![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/09/20 号 (No.4373) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 現代の「秋の彼岸の入り」は早い? □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 30年 9月 20日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2018年 9月 20日 [月の] 第4週 第3木曜 [年の] 263日目 残り 103日 旧暦 8月(小) 11日 (赤口) ユリウス通日 2458381.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 白露 (9/8 ~ 9/22) 七十二候 燕去る (9/18 ~ 9/22) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 秋彼岸入 雑節 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(9/20)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 乙卯 [きのとのう] 十二直 破 [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶 二十八宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至 二十七宿 危 [き] 壁塗り,出行など吉.衣類の裁断等は凶 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(9/21)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 丙辰 [ひのえたつ] 十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶 二十八宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる 二十七宿 室 [しつ] 祭祀,祈願,婚礼,船乗,造作吉. 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し 鬼宿日 [きしゅくにち] 大吉日.殊に長寿の祝いは最良日 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(09/20) の誕生花 ローズマリー 思い出,私を思って タマスダレ(玉簾) 期待・潔白な愛 ヤブラン(藪欄) 隠された心 ◆明日(09/21) の誕生花 ギンバイカ(銀梅花) 愛の囁き,高貴な美しさ コルチカム 永遠・華やかな美しさ ジャノメギク(蛇の目菊) 私を見つめて 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇空の日 1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が 東京上空を初飛行したのを記念し、1940年(昭和15年)に「航空の日」 として制定。戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省と日本 航空協会が復活させ、1992年に現在の名称に改定。 ◇マージャンの日 (毎月第3木曜) ◇お手玉の日 日本のお手玉の会が制定。1992(平成4)年、第1回全国お手玉遊び大会が 愛媛県新居浜市で開かれた。お手玉遊びの魅力をPRする日。 ◇バスの日 1903年(明治36年)のこの日、日本で初めてバス会社が本格的な営業を 開始したことに由来する。 1987年(昭和62年)の全国バス事業者大会で制定された。 ◇世界スカウト平和の日 (9月第3木曜日) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 9/20) 日出 5時19分( 87度) 日没 17時37分(272度) 昼 時間 12時間18分 月出 15時18分(117度) 月没 0時 9分(241度) 正午月齢 10.4 ・札幌 ( 9/21) 日出 5時20分( 87度) 日没 17時35分(271度) 昼 時間 12時間15分 月出 15時55分(114度) 月没 1時 4分(243度) 正午月齢 11.4 ◆仙台 ( 9/20) 日出 5時21分( 87度) 日没 17時37分(272度) 昼 時間 12時間16分 月出 15時 7分(115度) 月没 0時24分(243度) 正午月齢 10.4 ・仙台 ( 9/21) 日出 5時22分( 88度) 日没 17時36分(271度) 昼 時間 12時間14分 月出 15時45分(112度) 月没 1時18分(245度) 正午月齢 11.4 ◆東京 ( 9/20) 日出 5時27分( 87度) 日没 17時42分(271度) 昼 時間 12時間15分 月出 15時 6分(114度) 月没 0時36分(244度) 正午月齢 10.4 ・東京 ( 9/21) 日出 5時27分( 88度) 日没 17時41分(271度) 昼 時間 