![]() 【日刊☆こよみのページ】アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
(当日号は08時に公開 : 現在 2019/02/16 15:55) | |
|
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/10/02 号 (No.4385) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 「望遠鏡の日」雑話 □隅掘り隊通信 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 30年 10月 2日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2018年 10月 2日 [月の] 第1週 第1火曜 [年の] 275日目 残り 91日 旧暦 8月(小) 23日 (赤口) ユリウス通日 2458393.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 秋分 (9/23 〜 10/7) 七十二候 蟄虫戸を閉ざす (9/28 〜 10/2) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 下弦 半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(10/2)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 丁卯 [ひのとのう] 十二直 破 [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶 二十八宿 尾 [び] 婚礼,開店,移転,造作吉.衣類裁断は凶 二十七宿 柳 [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 ◆明日(10/3)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝〜昼は障りなし.昼過ぎ〜夕は悪い 日干支 戊辰 [つちのえたつ] 十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶 二十八宿 箕 [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶 二十七宿 星 [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 五墓 [ごむ] 土を動かすこと凶 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(10/2) の誕生花 キバナコスモス(黄花コスモス) 野性的な美しさ ヘレニウム(団子菊) 上機嫌 キンモクセイ(金木犀) 高潔な人・謙遜 ◆明日(10/3) の誕生花 ハナトラノオ(花虎尾) 望みの成就・達成 ランタナ 厳格 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇スヌーピーの誕生日 1950(昭和25)年、チャールズ・シュルツ作の漫画『ピーナッツ』がアメ リカの新聞7紙で掲載を開始しました。 飼い主のチャーリー・ブラウン もこの日が誕生日となった。ただし、スヌーピーが登場するのは2日後の 10月4日号から。 ◇望遠鏡の日 1608年、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えると いう望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示 したことによる。ただし、申請した特許は受理されなかった。 ◇関越自動車道全通記念日 1985(昭和60)年、関越トンネルが開通し、東京〜新潟間の関越自動車道 が全線開通した。 ◇豆腐の日 10月2日の語呂合わせで「とうふ」の日。 季節を問わず様々な料理でおいしく食べられ、栄養豊富な豆腐をもっと PRしようと豆腐の製造業者らが中心となって設けられた日。 ◇宗鑑忌 俳諧の祖とされる山崎宗鑑の1553(天文22)年の忌日。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (10/ 2) 日出 5時32分( 93度) 日没 17時15分(265度) 昼 時間 11時間43分 月出 22時15分( 60度) 月没 12時37分(298度) 正午月齢 22.4 ・札幌 (10/ 3) 日出 5時33分( 94度) 日没 17時14分(265度) 昼 時間 11時間41分 月出 23時18分( 62度) 月没 13時35分(298度) 正午月齢 23.4 ◆仙台 (10/ 2) 日出 5時32分( 93度) 日没 17時19分(266度) 昼 時間 11時間47分 月出 22時31分( 63度) 月没 12時25分(296度) 正午月齢 22.4 ・仙台 (10/ 3) 日出 5時33分( 94度) 日没 17時17分(265度) 昼 時間 11時間44分 月出 23時33分( 64度) 月没 13時23分(296度) 正午月齢 23.4 ◆東京 (10/ 2) 日出 5時36分( 93度) 日没 17時24分(266度) 昼 時間 11時間49分 月出 22時43分( 64度) 月没 12時23分(295度) 正午月齢 22.4 ・東京 (10/ 3) 日出 5時37分( 94度) 日没 17時23分(265度) 昼 時間 11時間46分 月出 23時44分( 65度) 月没 13時21分(295度) 正午月齢 23.4 ◆大阪 (10/ 2) 日出 5時52分( 93度) 日没 17時42分(266度) 昼 時間 11時間49分 月出 23時 3分( 64度) 月没 12時38分(295度) 正午月齢 22.4 ・大阪 (10/ 3) 日出 5時53分( 94度) 日没 17時40分(265度) 昼 時間 11時間47分 月出 無し 月没 13時36分(295度) 正午月齢 23.4 ◆岡山 (10/ 2) 日出 5時59分( 93度) 日没 17時48分(266度) 昼 時間 11時間49分 月出 23時10分( 64度) 月没 12時45分(295度) 正午月齢 22.4 ・岡山 (10/ 3) 日出 6時 0分( 94度) 日没 17時47分(265度) 昼 時間 11時間47分 月出 無し 月没 13時42分(295度) 正午月齢 23.4 ◆福岡 (10/ 2) 日出 6時13分( 93度) 日没 18時 3分(266度) 昼 時間 11時間50分 月出 23時27分( 64度) 月没 12時57分(295度) 正午月齢 22.4 ・福岡 (10/ 3) 日出 6時13分( 93度) 日没 18時 1分(265度) 昼 時間 11時間48分 月出 無し 月没 13時55分(294度) 正午月齢 23.4 ◆那覇 (10/ 2) 日出 6時22分( 93度) 日没 18時16分(266度) 昼 時間 11時間54分 月出 23時54分( 66度) 月没 12時52分(293度) 正午月齢 22.4 ・那覇 (10/ 3) 日出 6時22分( 93度) 日没 18時15分(265度) 昼 時間 11時間52分 月出 無し 月没 13時50分(293度) 正午月齢 23.4 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □「望遠鏡の日」雑話 今日、10/2は「望遠鏡の日」とされています。 