![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/01/03 号 (No.4478) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 初詣 □皆様からのお便り紹介 □隅掘り隊通信 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・1/1 西嶋 様から、Amazonギフト券による御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 31年 1月 3日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2019年 1月 3日 [月の] 第1週 第1木曜 [年の] 3日目 残り 363日 旧暦 11月(大) 28日 (友引) ユリウス通日 2458486.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 冬至 (2018/12/22 ~ 1/5) 七十二候 雪下りて麦のびる (1/1 ~ 1/5) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(1/3)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 庚子 [かのえね] 十二直 建 [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶 二十八宿 奎 [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉 二十七宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 ◆明日(1/4)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 辛丑 [かのとのうし] 十二直 除 [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶 二十八宿 婁 [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉 二十七宿 女 [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(01/3) の誕生花 スイセン(水仙) 愛にこたえて クロッカス 青春の喜び・信頼 センリョウ(千両) 富貴・利益 ◆明日(01/4) の誕生花 クロッカス 青春の喜び・信頼 シクラメン<ピンク> 恥ずかしがりや デージー(雛菊) 無邪気・控えめな美しさ 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇戊辰戦争開戦の日 1868(慶応4)年、戊辰戦争が始りました。京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と 薩摩・萩軍が戦闘しましたが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳 川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃 しました。 ◇ジョン万次郎帰国の日 出漁中に嵐に遭い、鳥島に漂着、アメリカの捕鯨船に救われた土佐の万 次郎が1851年のこの日にアメリカ船に送られて、琉球国の摩文仁間切小 渡浜に上陸した。 ◇元始祭 天孫降臨・天皇の位の元始を祝って宮中三殿で天皇が親祭する祭。 1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで実施されていました。 ◇かけおちの日 1938年(昭和13年)に女優の岡田嘉子と杉本良吉が、樺太国境を越えてソ 連へ亡命したことによる。 ◇ひとみの日 ひとみをいつまでも美しくという意味で「1」「3」を「ひ」と「み」 と語呂合わせした。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 1/ 3) 日出 7時 6分(121度) 日没 16時12分(238度) 昼 時間 9時間 6分 月出 4時11分(114度) 月没 14時 9分(244度) 正午月齢 26.8 ・札幌 ( 1/ 4) 日出 7時 6分(121度) 日没 16時13分(239度) 昼 時間 9時間 7分 月出 5時12分(117度) 月没 14時49分(241度) 正午月齢 27.8 ◆仙台 ( 1/ 3) 日出 6時53分(118度) 日没 16時28分(241度) 昼 時間 9時間35分 月出 4時 2分(112度) 月没 14時23分(246度) 正午月齢 26.8 ・仙台 ( 1/ 4) 日出 6時53分(118度) 日没 16時29分(241度) 昼 時間 9時間36分 月出 