サソ
殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■過去の号 04/24 ,04/23 ,04/22 ,04/21 ,04/20 ,04/19 ,04/18
 日付で検索
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/12/03 号 (No.4447)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ カレンダーの日雑感または日付の発明について

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 平成 30年 12月  3日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2018年 12月  3日  [月の] 第2週 第1月曜  [年の] 337日目 残り  29日
旧暦  10月(小) 26日 (大安)
ユリウス通日 2458455.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 小雪 (11/22 〜 12/6)
 七十二候  橘始めて黄ばむ (12/2 〜 12/6)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(12/3)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  己巳 [つちのとのみ]
 十二直  破   [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶
 二十八宿 危   [き] 壁塗り,出行など吉.衣類の裁断等は凶
 二十七宿 氏   (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  己巳     [つちのとみ] 吉日.巳待ちともいう.弁財天縁日
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  重日     [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶

◆明日(12/4)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  庚午 [かのえうま]
 十二直  危   [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶
 二十八宿 室   [しつ] 祭祀,祈願,婚礼,船乗,造作吉.
 二十七宿 房   [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉
 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい]

 ◇主な暦注
  大土始まり 
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(12/3) の誕生花
 ヒアシンス(風信子) 変わらない愛情
 ラベンダー           鎮静・答えをください
 ポインセチア<赤>   祝福する

◆明日(12/4) の誕生花
 カンガルーポー       不思議・驚き
 アイビー             破綻のない結婚・友情
 ハボタン(葉牡丹)   祝福・愛を包む

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇個人タクシーの日
  タクシー不足、神風タクシー解消のため、東京都で40〜50歳で3年間無事
  故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可された日を記念
  して1959年(昭和34年)に制定。

 ◇国際障害者デー
  1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。国際デーの一つ。1982
  (昭和57)年、「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された。
  International Day of Disabled Persons
  (日本独自の。「障害者の日」は12月9日にある。)

 ◇カレンダーの日
  全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年(昭和62年)に制定したもの。
  1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する。

 ◇妻の日
  1995年(平成7年)に制定。1年の最後の月である12月に、1年間の労をね
  ぎらい妻に感謝する日。感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合
  わせから。

 ◇自動車電話の日(コードレス電話の日)
  1979(昭和54)年、電電公社が東京23区での自動車電話サービスとコード
  レス電話のサービスを開始した。当時のコードレス電話は、電波法の規
  定により電電公社からの貸し出しのみで提供されていた。現在のように
  自由に買取りができるようになったのは1987(昭和62)年10月から。
  (携帯電話サービスは1987年4月10日に開始)

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 (12/ 3)
  日出  6時47分(119度) 日没 16時 1分(239度) 昼 時間  9時間13分
  月出  1時57分( 91度) 月没 13時59分(264度) 正午月齢 25.5
 ・札幌 (12/ 4)
  日出  6時48分(120度) 日没 16時 0分(239度) 昼 時間  9時間12分
  月出  3時 5分( 98度) 月没 14時28分(258度) 正午月齢 26.5
 
 ◆仙台 (12/ 3)
  日出  6時35分(117度) 日没 16時16分(242度) 昼 時間  9時間41分
  月出  1時58分( 91度) 月没 14時 3分(265度) 正午月齢 25.5
 ・仙台 (12/ 4)
  日出  6時36分(117度) 日没 16時16分(241度) 昼 時間  9時間40分
  月出  3時 3分( 98度) 月没 14時35分(258度) 正午月齢 26.5
 
 ◆東京 (12/ 3)
  日出  6時33分(116度) 日没 16時28分(243度) 昼 時間  9時間55分
  月出  2時 3分( 91度) 月没 14時 9分(265度) 正午月齢 25.5
 ・東京 (12/ 4)
  日出  6時34分(116度) 日没 16時28分(242度) 昼 時間  9時間54分
  月出  3時 6分( 97度) 月没 14時42分(259度) 正午月齢 26.5
 
 ◆大阪 (12/ 3)
  日出  6時47分(116度) 日没 16時47分(243度) 昼 時間 10時間 0分
  月出  2時20分( 91度) 月没 14時26分(265度) 正午月齢 25.5
 ・大阪 (12/ 4)
  日出  6時48分(116度) 日没 16時47分(243度) 昼 時間  9時間59分
  月出  3時22分( 97度) 月没 15時 0分(259度) 正午月齢 26.5
 
 ◆岡山 (12/ 3)
  日出  6時54分(116度) 日没 16時54分(243度) 昼 時間 10時間 0分
  月出  2時27分( 91度) 月没 14時33分(265度) 正午月齢 25.5
 ・岡山 (12/ 4)
  日出  6時55分(116度) 日没 16時54分(243度) 昼 時間  9時間59分
  月出  3時29分( 97度) 月没 15時 7分(259度) 正午月齢 26.5
 
 ◆福岡 (12/ 3)
  日出  7時 5分(116度) 日没 17時11分(243度) 昼 時間 10時間 5分
  月出  2時42分( 91度) 月没 14時48分(265度) 正午月齢 25.5
 ・福岡 (12/ 4)
  日出  7時 6分(116度) 日没 17時11分(243度) 昼 時間 10時間 4分
  月出  3時43分( 97度) 月没 15時23分(259度) 正午月齢 26.5
 
