遠に拡張適用したときに予想される19.6auに大変近い値でし た。 未発見だった新惑星までこの法則に従っているとなるとこの法則は単なる偶 然、数字の遊びでは無くて、意味のある法則ではないのかと誰しも考えるよ うになりました。すると、気になるのはチチウスが「空き地」と呼んだ火星 と木星の間の領域。ここにもきっと惑星があるはず・・・こうして多くのプ ロ、アマチュア天文学者が、この空き地に未発見の新惑星を探そうと、探索 をはじめることになりました。そして・・・。 ここからの話は本日採り上げたチチウス・ボーデの法則とは直接関わりませ んのでまたいつか。話の種に困ったら書くことにします。 以上、敬老の日の祝日に、暦とはあまり関係のなさそうな、暦のこぼれ話で した。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 「え、暦のメールマガジン書いているのに?」 と言われそうなのですが、結構今日が何日かを忘れていることがあります。 今日の記念日なんてものを書きながら、その日付は私にとって、私の生きて いる「今日という日を表す日付」だと感じないことが多いのです。 何時も目の前にあるものが、何時も目の前にあるがゆえに目に入らなくなっ てしまったようなものなのかも。あるいは、眼鏡をかけているのに眼鏡を探 してしまうような・・・。 あるとき、「おめでとう」というメールが入っていました。 タイトルを見て「何のことかな?」とは思いましたが、タイトルからすると 特別急ぐメールとも思えないので開かずに後回しにしていました。 そして2~3日して、溜まったメールを一気に処理している途中で、その「お めでとう」メールの「おめでとう」の意味が解りました。 なんと、私の誕生日に送られて来たメールだったのでした。 多少惚けたかもしれませんが、それでも自分の誕生日くらいは覚えているの ですが、その誕生日の日に、「今日が誕生日だ」ということに気が付かなか ったのでした。もちろんその日も日刊☆こよみのページを書いているので、 日付もきちんとかいていますが、その日付の数字と自分の誕生日が結びつか なかった。ウーン、危ない。 誕生日をうっかりしているくらいなら良いんですがね。 あれ、今日は9/17だが、この9/17という日は・・・。何か重要な約束とかし ていなかっただろうな? 時々不安になるかわうそでした。 えっと、今日は、とりあえず試合の予定は入っていたはずだから、試合会場 に向かいます。これくらいはまだ覚えていましたね。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-