![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/04/20 号 (No.4585) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【薹が立つ】 □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 31年 4月 20日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2019年 4月 20日 [月の] 第3週 第3土曜 [年の] 110日目 残り 256日 旧暦 3月(大) 16日 (赤口) ユリウス通日 2458593.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 穀雨 (4/20 ~ 5/5) 七十二候 葭始めて生ず (4/20 ~ 4/24) 土用 (4/17 ~ 5/5) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 穀雨 二十四節気の一つ 旧暦三月中気 葭始めて生ず 七十二候の一つ(16候) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(4/20)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 丁亥 [ひのとのい] 十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶 二十八宿 女 [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶 二十七宿 房 [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(4/21)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 戊子 [つちのえね] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 虚 [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶 二十七宿 心 [しん] 神事,仏事,移転,旅行吉.造作大凶 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(04/20) の誕生花 シバザクラ(芝桜) 合意・一致 イキシア 団結 ◆明日(04/21) の誕生花 サクラ(桜) 精神の美しさ ミヤコワスレ(都忘) しばしの憩い・望郷 ミムラス 笑顔を見せて 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇郵政記念日 逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」とし て制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25) 年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻され ましたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となり ました。 1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新し く郵便制度を実施しました。 東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各 駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まりました。翌年にはほぼ全国的 に実施されました。 ◇女子大の日 1901年(明治34年)に日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本 女子大学)が開学した。 ◇青年海外協力隊の日 1965年(昭和40年)に青年海外協力隊(JOCV)が発足した。 青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上 国の国づくりを支援するために、2000人をこえる満20歳から39歳までの 人たちがボランティアとして活躍している。 ◇同窓会の日 懐かしい再会と感動の場である同窓会により多くの人々に参加してもら おうと、Web同窓会「この指とまれ!」などを運営する「株式会社ゆびと ま」(当時)が制定。 日付は連休になる確率の高いことから毎月第3土曜日とした。 ◇百けん忌,百鬼園忌,木蓮忌 小説家・随筆家の内田百けん(けんは門の中に月)の1971(昭和46)年の忌 日。百けんのペンネームは幼い頃に遊んだ百けん川に因み、また「借金」 の語呂合せから百鬼園とも名乗っていました。東京中野区金剛寺の句碑 木蓮や塀の外吹く俄風から木蓮忌とも呼ばれます。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 4/20) 日出 4時46分( 73度) 日没 18時22分(286度) 昼 時間 13時間37分 月出 19時13分(105度) 月没 5時26分(258度) 正午月齢 14.8 ・札幌 ( 4/21) 日出 4時44分( 73度) 日没 18時24分(287度) 昼 時間 13時間40分 月出 20時24分(111度) 月没 5時59分(251度) 正午月齢 15.8 ◆仙台 ( 4/20) 日出 4時54分( 74度) 日没 18時17分(285度) 昼 時間 13時間23分 月出 19時 8分(104度) 月没 5時33分(258度) 正午月齢 14.8 ・仙台 ( 4/21) 日出 4時53分( 74度) 日没 18時18分(285度) 昼 時間 13時間25分 月出 20時16分(110度) 月没 6時 9分(252度) 正午月齢 15.8 ◆東京 ( 4/20) 日出 5時 3分( 75度) 日没 18時18分(284度) 昼 時間 13時間16分 月出 19時10分(104度) 月没 5時41分(259度) 正午月齢 14.8 ・東京 ( 4/21) 日出 5時 1分( 74度) 日没 18時19分(285度) 昼 時間 13時間18分 月出 20時16分(109度) 月没 6時18分(253度) 正午月齢 15.8 ◆大阪 ( 4/20) 日出 5時21分( 75度) 日没 18時33分(284度) 昼 時間 13時間13分 月出 19時26分(103度) 月没 5時59分(259度) 正午月齢 14.8 ・大阪 ( 4/21) 日出 5時19分( 75度) 日没 18時34分(285度) 昼 時間 13時間15分 月出 20時31分(109度) 月没 6時37分(253度) 正午月齢 15.8 ◆岡山 ( 4/20) 日出 5時27分( 75度) 日没 18時40分(284度) 昼 時間 13時間13分 月出 19時33分(103度) 月没 6時 6分(259度) 正午月齢 14.8 ・岡山 ( 4/21) 日出 5時26分( 75度) 日没 18時41分(285度) 昼 時間 13時間15分 月出 20時38分(109度) 月没 6時44分(253度) 正午月齢 15.8 ◆福岡 ( 4/20) 日出 5時43分( 75度) 日没 18時53分(284度) 昼 時間 13時間10分 月出 19時46分(103度) 月没 6時21分(259度) 正午月齢 14.8 ・福岡 ( 4/21) 日出 5時41分( 75度) 日没 18時54分(284度) 昼 時間 13時間12分 月出 20時51分(109度) 月没 6時59分(253度) 正午月齢 15.8 ◆那覇 ( 4/20) 日出 6時 2分( 76度) 日没 18時55分(283度) 昼 時間 12時間54分 月出 19時49分(102度) 月没 6時39分(260度) 正午月齢 14.8 ・那覇 ( 4/21) 日出 6時 1分( 76度) 日没 18時56分(283度) 昼 時間 12時間55分 月出 20時51分(107度) 月没 7時21分(254度) 正午月齢 15.8 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【薹が立つ】 (とうがたつ) 「薹」は蕗やほうれん草などの花を付ける軸、花茎のこと。 (花茎が伸びると堅くなって食べ頃を過ぎてしまうことから)盛りを過ぎる。 何かをするのにちょうどよい年齢を過ぎてしまう。「薹に立つ」ともいう。 [用例] あの女優も若いころはちょっと騒がれたが、そろそろ薹が立ったという感じ だ。 《成語林》 辞書を引いて書いてある内容はこんなものでした。 この説明によれば、「盛りを過ぎる」ことに関しては男女とも関係が無く使 えるような気がするのですが、男性に対してこれを使うことがあるとは私に は思えません。 そして女性に対してこれを使うのはかなり失礼(?)。 この言葉が女性に対して専用なのではというのは私だけの思いこみなのかも しれませんが、この意味を引いた辞書に使われていた用例もやはり女性に対 してのもの。まあ、たまたまそうなっただけなのかもしれませんが、なんだ か釈然としません。 男性に対しても使うとか、いや女性だけに使うのだとか、ご存じの方がいら っしゃいましたら、教えてください。 用例についてはこの辺までとして、「薹が立つ」で思い浮かぶ蕗の薹につい て。春の始めに顔を出す蕗の薹ですが、花の色が違うものがあることをご存 じですか? 蕗は雌雄異株。花の色は雄花が白黄色で雌花が白色。 四月も半ばとなりましたから、蕗の薹も今頃は立派に薹が立っているはず。 この春、薹が立って食べられなくなってしまった蕗の薹を見かけたら、食べ るのはあきらめて、代わりにその花の色をみてやってください。 薹が立って食べられなくなって、舌で楽しむことは出来なくなっても、目で 楽しむことはまだまだ出来ますからね。 ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇4/19号、埋め草の記 > 同じ人事案を提出してくるに及んで、太祖は【腹お立て】 →同じ人事案を提出してくるに及んで、太祖は【腹を立て】 ⇒サガ隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-