![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/03/02 号 (No.4536) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 節供過ぎの雛人形は嫌われる? =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 31年 3月 2日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2019年 3月 2日 [月の] 第1週 第1土曜 [年の] 61日目 残り 305日 旧暦 1月(大) 26日 (友引) ユリウス通日 2458544.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 雨水 (2/19 ~ 3/5) 七十二候 草木萌え動く (3/1 ~ 3/5) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(3/2)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 戊戌 [つちのえいぬ] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 胃 [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶 二十七宿 虚 [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる ◆明日(3/3)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 己亥 [つちのとのい] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 二十七宿 危 [き] 壁塗り,出行など吉.衣類の裁断等は凶 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か? 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 大禍日 [たいかにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(03/2) の誕生花 ネモフィラ どこでも成功 アルメリア 心遣い・思いやり ◆明日(03/3) の誕生花 モモ(桃) 気立ての良い娘 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇遠山の金さんの日 1840年(天保11年)に遠山の金さんこと遠山左衛門尉影元(通称・金四郎) が北町奉行に任命された日。遠山景元は天保の改革を行った老中・水野 忠邦に近い人物として重用された。 ◇中国残留孤児の日 1981年(昭和56年)のこの日、初めて中国から残留日本人孤児47人が肉 親捜しのために来日。うち26人の身元が判明した。 ◇ミニの日 小さいもの、ミニチュアものを愛そうという日。「3」と「2」の語呂合 わせから。 ◇亡羊忌 昭和期の詩人・村野四郎の1975(昭和50)年の忌日。 詩集『亡羊記』に因み、「亡羊忌」と呼ばれます。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 3/ 2) 日出 6時10分( 99度) 日没 17時24分(260度) 昼 時間 11時間14分 月出 3時43分(120度) 月没 13時 6分(240度) 正午月齢 25.2 ・札幌 ( 3/ 3) 日出 6時 8分( 98度) 日没 17時26分(261度) 昼 時間 11時間17分 月出 4時26分(118度) 月没 14時 1分(242度) 正午月齢 26.2 ◆仙台 ( 3/ 2) 日出 6時 7分( 98度) 日没 17時30分(261度) 昼 時間 11時間22分 月出 3時30分(118度) 月没 13時22分(242度) 正午月齢 25.2 ・仙台 ( 3/ 3) 日出 6時 6分( 98度) 日没 17時31分(261度) 昼 時間 11時間25分 月出 4時14分(116度) 月没 14時16分(244度) 正午月齢 26.2 ◆東京 ( 3/ 2) 日出 6時10分( 98度) 日没 17時37分(261度) 昼 時間 11時間26分 月出 3時28分(117度) 月没 13時35分(243度) 正午月齢 25.2 ・東京 ( 3/ 3) 日出 6時 9分( 98度) 日没 17時38分(262度) 昼 時間 11時間29分 月出 4時13分(115度) 月没 14時28分(245度) 正午月齢 26.2 ◆大阪 ( 3/ 2) 日出 6時26分( 98度) 日没 17時54分(261度) 昼 時間 11時間28分 月出 3時43分(116度) 月没 13時55分(243度) 正午月齢 25.2 ・大阪 ( 3/ 3) 日出 6時25分( 97度) 日没 17時55分(262度) 昼 時間 11時間30分 月出 4時27分(115度) 月没 14時47分(245度) 正午月齢 26.2 ◆岡山 ( 3/ 