5時 1分(115度) 月没 15時 4分(243度) 正午月齢 27.8 ◆東京 ( 1/ 3) 日出 6時51分(117度) 日没 16時40分(242度) 昼 時間 9時間49分 月出 4時 2分(111度) 月没 14時33分(247度) 正午月齢 26.8 ・東京 ( 1/ 4) 日出 6時51分(117度) 日没 16時41分(242度) 昼 時間 9時間50分 月出 4時59分(114度) 月没 15時16分(244度) 正午月齢 27.8 ◆大阪 ( 1/ 3) 日出 7時 5分(117度) 日没 17時 0分(242度) 昼 時間 9時間55分 月出 4時17分(111度) 月没 14時53分(247度) 正午月齢 26.8 ・大阪 ( 1/ 4) 日出 7時 5分(117度) 日没 17時 0分(242度) 昼 時間 9時間56分 月出 5時14分(114度) 月没 15時36分(244度) 正午月齢 27.8 ◆岡山 ( 1/ 3) 日出 7時11分(117度) 日没 17時 6分(242度) 昼 時間 9時間55分 月出 4時24分(111度) 月没 15時 0分(247度) 正午月齢 26.8 ・岡山 ( 1/ 4) 日出 7時11分(117度) 日没 17時 7分(242度) 昼 時間 9時間56分 月出 5時21分(114度) 月没 15時43分(244度) 正午月齢 27.8 ◆福岡 ( 1/ 3) 日出 7時23分(117度) 日没 17時23分(242度) 昼 時間 10時間 0分 月出 4時36分(110度) 月没 15時16分(247度) 正午月齢 26.8 ・福岡 ( 1/ 4) 日出 7時23分(117度) 日没 17時24分(243度) 昼 時間 10時間 1分 月出 5時33分(114度) 月没 16時 0分(245度) 正午月齢 27.8 ◆那覇 ( 1/ 3) 日出 7時17分(115度) 日没 17時50分(244度) 昼 時間 10時間33分 月出 4時35分(109度) 月没 15時41分(249度) 正午月齢 26.8 ・那覇 ( 1/ 4) 日出 7時17分(115度) 日没 17時51分(244度) 昼 時間 10時間34分 月出 5時30分(112度) 月没 16時26分(246度) 正午月齢 27.8 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □初詣 神社新年となって初めて寺社に詣でるので初詣です。 本日は、正月三日。もう初詣を済ませた方も多いと思いますが 「元日は混み合うから」 と日を外してこれからという方もいらっしゃると思いますので、本日は初詣 の話を一つ。もう初詣を済ませてしまったという方も、ご用とお急ぎで無け れば、お読みください。 ◇まずは由来から 初詣は、古くは年籠り(としごもり)といわれ、家長が氏神の社に除夜の夜 から翌朝まで籠もって年神を迎える行事でした。 これが次第に、除夜に詣でる除夜詣と年明け後に詣でる元日詣とに別れまし た。さらに江戸時代に流行った恵方詣の要素も加わり、現在の初詣の形が出 来てきました。 昨今は日付が替わる瞬間を境内で待つものも初詣と云うことがありますが、 これは除夜詣と元日詣を一度ですます省略形なのかもしれません。 現在の初詣の形を作った、除夜詣、初詣(元日詣)、恵方詣とはどのような ものか簡単に見てみましょう。 ・除夜詣 一年の無事を感謝し、古い年を送り出すのが除夜詣です。 「除夜」といえば、今は間違いなく一年最後の日、年末の一部と考えられる 大晦日の夜ですが、古代では一日の区切を日没と考えていたようなので、そ の考えに従えば除夜詣はどちらかといえば「新年」の行事と考えることが出 来ます。 昔は夜を神の一日、昼を人の一日といいました。 除夜詣が年神様を迎えるための「年籠り」の前半部分と考えれば、年が変わ る最初の夜(大晦日の夜)は一年最初の「神の一日」ですから、神様を主役 とした「初詣」と考えられるでしょう。 ・初詣(元日詣) 初詣は元旦に、祝いの雑煮を食べてから出かけるのが本来の形だそうです。 元旦ということは、元日の午前中に詣でるのが本来ということになりそうで すね(「旦」は「日」が地平線の上に姿を現した状態を示す文字)。 元旦の行事であったものが、 元旦の行事 → 元日の行事 → 三ヶ日の行事 → 松の内の行事 と段々と時期が延びました。こうした変化は人々が忙しくなったために起こ ったのか、はたまたずぼらになってきたためなのか。 ・恵方詣 「恵方」とは方位占いで、禁忌の無い方角のことで、年毎にその方向が変わ ります。年毎に変わると云っても、難しいことは無く、その年の年の十干で 次のように決まります。 1.甲年・己年・・・寅卯の間(東北東)・・・2019 2.乙年・庚年・・・申酉の間(西南西)・・・2020 3.丙年・辛年・・・巳午の間(南南東)・・・2021 4.丁年・壬年・・・亥子の間(北北西)・・・2022 5.