![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/12/11 号 (No.4455) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【寒波】(かんぱ) □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・12/10 原田様から、Paypalによる御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 30年 12月 11日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2018年 12月 11日 [月の] 第3週 第2火曜 [年の] 345日目 残り 21日 旧暦 11月(大) 5日 (先負) ユリウス通日 2458463.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 大雪 (12/7 ~ 12/21) 七十二候 空寒く冬となる (12/7 ~ 12/11) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(12/11)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 丁丑 [ひのとのうし] 十二直 除 [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶 二十八宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 二十七宿 室 [しつ] 祭祀,祈願,婚礼,船乗,造作吉. 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(12/12)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 戊寅 [つちのえとら] 十二直 満 [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉 二十八宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 二十七宿 壁 [へき] 大吉.造作,婚礼大吉 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か? 小土始まり 帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(12/11) の誕生花 バラ(薔薇)<白> 私はあなたにふさわしい マツバギク(松葉菊) 怠惰,勲功,愛国心 コーレア 信頼 ◆明日(12/12) の誕生花 デンドロビウム わがままな美人 デンファレ お似合い ホウレンソウ 活力 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇ユニセフ創立記念日 1946年(昭和21年)のこの日に、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身 である国連国際児童緊急基金が創立されたことによる。 ◇100円玉記念日 1957年(昭和32年)のこの日、戦後初めて100円銀貨が発行された。 ◇胃腸の日 日本大衆薬工業協会が2002(平成14)年に制定。 「いに(12)いい(11)」(胃に良い)の語呂合せ。 ◇沢庵忌 俳諧、詩歌で知られる江戸時代初期の禅僧沢庵宗彭の命日。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (12/11) 日出 6時55分(121度) 日没 16時 0分(238度) 昼 時間 9時間 5分 月出 9時50分(118度) 月没 19時26分(242度) 正午月齢 3.8 ・札幌 (12/12) 日出 6時56分(121度) 日没 16時 0分(238度) 昼 時間 9時間 4分 月出 10時28分(115度) 月没 20時23分(245度) 正午月齢 4.8 ◆仙台 (12/11) 日出 6時42分(118度) 日没 16時16分(240度) 昼 時間 9時間34分 月出 9時38分(116度) 月没 19時41分(244度) 正午月齢 3.8 ・仙台 (12/12) 日出 6時43分(119度) 日没 16時16分(240度) 昼 時間 9時間34分 月出 10時17分(113度) 月没 20時36分(247度) 正午月齢 4.8 ◆東京 (12/11) 日出 6時40分(117度) 日没 16時28分(241度) 昼 時間 9時間48分 月出 9時36分(115度) 月没 19時52分(245度) 正午月齢 3.8 ・東京 (12/12) 日出 6時41分(118度) 日没 16時28分(241度) 昼 時間 9時間48分 月出 10時17分(112度) 月没 20時47分(248度) 正午月齢 4.8 ◆大阪 (12/11) 日出 6時54分(117度) 日没 16時48分(242度) 昼 時間 9時間54分 月出 9時51分(115度) 月没 20時12分(245度) 正午月齢 3.8 ・大阪 (12/12) 日出 6時55分(117度) 日没 16時48分(242度) 昼 時間 9時間53分 月出 10時32分(112度) 月没 21時 6分(248度) 正午月齢 4.8 ◆岡山 (12/11) 日出 7時 0分(117度) 日没 16時54分(242度) 昼 時間 9時間54分 月出 9時58分(115度) 月没 20時19分(245度) 正午月齢 3.8 ・岡山 (12/12) 日出 7時 1分(117度) 日没 16時55分(242度) 昼 時間 9時間54分 月出 10時38分(112度) 月没 21時13分(248度) 正午月齢 4.8 ◆福岡 (12/11) 日出 7時12分(117度) 日没 17時11分(242度) 昼 時間 9時間59分 月出 10時10分(114度) 月没 20時36分(246度) 正午月齢 3.8 ・福岡 (12/12) 日出 7時12分(117度) 日没 17時11分(242度) 昼 時間 9時間59分 月出 10時51分(112度) 月没 21時30分(249度) 正午月齢 4.8 ◆那覇 (12/11) 日出 7時 6分(115度) 日没 17時39分(244度) 昼 時間 10時間33分 月出 10時 6分(112度) 月没 21時 2分(247度) 正午月齢 3.8 ・那覇 (12/12) 日出 7時 7分(115度) 日没 17時39分(244度) 昼 時間 10時間32分 月出 10時48分(110度) 月没 21時54分(250度) 正午月齢 4.8 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【寒波】(かんぱ) 寒冷な空気が移動してきて、気温が急に低下する現象。冬の季語。⇔暖波 《広辞苑・第六版》 週末には強い寒波が押し寄せるでしょう 出来れば聞きたくない、そんな言葉が天気予報で流れています。 ちょっと前、「12月としては記録的な暖かさ」がニュースになっていたかと 思ったら、急に寒くなって。ああ、辛い。 本日は、聞きたくなかった「寒波」という言葉を採り上げます。 寒波とは気象用語としての意味は「広範囲での顕著な空気の冷却、または非 常に冷たい気団の侵入」だそうです。 「季節と暮らす 365日」という本によれば 100年以上も前に書かれた本に、 二十四時間以内に気温が十度以上激降を呈するもの と、この語の解説が書かれているとのことですから、随分昔からある言葉の ようです。 誰が思いついた言葉かはわかりませんが、ひたひたと押し寄せる寒さの喩え には波を使ったのは巧い。少なくとも「気温が十度以上激降を呈す」よりは ずっと良く、寒さの押し寄せる様を表しているように思います。 シベリアあたりから何度も何度もこの冷たい波が押し寄せて、ついには我々 みんなはどっぷりと冬の中。 広辞苑では寒波の反対語として「暖波」という言葉が示されていました。 寒波はよく聞く言葉だけど、暖波はあまり聞いたことが無いな。今でも使わ れているのかな? 「寒波」に比べるとマイナーな感じのする「暖波」ですが、寒がりの私とし ては早くこの言葉が示すものがやって来て、寒さを吹き払って欲しい。 時期としてはまだ早すぎるでしょうけれど・・・。 そして今日もまた、「この冬一番の寒波」が押し寄せてきているようです。 今日も、防寒対策完璧状態で出勤しなくちゃ。 ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇12/9号、暦のこぼれ話 > 【夕方のの薄明】 →【夕方の薄明】 ⇒サガ隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-