殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/10/30 号 (No.4413)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□コトノハ・言の葉 ・・・ 【山茶花】(さざんか)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 30年 10月 30日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2018年 10月 30日  [月の] 第5週 第5火曜  [年の] 303日目 残り  63日
旧暦   9月(大) 22日 (赤口)
ユリウス通日 2458421.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 霜降 (10/23 ~ 11/6)
 七十二候  小雨時々降る (10/28 ~ 11/1)
 土用 (10/20 ~ 11/6)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(10/30)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  乙未 [きのとのひつじ]
 十二直  納   [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶
 二十八宿 尾   [び] 婚礼,開店,移転,造作吉.衣類裁断は凶
 二十七宿 星   [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶
 日家九星 二黒土星 [じこくどせい]

 ◇主な暦注
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  大禍日   [たいかにち] 凶日

◆明日(10/31)のデータ
 六曜   先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
 日干支  丙申 [ひのえさる]
 十二直  開   [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶
 二十八宿 箕   [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶
 二十七宿 張   [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉
 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい]

 ◇主な暦注
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  月徳日   [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(10/30) の誕生花
 サザンカ(山茶花)   謙譲・愛敬
 シーマンニア         コミュニケーション・繁栄
 パセリ               役に立つ知識

◆明日(10/31) の誕生花
 カラー               乙女のしとやかさ
 カーネーション<白> 清らかな愛・私の愛は生きている
 モミジ(紅葉)       調和

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇ニュースパニックデー
  1938年(昭和13年)にアメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSF
  ドラマ『火星人来襲』が放送され、臨時ニュースのシーンが本当のニュ
  ースと勘違いされ、アメリカ中が大パニックになったことを記念して。

 ◇香りの記念日
  1992年(平成4年)のこの日、第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能
  登」を開催した石川県七尾市が制定したもの。

 ◇初恋の日
  島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。
  1896(明治29)年、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編とし
  て初恋の詩を発表しました。 毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大
  賞」等のイベントを行っています。

 ◇紅葉忌,十千萬堂忌
  小説家・尾崎紅葉の1903(明治36)年の忌日。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 (10/30)
  日出  6時 5分(107度) 日没 16時30分(251度) 昼 時間 10時間25分
  月出 21時10分( 61度) 月没 11時32分(299度) 正午月齢 21.0
 ・札幌 (10/31)
  日出  6時 7分(108度) 日没 16時29分(251度) 昼 時間 10時間22分
  月出 22時16分( 63度) 月没 12時25分(297度) 正午月齢 22.0
 
 ◆仙台 (10/30)
  日出  5時59分(106度) 日没 16時40分(253度) 昼 時間 10時間41分
  月出 21時26分( 63度) 月没 11時20分(297度) 正午月齢 21.0
 ・仙台 (10/31)
  日出  6時 0分(107度) 日没 16時39分(252度) 昼 時間 10時間39分
  月出 22時30分( 65度) 月没 12時14分(295度) 正午月齢 22.0
 
 ◆東京 (10/30)
  日出  6時 0分(106度) 日没 16時49分(253度) 昼 時間 10時間48分
  月出 21時37分( 64度) 月没 11時18分(296度) 正午月齢 21.0
 ・東京 (10/31)
  日出  6時 1分(106度) 日没 16時48分(253度) 昼 時間 10時間46分
  月出 22時42分( 66度) 月没 12時12分(294度) 正午月齢 22.0
 
 ◆大阪 (10/30)
  日出  6時15分(106度) 日没 17時 7分(253度) 昼 時間 10時間52分
  月出 21時58分( 64度) 月没 11時33分(295度) 正午月齢 21.0
 ・大阪 (10/31)
  日出  6時16分(106度) 日没 17時 6分(253度) 昼 時間 10時間50分
  月出 23時 2分( 66度) 月没 12時27分(294度) 正午月齢 22.0
 
 ◆岡山 (10/30)
  日出  6時22分(106度) 日没 17時14分(253度) 昼 時間 10時間52分
  月出 22時 5分( 64度) 月没 11時39分(295度) 正午月齢 21.0
 ・岡山 (10/31)
  日出  6時23分(106度) 日没 17時13分(253度) 昼 時間 10時間50分
  月出 23時 9分( 66度) 月没 12時34分(294度) 正午月齢 22.0
 
 ◆福岡 (10/30)
  日出  6時35分(105度) 日没 17時29分(253度) 昼 時間 10時間54分
  月出 22時22分( 64度) 月没 11時52分(295度) 正午月齢 21.0
 ・福岡 (10/31)
  日出  6時36分(106度) 日没 17時28分(253度) 昼 時間 10時間53分
  月出 23時25分( 67度) 月没 12時46分(293度) 正午月齢 22.0
 
 ◆那覇 (10/30)
  日出  6時36分(104度) 日没 17時49分(255度) 昼 時間 11時間13分
  月出 22時49分( 66度) 月没 11時47分(293度) 正午月齢 21.0
 ・那覇 (10/31)
  日出  6時37分(105度) 日没 17時49分(254度) 昼 時間 11時間12分
  月出 23時51分( 68度) 月没 12時43分(292度) 正午月齢 22.0
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□コトノハ・言の葉
【山茶花】(さざんか)
 (字音サンサクヮの転)ツバキ科の常緑小高木。四国・九州の暖地に自生。
  高さ約 3メートル。葉は厚い。秋から冬にかけて白花を開く。八重咲・一
  重咲、淡紅・濃紅など園芸品種が多く、庭園・生垣などに植栽。種子は大
  きく、油を採る。材は細工物にする。ヒメツバキ。漢名、茶梅。冬の季語。
   《広辞苑・第六版》

 山茶花は晩秋から初冬に咲き始める花です。
 本日(2018/10/30)の「今日の誕生花」に、この花の名前を見つけて、そろ
 そろ冬かと、季節の移り変わりに気が付きました。1日1日が積み重なれば季
 節も変化して行くのは当たり前のことですが、そんな当たり前のことさえ忘
 れがちな昨今。気づくことが出来てよかった。

 さて、山茶花と書いて「さざんか」と読むのはなかなか難しい。どうしてこ
 の文字でこの読み方になったのでしょうか。
 元はその文字のとおり「さんちゃか」のように呼ばれていたものが変化して
 現在の読みになったようです。

 山茶花は椿とよく似ています。専門的に見ればいろいろと違いがあるのでし
 ょうが、素人目にはなかなか解りません。
 それがはっきりするのは花が散るときでしょうか。
 椿は花が枝に付いたままの状態でぽとりと落ち、山茶花は花びらが一枚一枚
 わかれてはらはらと落ちます。

 山茶花は日本原産の木です。この山茶花の古名に「こかたし」というのがあ
 るそうですが、この名前は「小さいかたし」の意味。して「かたし」は何か
 といえば椿を指す言葉だというので、昔の人も山茶花は小型の椿くらいに思
 っていたようです。

 木そのものは日本原産ですが「山茶花」という言葉は中国から渡来した物。
 こうした場合、往々にして物と名前の取り違いが起こるのです。
 中国では「山茶」は椿の漢名で、椿の花を「山茶花」と書いたそうです。
 では山茶花の漢名はというと、こちらは「茶梅」。なんだかややこしい。

 山茶花は冬の初めに咲く花です。10月末ではまだその開花には早すぎる気も
 しますが、何処かでは気が早い山茶花が咲き始めるものもあるのかな?
 もし、気の早い山茶花を見掛けたら、日本の山茶花と中国の山茶花(椿)と
 の違いを考えてみて下さい。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-