![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/01/31 号 (No.4506) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 31日ですが「晦日」の話 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 31年 1月 31日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2019年 1月 31日 [月の] 第5週 第5木曜 [年の] 31日目 残り 335日 旧暦 12月(大) 26日 (先勝) ユリウス通日 2458514.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 大寒 (1/20 ~ 2/3) 七十二候 鶏とやにつく (1/30 ~ 2/3) 土用 (1/17 ~ 2/3) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(1/31)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 戊辰 [つちのえたつ] 十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉 二十八宿 奎 [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉 二十七宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 五墓 [ごむ] 土を動かすこと凶 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶 大禍日 [たいかにち] 凶日 ◆明日(2/1)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 己巳 [つちのとのみ] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 婁 [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉 二十七宿 女 [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 己巳 [つちのとみ] 吉日.巳待ちともいう.弁財天縁日 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(01/31) の誕生花 ギョリュウバイ(御柳梅) 克己 シロタエギク あなたを支える リカステ 清浄 ◆明日(2/1) の誕生花 マーガレット 心に秘めた愛・誠実 ボロニア(ピグミーランタン) 的確 セツブンソウ(節分草) 気品,拒絶 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇晦日正月,晦日節 正月最後の日。 この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地 方もある。 ◇生命保険の日 1882年(明治15年)のこの日、受取人第一号が現れたことによる。 当時の保険料は30円支払われた保険金は1000円だった。 日本最初の生命保険会社が設立はこの年の前年1881年(明治14年)であっ た。11月1日の生命保険の日とは別のもの。 ◇愛妻感謝の日 愛妻感謝ひろめ隊(http://ai31.jp/)が制定。 1/31を1(アイ)31(サイ)と読み、この日とした。 「愛妻感謝を通じて夫婦愛を深め、そして関わる人達すべてを"HAPPYに する活動"を広げよう」がスローガン。 また1/31~2/12を愛妻感謝期間とすることも提唱している。 ◇京都市電開業記念日 1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京 都駅前-伏見間で開通した。通称は「チンチン電車」。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 1/31) 日出 6時51分(113度) 日没 16時45分(246度) 昼 時間 9時間54分 月出 3時 6分(116度) 月没 12時49分(242度) 正午月齢 25.1 ・札幌 ( 2/ 1) 日出 6時50分(113度) 日没 16時46分(247度) 昼 時間 9時間56分 月出 4時 4分(119度) 月没 13時32分(240度) 正午月齢 26.1 ◆仙台 ( 1/31) 日出 6時42分(111度) 日没 16時57分(248度) 昼 時間 10時間15分 月出 2時55分(114度) 月没 13時 3分(244度) 正午月齢 25.1 ・仙台 ( 2/ 1) 日出 6時41分(111度) 日没 16時58分(248度) 昼 時間 10時間17分 月出 3時52分(117度) 月没 13時47分(242度) 正午月齢 26.1 ◆東京 ( 1/31) 日出 6時42分(111度) 日没 17時 7分(249度) 昼 時間 10時間25分 月出 2時54分(113度) 月没 13時15分(245度) 正午月齢 25.1 ・東京 ( 2/ 1) 日出 6時41分(110度) 日没 17時 8分(249度) 昼 時間 10時間27分 月出 3時50分(116度) 月没 13時59分(243度) 正午月齢 26.1 ◆大阪 ( 1/31) 日出 6時57分(110度) 日没 17時26分(249度) 昼 時間 10時間29分 月出 3時 9分(113度) 月没 13時35分(245度) 