2) 日出 6時33分( 98度) 日没 18時 1分(261度) 昼 時間 11時間28分 月出 3時49分(116度) 月没 14時 2分(243度) 正午月齢 25.2 ・岡山 ( 3/ 3) 日出 6時32分( 97度) 日没 18時 2分(262度) 昼 時間 11時間30分 月出 4時34分(115度) 月没 14時54分(245度) 正午月齢 26.2 ◆福岡 ( 3/ 2) 日出 6時46分( 98度) 日没 18時16分(261度) 昼 時間 11時間29分 月出 4時 1分(116度) 月没 14時19分(244度) 正午月齢 25.2 ・福岡 ( 3/ 3) 日出 6時45分( 97度) 日没 18時16分(262度) 昼 時間 11時間31分 月出 4時46分(114度) 月没 15時11分(245度) 正午月齢 26.2 ◆那覇 ( 3/ 2) 日出 6時52分( 97度) 日没 18時31分(262度) 昼 時間 11時間39分 月出 3時56分(114度) 月没 14時46分(246度) 正午月齢 25.2 ・那覇 ( 3/ 3) 日出 6時51分( 97度) 日没 18時32分(262度) 昼 時間 11時間40分 月出 4時42分(113度) 月没 15時38分(247度) 正午月齢 26.2 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □節供過ぎの雛人形は嫌われる? 明日は雛祭り、桃の節供です。 本当は「上巳(じょうし)の節供」というのですが、ちょっと馴染みの薄い 言葉かな? さて、その上巳の節供を明日に控えた今日は、なぜか節供を過ぎた後の話で す。上巳の節供の話は、また明日に書こう。 順番が逆じゃないかといわれそうですが・・・思いついた順番ということで お許し下さい。 では、閑話休題。本題に戻ります。 「節供を過ぎたら雛人形を早く片づけないと婚期を逃す」 こんな話を耳にすることがあります。 もちろん迷信ですし、私のような子供は男しかいないおじさんにとっては、 どうでもいいことですが、立場によっては気にする方もいらっしゃることで しょう。 「迷信」に振り回されるのはよくないと思いますが、ではどうしてこんな迷 信が生まれてきたのかを考えるのは、なかなかおもしろいものです。 ◇お雛様はどこへ 現在のお雛様は、雛祭りが近づくと飾られ、雛祭りが過ぎると片づけられて 家の何処かで来年の出番を待ち、繰り返し使い続けられるというのが一般的 です。 中には、親から子へ、子から孫へと、その家の女性に代々受け継がれてゆく ようなお雛様もいらっしゃるようです。「家のおばあちゃんより、年上のお 雛様」なんて云うものだってあるはずですが、元々のお雛様は、繰り返し使 われるようなものではなくて、一度きりしか使われることのないものでした。 地方によっては今も残る、「流雛(ながしびな)」がそれです。 節供が終わればお雛様は、川や海に流され、二度と戻ってくることのない存 在だったのです。 ◇雛祭りの源流は、お祓い行事 雛祭り(節供の名前としては「上巳(じょうし)の節供」)がどのような祭 りであったかを、過去に遡って見て行くと、この行事は お祓い行事 であったことが分かります。 雛祭りは、現在は三月三日に行われる節供行事ですが、古くは三月最初の巳 (み)の日(上巳)に行われていたため「上巳の節供」とよばれるようにな ったのです。 この行事の発祥の地は中国。 古代の中国ではこの日に、河で身に付いた穢れを祓うための禊ぎを行ってい ました。禊ぎの後、水辺に生える香りのよい草で体を拭き清めました。 そのうちに、この河での禊ぎが儀礼化し、自ら水に入って禊ぎする代わり に、紙や草で作った形代(かたしろ)で体を撫で、穢れを形代に移してこれ を河に流すようになりました。自分が禊ぎする代わりを形代(人形)にさせ たのです。 こうして穢れを移した形代を河に流す行事が、今に残る「流雛」という行事 というわけです。 ◇お雛様は縁起が悪い? 元々は川や海に流してしまっていた形代でしたが、室町時代に入った頃から、 贈答の対象とされるようになって、次第に豪華になって行きました。その行 き着いた先が現在の雛人形です。 こうなってしまうと、毎年毎年この豪華な雛人形を川に流してしまうなどと 云うことは無くなりました。確かにもったいないし、下流に住む方々には多 大のご迷惑をおかけすることになりますからね。 しかし、本来は人間についた邪気や禍をその身に移して、節供の終わりには 川や海に流されて、不運の種を運び去るはずのお雛様でしたから、節供が終 わってからも、ずっと身近にあっては、邪気や禍が去らないことになってし まいます。 「節供を過ぎたら雛人形を早く片づけないと婚期を逃す」 こんな迷信が生まれた裏には、節供過ぎのお雛様には邪気や禍がついている のだという、昔々の上巳の節供がお祓い行事であった時代の記憶の名残があ るようです。 人に代わって邪気や禍を引き受けてくれる人形という考えが、この迷信の裏 にあることを知ると、単に嫌うのではなく、大切にしまって、その苦労を労 ってあげたくなりませんか? かたづけるときには優しく、丁寧に片付けてあげましょうね。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-