![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/12/29 号 (No.4473) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 江戸の餅つき □隅掘り隊通信 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 30年 12月 29日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2018年 12月 29日 [月の] 第5週 第5土曜 [年の] 363日目 残り 3日 旧暦 11月(大) 23日 (先負) ユリウス通日 2458481.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 冬至 (12/22 ~ 2019/1/5) 七十二候 鹿角おつる (12/27 ~ 12/31) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 下弦 半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(12/29)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 乙未 [きのとのひつじ] 十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶 二十八宿 女 [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶 二十七宿 氏 (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 ◆明日(12/30)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 丙申 [ひのえさる] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 虚 [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶 二十七宿 房 [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(12/29) の誕生花 プリムラ・ジュリアン 青春の喜びと悲しみ オドントグロッサム 特別の存在 ◆明日(12/30) の誕生花 クチベニスイセン(口紅水仙) すてきな装い コチョウラン(胡蝶蘭) あなたを愛します ヤブコウジ(藪柑子) 明日の幸福 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇清水トンネル開通記念日 群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日 に貫通した。 ◇シャンソンの日 1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里」が閉店した。 美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。 ◇山田耕筰忌 「からたちの花」などで知られる作曲家、山田耕筰の命日。生まれは東 京・本郷。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (12/29) 日出 7時 5分(121度) 日没 16時 8分(238度) 昼 時間 9時間 3分 月出 23時49分( 89度) 月没 11時35分(273度) 正午月齢 21.8 ・札幌 (12/30) 日出 7時 5分(121度) 日没 16時 8分(238度) 昼 時間 9時間 3分 月出 無し 月没 12時 4分(266度) 正午月齢 22.8 ◆仙台 (12/29) 日出 6時52分(119度) 日没 16時24分(240度) 昼 時間 9時間32分 月出 23時51分( 89度) 月没 11時35分(273度) 正午月齢 21.8 ・仙台 (12/30) 日出 6時52分(119度) 日没 16時25分(240度) 昼 時間 9時間33分 月出 無し 月没 12時 7分(267度) 正午月齢 22.8 ◆東京 (12/29) 日出 6時50分(118度) 日没 16時36分(241度) 昼 時間 9時間47分 月出 23時56分( 89度) 月没 11時39分(273度) 正午月齢 21.8 ・東京 (12/30) 日出 6時50分(118度) 日没 16時37分(241度) 昼 時間 9時間47分 月出 無し 月没 12時12分(267度) 正午月齢 22.8 ◆大阪 (12/29) 日出 7時 3分(117度) 日没 16時56分(242度) 昼 時間 9時間52分 月出 無し 月没 11時56分(273度) 正午月齢 21.8 ・大阪 (12/30) 日出 7時 4分(117度) 日没 16時56分(242度) 昼 時間 9時間53分 月出 0時14分( 89度) 月没 12時30分(267度) 正午月齢 22.8 ◆岡山 (12/29) 日出 7時10分(117度) 日没 17時 3分(242度) 昼 時間 9時間53分 月出 無し 月没 12時 3分(273度) 正午月齢 21.8 ・岡山 (12/30) 日出 7時10分(117度) 日没 17時 3分(242度) 昼 時間 9時間53分 月出 0時21分( 89度) 月没 12時36分(267度) 正午月齢 22.8 ◆福岡 (12/29) 日出 7時21分(117度) 日没 17時19分(242度) 昼 時間 9時間58分 月出 無し 月没 12時17分(273度) 正午月齢 21.8 ・福岡 (12/30) 日出 7時22分(117度) 日没 17時20分(242度) 昼 時間 9時間58分 月出 0時36分( 89度) 月没 12時51分(267度) 正午月齢 22.8 ◆那覇 (12/29) 日出 7時15分(115度) 日没 17時47分(244度) 昼 時間 10時間32分 月出 無し 月没 12時26分(273度) 正午月齢 21.8 ・那覇 (12/30) 日出 7時16分(115度) 日没 17時48分(244度) 昼 時間 10時間32分 月出 0時47分( 89度) 月没 13時 4分(267度) 正午月齢 22.8 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □江戸の餅つき 餅はハレの食べ物。 