正午月齢 25.1 ・大阪 ( 2/ 1) 日出 6時56分(110度) 日没 17時27分(249度) 昼 時間 10時間31分 月出 4時 5分(115度) 月没 14時19分(243度) 正午月齢 26.1 ◆岡山 ( 1/31) 日出 7時 3分(110度) 日没 17時32分(249度) 昼 時間 10時間29分 月出 3時16分(113度) 月没 13時41分(245度) 正午月齢 25.1 ・岡山 ( 2/ 1) 日出 7時 2分(110度) 日没 17時33分(249度) 昼 時間 10時間31分 月出 4時11分(115度) 月没 14時26分(243度) 正午月齢 26.1 ◆福岡 ( 1/31) 日出 7時15分(110度) 日没 17時48分(249度) 昼 時間 10時間33分 月出 3時28分(113度) 月没 13時58分(245度) 正午月齢 25.1 ・福岡 ( 2/ 1) 日出 7時15分(110度) 日没 17時49分(249度) 昼 時間 10時間35分 月出 4時24分(115度) 月没 14時43分(244度) 正午月齢 26.1 ◆那覇 ( 1/31) 日出 7時14分(109度) 日没 18時11分(250度) 昼 時間 10時間57分 月出 3時25分(111度) 月没 14時25分(247度) 正午月齢 25.1 ・那覇 ( 2/ 1) 日出 7時14分(108度) 日没 18時12分(251度) 昼 時間 10時間59分 月出 4時19分(113度) 月没 15時11分(246度) 正午月齢 26.1 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □31日ですが「晦日」の話 今日は1/31。 1月最後の日ということで、晦日の話をいたします。 ◇晦日は「みそか」 晦日は、「みそか」と読みます、月のおしまいの日を表す言葉です。 晦日と書いて「みそか」とは不思議な読み方ですが、こう呼ばれるようにな ったのは、「みそか」の語源が「三十日」だとわかれば頷けます。 新暦では、月の終わりの日は30日か31日、あるいは28日か29日。合計 4通り の日付となりますので月の終わりの日は必ずしも「三十日」ではありません が、月の終わりの日を「みそか」と呼ぶようになった時代使われていた暦、 現在、一般に旧暦と呼ばれるようになった暦では、月の終わりの日付は29日 か30日の二通りしかありませんでした。 まあ、二通りしかといっても、二通りあったわけで、必ずしも月末の日が 30日ではなかったのですが、それでも仮に「三十日」という日があれば、 それは間違いなく月末の日でしたから、 三十日 → みそか → 月のおしまいの日 ということになり、日付が29日までしかない小の月であっても月の終わりの 日は「みそか」と呼ばれるようになっていったのでしょう。 ◇晦日は月のない日 晦日の読み、「みそか」については今述べたとおりですが、晦日には「つご もり」という別の読み方もあります。 「つごもり」は「月籠り」を意味する言葉。こちらの読みが生まれたのも旧 暦時代のこと。 ご承知の通り現在旧暦と呼んでいる暦は、月の満ち欠けによって暦月を区切 る太陰太陽暦の一種で、月の終わりの日は新月の直前の日であって、月を見 ることは出来ませんでした(厳密にはそうでない場合もあります)から、月 の終わりの日は、月がどこかに籠もってその姿を見せない日、つごもりの日 だったのです。 「晦」という文字は、「くらます」とか「くらい」という意味があります。 月(暦月)の終わりの日には月がどこかに姿を「くらまし」ていて、月が姿 をくらましているから夜は「くらい」。 単に暦月の最後の日なんて呼び方より、「晦日」「みそか」「つごもり」と 呼んだり書いたりした方が、なんだか暦や言葉の成り立ちを感じられてよい ですね(あくまでも個人的見解)。 ◇「晦日」の寿命は? 新暦にあっては月末でも月が姿をくらまして夜が暗いと決っていませんし、 また「三十日」であっても月の最後の日とは限らないので、「晦日」という 言葉もいずれはなくなってしまうかもしれません。 さてさて、「晦日」の命数は後どれくらい残っているのでしょうか? でも、天保暦が廃止されて太陽暦に移行したときには、早晩、この古い暦は 使われなくなるだろうと思われたでしょうけれど、気が付いたら150年経っ てもまだ、何かというと旧暦が顔を出すことを思うと、「晦日」という言葉 も、案外しぶとく、命脈を保つかもしれませんね? (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 「今頃かよ!」 と亀たちには怒られてしまいそうですが、大寒に入るころにベランダのタラ イで暮らす3匹の亀を部屋に入れました。 ベランダで彼らが生活している大きなタライは、さすがに部屋に持ち込むの は難しいので、移動用(夏の帰省の際などに利用する)のやや小ぶりのタラ イ・・・といっても、かなりでかいですが・・・に移して、部屋に入れまし た。そろそろ東京でも氷が張るような季節ですから、その前にということ。 部屋に入れたとはいっても、普段は暖房を入れていない部屋に入れているの で、一応「準冬眠状態」とでも申します状態で亀たちは過ごしております。 とにかく、これで 亀ごと、凍ってしまっていないよな? といった心配だけは無くなりました。 春になって、外の水が温むころになったら、またベランダに出してあげるか らね。 カリカリカリッ 外よりはだいぶ暖かくなって、寝ぼけて動くようになったのか、時折亀たち の入ったタライからは、タライの壁面を引っ掻く亀の爪の音が聞こえて来る ようになりました。 ああ、早く春が来て、暖かくなるといいね。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-