戊年・癸年・・・巳午の間(南南東)・・・2023 恵方は、元々は正月の神の来臨する方向という意味でしたが、九星術流行と ともに「歳徳神」の所在する方向と考えられるようになったものです。 この方角にある寺社への宮詣は何事につけても吉となります。 このため、住居の恵方に当たる神社・寺院に詣でて新たな一年を迎えられた ことを感謝する行事が恵方詣です。恵方詣は江戸時代から盛んになり定着し たものです。初詣は元々「年神」を迎える行事で、土地の守り神である産土 神を祀る神社に詣でたものですが、やがて、どうせならめでたい恵方の寺社 に詣でようと云う考えが加わって、現在の初詣のような形に変化しました。 ◇皆さんの初詣の様子は? 私はというと、自宅の近所の神社、この土地の産土神に当たる神社に元日に お参りしてきました。本当に「村社」といった神社で、初詣の人もちらほら といったところでした。時刻は、諸般の事情(単に、寝坊しただけ?)によ り、元旦ではなく、元日の午後のお参りでしたが。 読者の皆さんの中には、数百万人の初詣の人でにぎわう有名どころにお参り された方もいらっしゃることでしょう。人が多いと賑やかでしょうが、お参 りは大変そう。 皆さんの初詣は? 私のようにご近所の神社? それとも賑やかな有名どころ? もしかしたら、「初詣はしない」ってパターンもあるかもですね。 皆さんの初詣事情など、教えていただければ嬉しいです。 お便りお待ちいたしております。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■皆様からのお便り紹介 (お便りは magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇六木助隊員の1/2号隅堀隊報告余白より (前略) 昨日は母親が作った雑煮をいただきました。 私の実家は福岡でして、雑煮はアゴ出汁の澄まし汁に ブリ、鶏肉、里芋、人参、大根、餅などが入るのですが、欠かせないのが カツオ菜です。 高菜に近い菜っ葉らしいのですが、福岡以外の人にはなじみが無いようで、 大坂でも東京でも見たことがなく、九州でも福岡以外では知らない人が多 いようです。 雑煮はまさに家庭の味、郷土の味なのだろうと思います。 今年も味わい深いこよみのページを楽しみにしています。 ⇒正月の雑煮ほど、広く食べられていて、かつ地域色が豊かな料理って、少な いんじゃないでしょうか。 言い方は良くないかもしれませんが、餅があって汁があって、あとは様々な 食材を適当(? とはいえ、大体は縁起の良いもの)に入れれば「雑煮」の 出来上がりですから、地域色が豊かになるというのもうなずけます。 私の出身は福島県で、凍豆腐やニンジン、ゴボウなどが沢山入っていたのを 思い出します。ちなみに、汁は醤油仕立てでした。餅は切り餅。 インターネットで、「雑煮 全国」と検索したら 全国お雑煮図鑑 (http://www.ozoni-bijin.jp/) というサイトが見つかりました。「全国47都道府県のお雑煮を紹介」とあり ましたので、早速のぞいてみると・・・ありました、福島県の雑煮。 もしかしたら、私の家独特のものだったのかもと思っていましたが、福島県 の雑煮のレシピを見ると、大体私の記憶していたとおりのもの。なるほど、 我が家(実家)の雑煮は、その地域では標準的なものだったようです。 ちなみに、六木助さんの御実家のある福岡の雑煮のレシピを見ると、ありま した、ブリ、カツオ菜入りのアゴ出汁の雑煮。餅は丸餅か・・・。 そんなに食べ物に興味のない私ですが、お餅は好きなので、このサイトで日 本各地のお雑煮を眺めて楽しんでみようかと思います。 六木助さんも、たっぷり郷土のお雑煮を堪能し、新しい年を元気にお過ごし ください。 (※頂いたメールのすべては御紹介は出来ません。ごめんなさい。) ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇1/2号、暦のこぼれ話 > 【「一に富士山、二に愛鷹山、三に茄子の初物】とあげたことによる →【「一に富士山、二に愛鷹山、三に茄子の初物」】とあげたことによる ⇒六木助隊員からの報告でした(初仕事、お疲れ様です)。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 「一日から二日にかけての夜」か「二日から三日にかけての夜」のどちらか という意見の相違はあるけれども、いずれにせよ正月も三日である今日は、 すでに初夢を見ていることになります。 今年一年を占う初夢。どんな未来を暗示してくれているかなと楽しみにして いたのですが・・・。昨日も今日も何一つ夢を覚えていませんでした。 ついつい、泥のように眠りこけてしまった。 初夢なんかで未来を占おうなんて考えず、未来は自分で切り開きなさいとい う、年神様からのメッセージだろうか? ま、いいか。どうせ「占い」なんて信じない私でしたから(おっと、そうい っちゃうと身も蓋もありませんけれどね)。 皆さんは、何か楽しい初夢、ご覧になりましたか? =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-