12時間13分 月出 15時45分(111度) 月没 1時29分(246度) 正午月齢 11.4 ◆大阪 ( 9/20) 日出 5時44分( 87度) 日没 17時58分(271度) 昼 時間 12時間15分 月出 15時20分(113度) 月没 0時55分(245度) 正午月齢 10.4 ・大阪 ( 9/21) 日出 5時44分( 88度) 日没 17時57分(271度) 昼 時間 12時間13分 月出 16時 0分(111度) 月没 1時48分(247度) 正午月齢 11.4 ◆岡山 ( 9/20) 日出 5時50分( 87度) 日没 18時 5分(271度) 昼 時間 12時間15分 月出 15時27分(113度) 月没 1時 2分(245度) 正午月齢 10.4 ・岡山 ( 9/21) 日出 5時51分( 88度) 日没 18時 4分(271度) 昼 時間 12時間13分 月出 16時 7分(111度) 月没 1時55分(247度) 正午月齢 11.4 ◆福岡 ( 9/20) 日出 6時 5分( 87度) 日没 18時19分(271度) 昼 時間 12時間14分 月出 15時39分(113度) 月没 1時19分(245度) 正午月齢 10.4 ・福岡 ( 9/21) 日出 6時 5分( 88度) 日没 18時18分(271度) 昼 時間 12時間12分 月出 16時19分(110度) 月没 2時12分(247度) 正午月齢 11.4 ◆那覇 ( 9/20) 日出 6時17分( 88度) 日没 18時29分(271度) 昼 時間 12時間12分 月出 15時36分(111度) 月没 1時46分(247度) 正午月齢 10.4 ・那覇 ( 9/21) 日出 6時17分( 88度) 日没 18時28分(271度) 昼 時間 12時間11分 月出 16時18分(109度) 月没 2時37分(249度) 正午月齢 11.4 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □現代の「秋の彼岸の入り」は早い? 本日は、秋の彼岸の入りですので、彼岸の入りの時期について書いてみるこ とにしました。 ◇彼岸の入りの日付 「彼岸の入りの日付」といいながら本当は、「彼岸の入りの時期」について の話です。でも「彼岸の入りの時期」だと、比較がしづらいので「日付」と させていただき、旧暦時代の暦日は、新暦(グレゴリオ暦)の暦日に当ては めることにしますので、この点はご了解願います。 さて、彼岸という仏教由来の雑節を暦に記載するようになったのは、日本の 中世に長く使われた宣明暦からです。 比叡山では彼岸会に談義説法を行っており、この説法を聞きたいがために、 都からも人々が旅をして比叡山に集まって来るようになったが、その年の彼 岸がいつなのかわからなくて、人々が難儀するという比叡山からの訴えによ って、暦に書き加えられるようになったと伝えられています。 この宣明暦(とその後の貞享暦)での彼岸の入りは、春分の日、秋分の日か ら数えて3日目となっていました。この当時の二十四節気は恒気法(平気法 ともいう)方式で計算されていましたので、現在の春分、秋分とはちょっと だけ日付が異なり、春分の日は3/23頃、秋分の日は9/21頃でした(現在の、 定気法によると、それぞれ3/21頃、9/23頃です)。 このように、宣明暦の時代の秋分の日は現在より2日ほど早いのですが、彼 岸の入りはこの日から3日目なので、その日付は9/23頃となります。 宣明暦、貞享暦の時代が終わって宝暦暦、寛政暦時代になると彼岸の中日は 「昼夜等分の日」でないといけないという、不思議な理由から彼岸の時期が 変更になりました。昼と夜の長さが同じになる日を中日とするということな ので、春の彼岸の中日は春分より前に、秋の彼岸の中日は秋分の日より後に なります(日出没は、太陽中心で無く、太陽の上辺を基準として計算するた め)。 彼岸の入りは彼岸の中日の3日前ですので、この方式で計算すると彼岸の入 りは春は3/16頃、秋は9/22頃となります。 彼岸の入りの計算タイプは、この宣明暦・貞享暦方式と、宝暦暦・寛政暦方 式、そして天保暦・現在の方式の三種類。この三種類の方式での日付を並べ て書くと 宣明暦・貞享暦方式 3/25頃 9/23頃 宝暦暦・寛政暦方式 3/16頃 9/22頃 天保暦・現在の方式 3/18頃 9/20頃 となります。どの日付にも「頃」とついていて、歯切れが悪いこと甚だしい のですが、これは比較に使うグレゴリオ暦の日付の問題もあり1日程度、前 後することがあるためですのでご容赦下さい。 こうしてみると、秋彼岸の入りの日付は、天保暦以後、現在も使われている 方式が最も早い日付となることがわかります(春彼岸は天保暦・寛政暦方式 の方が早い)。 まあ、早いといっても2~3日ほどの話ですので、重箱の隅を突っついた感じ の話ではありますが、こぼれ話ですからね。 重箱の隅っこにも、こぼれていたと思ってご容赦ください。 (この時期だと、重箱の中身は御萩かな?) (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇9/19号、埋め草の記 > 【やがた】、「鰆の焼き物なら」という答え →【やがて】、「鰆の焼き物なら」という答え ⇒サガ隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-