これから迎える正月には鏡餅に、雑煮にとなくてはならない食べ物です。 新年が迫ってくると、あちこちで餅つきが行われるようになります。 昨今の餅は、食品メーカーが大量に作ったものを、お店で買ってくるという のが一般的。手間がかからなくて便利と云えば便利ですが、なんだか寂しい ものです。 こういう時代になる前はどんな風に、正月の餅を用意したのだろうと云うこ とで、本日は江戸の街の餅つきの様子を調べてみました。 ◇江戸の街の餅つき風景 正月が近づくと餅を準備するのは江戸の昔も今と変わりません。 江戸時代の餅の入手法はというと、 1.お抱えの職人をつかって自宅の庭で餅つきをする。 2.菓子屋に頼んで、自家分での餅をついてもらう「賃餅(ちんもち)」。 3.町内の鳶(とび)が、4~5人の人足を引き連れ、釜、臼、杵、蒸籠(せ いろ)、薪を持参して行う、餅つきの出張サービスのような「引きずり 餅」(餅米はこれを依頼する家が用意する)。 4.年の市などで購入する。 の 4種類だったようです。 1のように、お抱えの職人にというのは、上級武士や富裕な商家が行うもの で、これが出来たのはごく一部。ということは、残りは2~4の3とおりと なります。 2と4は、なんとなくクリスマスケーキの予約注文(2)と当日の店頭販売 (4)のような感じです。クリスマスが近づくと人気のケーキ屋さんは数日 前までに予約を入れないと予約も受けてもらえないことがありますが、2の 賃餅も同様で、師走の中頃までに注文しないと、受けてもらえないものだっ たそうです。 4の年の市等での購入は、庶民レベルではもっとも一般的な餅の入手方法だ ったと思われます。先のクリスマスケーキの喩えで云えば、当日の店頭販売 に近いものです。クリスマスを過ぎて、売れ残ったクリスマスケーキが安売 りされるのと同じく、餅の方も正月直前になると、安売りたたき売りが行わ れたようです。 説明最後に残ったのは、3の引きずり餅。 威勢のいい、鳶の兄さんと人足が道具持参で自宅の前で餅を搗いてくれるの ですから、活気があって景気づけにいいと結構な需要があったそうです。 今だって、こんな出張サービスがあったら、やはりそこそこの需要はある気 がします。私のような素人が考えることくらい、きっと何処かの誰かが既に 商売にしているかもしれませんね? 江戸時代は現在と違って、機械で餅の大量生産というわけにはいきません。 みんな臼と杵とで搗くわけですから、年の瀬も押し迫ると、賃餅を受けた菓 子屋や、ひきずり餅を行う鳶の兄さん方は大忙し。朝は、暗いうちから灯火 を用意して餅を搗き始め、夜遅くまで搗き続けたとのことです。 ということは、師走も半ばを過ぎたあたりから、大晦日の明け方頃まで、江 戸の街の何処かでは、一日中、餅つきの音が響いていたのでしょう。 現在は餅も、機械による大量生産が可能ですから、一日中、臼で餅を搗く音 が聞こえるということはありません。この点は、江戸の街の餅つき事情が羨 ましいかな? (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇12/28号、暦のこぼれ話 > その「誰が何時」を【さがすと探すと】 →その「誰が何時」を【探すと】 ⇒サガ隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 サガ隊員のお住まいの場所(隅掘り隊駐屯地?)は雪景色だとか。雪が積も っては外出も大変でしょうから、外出せずとも出来る、隅掘り隊活動に益々 精励してくれることでしょう。 ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 「一昔前なら持ち帰ればよかったんだけど」 昨日は、私の仕事納めの日。 年内最後の勤務の日くらい、早く帰りたかったのですが昨日までに終えなけ ればいけない仕事と、年明け早々には準備を終えておかなければならない仕 事があって、朝から「早く帰る」という望みには暗雲が。 早く帰れたら、練習(バドミントン)に行きたかったんですけど。 案の定というか、昨日の内に終えなければならない仕事が片づいたところで 定時(実効性のない、空しい言葉)。そこからは年明け早々の仕事のための 準備。一昔前ならば、データを持ち帰って、 続きは家でやろう という事が可能だったんですが、現在は何処でもそうなってきているように 仕事関係のデータの持ち出しは厳禁。ということは、残ってやる以外に手が ない。夜のバドミントンの練習はあきらめて、夜の間にデータ処理の必要な 部分だけでも終わらせてしまわないと。 ああ、昔はよかった と年寄りならではの独り言をつぶやきつつ、なんとか最低限の準備を終えて 日付が変わった頃に職場を後にしたかわうそです。 まあ、なんとか無事に一年の仕事が終えられたと云うことで、よしとしまし ょうか。 さてここからは、趣味の世界。 こよみのページのいろいろと「年越し準備」が必要ですので、今日明日(明 後日もかな?)は、その作業を頑張らないと。 休みに入っても、結局時間は無い生活だな・・・ (といいながら、本日午後は、4時間ほど「バドミントン~」 です!) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-