 ◆那覇 (12/ 3)
  日出  7時 0分(114度) 日没 17時37分(245度) 昼 時間 10時間37分
  月出  2時52分( 91度) 月没 15時 2分(265度) 正午月齢 25.5
 ・那覇 (12/ 4)
  日出  7時 1分(114度) 日没 17時37分(245度) 昼 時間 10時間36分
  月出  3時50分( 97度) 月没 15時40分(260度) 正午月齢 26.5
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■カレンダーの日雑感または日付の発明について
 本日、12/3は「カレンダーの日」。これは、

 「全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年(昭和62年)に制定したもので、
  1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する。」

 と本日の記念日データにあるとおり、制定された記念日。
 それにしてもいろいろな団体がいろいろな記念日を提唱していますが、全国
 団扇扇子カレンダー協議会なんていう団体もあるんですね。
 
   全国団扇扇子カレンダー協議会 ⇒ https://zenkyo.net/index.html
   カレンダーの日 ⇒ https://zenkyo.net/c-hist.html#d-o-c

 カレンダーの日の由来の中に登場する改暦は太陰太陽暦(天保壬寅暦)から
 太陽暦(グレゴリウス暦、ただし置閏法は1898年に修正するまでは誤ってユ
 リウス暦法のもの)への改暦です。この改暦はそれまでも幾度もあった改暦
 とは比べものにならない大改暦。社会的な影響も大きいものでした。

 現在「旧暦と新暦」と言われる場合の旧暦と新暦はこの改暦以前と以後の暦
 と言う意味になります。この改暦では

   明治 5年(1872年)12月 2日の翌日は、 (太陰太陽暦)
   明治 6年(1873年) 1月 1日      (太陽暦)

 となりました。つまり明治 5年12月 3日に相当する日が明治 6年 1月 1日と
 いうことから、全国団扇扇子カレンダー協議会は

  > 1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する

 としてこの記念日を設けていますが、なんだか変です。
 おわかりになりますか? 理由は以下の通り。

  1.明治 5年12月 3日という日付は改暦によって無いことになっている。
  2.明治 5年12月 3日という日付になるはずだった日はグレゴリウス暦で
    は明治 6年 1月 1日である。
  3.現在使われている新暦はグレゴリウス暦である(現実にはですが)。

 上記の1〜3から考えると、「カレンダーの日」に相応しいグレゴリウス暦
 の日付は・・・ 1月 1日になりませんかね?

   失われた明治 5年12月 3日を悼む記念日

 っていうなら12月 3日でも良いと思うのですが。

◇「カレンダーの日」に見る、日付の発明
 このちょっとおかしな「カレンダーの日」の日付ですが、これを見ると、日
 付の発明というのは、すごいことだったんだなと考えさせられます。

 明治改暦によって、新しく採用された太陽暦による年の始まりがカレンダー
 の日であれば、それは明治6年の1/1 であって、現在もその新暦を使い続け
 ていることを考えれば、「カレンダーの日」は1/1 の方が相応しい気もしま
 すが、カレンダーの日は結局はなくなってしまった明治5年の12/3という日
 付の月日の部分だけを取り出して、それを異なる暦である新暦の12/3という
 同じ月日に当てはめた記念日です。

 月日が同じだからといって、その月日が異なる暦によって表されたものであ
 る以上、「同じ日」を表しているわけではないのですが「カレンダーの日」
 の日を新暦の12/3とすることについて、さほどの違和感は覚えません(大部
 分の方は、「カレンダーの日」の存在そのものを知らないでしょうけど)。

 目に見ることも出来ずとらえることも出来ない時の流れを記録する一つの方
 法として、どこかの誰かが「日付」という概念でとらえがたい時の流れに目
 印をつけることを発明してくれたおかげで、私たちは過去と未来について、
 具体的に時の流れをとらえることが出来るようになったんだな。
 月日だけではなく、年についても同じ。

  徳川家康が江戸幕府を開いたのは慶長8年(西暦1603年)

 などと説明されることがありますが、慶長8年と西暦1603年は同じ期間を示
 すものではありませんが、大概の場合それを問題にすることはありません。
 「江戸幕府が開かれてから415年か」と

  慶長8年(西暦1603年)

 という時の流れに結びつけられた(固定された)標識の遠さを見て、その標
 識までの距離という具体的な感覚を得ることが出来るようになった。
 「カレンダーの日」が現実にはなかったはずの明治5年の12/3という日付に結
 びつけられていることは、おかしな話にも思えますが、毎年12/3という標識
 の横を通り過ぎるたびに、

  ああ、この日付は旧暦から新暦に切り替わった特別な日なんだ

 と思い出すことが出来ます。
 こうしてみると、時の流れという見えないものを日付(年月日)という形で
 目に見えるものにした発明は、すごいことだなと思えます。

 なお、「カレンダーの日」は明治6年の1/1 に置いた方が矛盾がないと私は思
 いますが、1/1 では他にも沢山の「標識」が立っていることでしょうから、
 目立たせるためにあえて12/3にしたのだろうという意図は理解します。
 (一応、大人だから・・・)

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-