この日は、オランダのミッデルブルグという町(アムステルダムとロッテル ダムの間にあります)の眼鏡屋さん、リッペルハイがオランダの国会に特許 を申請した日だからです。 この日、リッペルハイは有力な王族であったマウリッツ(オラニエ公 1567- 1625)にもこの望遠鏡を贈っています。リッペルハイはこの発明によって国 からの年金ももらおうと考えていたらしいので、有力な王族にその後押しを 願ってのことだったのでしょうか。 天文学の歴史は、 望遠鏡の発明以前と以後 とに分けられるほど、天文学という学問にとって望遠鏡の発明というのは大 変なことでした。 望遠鏡の発明によって、人類は天体の細部を見ることが出来るようになり、 より暗い天体を探すことが出来るようになり、結果として星々の運行の謎や 宇宙の広さというものについて、新しい発見をすることになりました。 望遠鏡が無ければ、いまだに月はまん丸の球体で表面はツルツルしていると 考えられていたかもしれませんし、惑星も水星から土星までしか無いと考え ていたかもしれません。そして、星々は地球を中心としてその周りを巡って いるものだという、天動説の世界だったかも。 あくまでも、「もしも」の世界ですけれど。 ◇望遠鏡発明者はだれ? 現在ではリッペルハイが望遠鏡の発明者とされていますが、実のところこの あたりははっきりしていません。 リッペルハイの住んでいたミッデルブルグの町には、ヤンセンという人が営 む眼鏡屋さんがあったのですが、この眼鏡屋さんでも、リッペルハイが特許 を申請した年より前(1604年頃)から望遠鏡を販売していたとも言われてい ますし、リッペルハイが特許を申請した直後にメチウスというレンズ研磨工 がやはり望遠鏡の特許を申請していたりして、誰が一番最初に発明したのか はっきりしません(この三人以外の誰かかもしれません)。 ◇誰が発明者か分からない理由 誰が望遠鏡の発明者かはっきりしない理由は、望遠鏡の構造がきわめて簡単 だからです。レンズ二枚があれば、簡単な望遠鏡は作ることが出来ます。 十三世紀末には視力が衰えた人のために眼鏡が作られていたらしいことが分 かっています。先に名の挙げたリッペルハイにしてもヤンセンにしても眼鏡 屋を営んでいた訳ですから、商売が成り立つほど眼鏡は普及していたという ことが出来ます。 それだけ眼鏡が出回っていれば、眼鏡用レンズも随分な数があったわけで、 そのレンズ二枚の組み合わせ次第で望遠鏡が出来てしまうことを考えると、 偶然に二枚のレンズを並べてみたら 遠くのものが大きく見えた!! という偶発的な発明がそこかしこで起こっても不思議ではありません。 私は昔から「最初にナマコを食べた人は誰だろう。勇気があるな」と思って いますが、おそらく世界のあちらこちらで幾人もの「勇気のある人」がいて 誰が最初に食べたかなんて分からないのと同じで、あまりにありふれた偶然 で発明されてしまう可能性の高い望遠鏡の最初の発明者を特定することは困 難なのです(特定してみても、意味がないとも云えますけど)。 ◇特許申請の結末 自信満々で特許申請を行ったリッペルハイでしたが、その申請に対する審査 の結果は、 申請却下 でした。その理由は 「あまりに簡単な構造で、誰でも作ることが出来る。 しかも、多くの人が既にこの発明を知っている。」 というものだったそうです。 もちろん、リッペルハイの直後に特許申請を行ったメチウスの申請も却下さ れています。 あわよくば望遠鏡の独占販売と年金でお金持ちにというリッペルハイの夢は 叶わぬ夢のままに終わりました。 でもいいじゃありませんか。 お金持ちにはなれなかったかもしれませんが、望遠鏡の発明者はだれかとい うと、 オランダのリッペルハイです と、その名前を歴史に刻むことは出来たのですから。 ただし、「多分ね」という注釈付でですけれど。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇10/1号、暦のこぼれ話 > 気温に【併せた】た服の変化も多様化し →気温に【合わせ】た服の変化も多様化し > そんなに【こまかく】なくても →そんなに【細かく】なくても > 温度調整が【容易なった】ことなどから →温度調整が【容易になった】ことなどから ⇒サガ隊員、e-arf 隊員からの方向でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 昨夜、仕事の帰り道にまた、ふらっと映画を見てきました(遅くまで上映し ていてくれて、ありがたい・・・)。 先週も映画を見たのですが、映画の前に流される 近日公開映画 の予告編を見ていて、以前読んだ小説が原作になった映画だったので、見て みようかなと考えていた映画でした(予告編を見たいた映画も、原作は以前 読んだ本でした)。本で読んだことのある映画の場合、佳くあることですが 今現在私は、「後悔」しております。 映画の時間内に話を納めるためには、込み入った話は省略しなくちゃいけな いでしょうし、映像的「見せ場」や、有名俳優さんの出番も作らなくちゃい けないのだろうという諸事情も理解してはいますが、本を読んだ時のイメー ジから大きくずれてしまうと、 なんか、期待したのと違う という結果になってしまうわけです。 先週見た映画でもそうした部分がありましたが、原作と違っているけど、映 画のほうが良かった場面も多くあって、結構良かったかなと思えましたが、 今回は・・・。 当たりもあり、外れもありだから、当たった時にはよりうれしくなるのかも しれないので、よしとしましょう。 なお、今回の映画が「外れだ」と感じるのは、私が本を読んで作ってしまっ た自分のイメージとの大きな差に起因するので、必ずしも映画の出来栄えを 評価したものではありませんので、悪しからず。 ちなみに、ここ1ヶ月の間に見た映画の戦績は、1勝2敗かな・・・。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |
読み物 スクラップ ブック ◆こぼれ話 ◆コトノハ 日刊☆こよみのページ ※最新号※ 19/02/15 19/02/14 19/02/13 19/02/12 19/02/11 19/02/10 19/02/09 19/02/08 19/02/07 19/02/06 19/02/05 19/02/04 19/02/03 19/02/02 古い記事 |