![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/05/04 号 (No.4599) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【二季草】 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 元年 5月 4日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2019年 5月 4日 [月の] 第1週 第1土曜 [年の] 124日目 残り 242日 旧暦 3月(大) 30日 (友引) ユリウス通日 2458607.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 穀雨 (4/20 ~ 5/5) 七十二候 牡丹花咲く (5/1 ~ 5/5) 土用 (4/17 ~ 5/5) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 みどりの日 祝日・休日 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(5/4)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 辛丑 [かのとのうし] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 柳 [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる 二十七宿 畢 [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日 大禍日 [たいかにち] 凶日 ◆明日(5/5)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 壬寅 [みずのえとら] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 星 [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶 二十七宿 畢 [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 節分 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日 血忌日 [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(05/4) の誕生花 ヤマブキ(山吹) 気品・謙遜 イチゴ(苺) 幸福な家庭・無邪気 ハナショウブ(花菖蒲) 忍耐・貴方を信じます ◆明日(05/5) の誕生花 ハナショウブ(花菖蒲) 忍耐・貴方を信じます アヤメ(菖蒲) 良い便りを待っています サンタンカ(山丹花) 喜び 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇ラムネの日 1872年(明治5年)の今日、東京の千葉勝五郎氏がラムネの製造販売の許 可を初めて得たことにちなむ。 ◇エメラルドの日 コロンビアエメラルド輸入協会が制定。「みどりの日」にちなみ、緑色 の宝石エメラルドをPRする日(2006年までは4/29)。 ◇ノストラダムスの日 1555年、フランスの占星術師・ノストラダムスが『百篇詩集』を出版し たことにちなむ。 ◇競艇の日 競艇場のイメージの向上と競艇ファンの拡大をねらい、下関競艇場が制 定した。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 5/ 4) 日出 4時25分( 67度) 日没 18時39分(292度) 昼 時間 14時間14分 月出 4時22分( 81度) 月没 17時43分(282度) 正午月齢 28.8 ・札幌 ( 5/ 5) 日出 4時24分( 66度) 日没 18時40分(293度) 昼 時間 14時間16分 月出 4時50分( 74度) 月没 18時49分(288度) 正午月齢 0.2 ◆仙台 ( 5/ 4) 日出 4時37分( 68度) 日没 18時30分(291度) 昼 時間 13時間53分 月出 4時28分( 81度) 月没 17時39分(281度) 正午月齢 28.8 ・仙台 ( 5/ 5) 日出 4時35分( 68度) 日没 18時31分(291度) 昼 時間 13時間55分 月出 4時59分( 75度) 月没 18時42分(287度) 正午月齢 0.2 ◆東京 ( 5/ 4) 日出 4時46分( 69度) 日没 18時30分(290度) 昼 時間 13時間43分 月出 4時35分( 81度) 月没 17時42分(281度) 正午月齢 28.8 ・東京 ( 5/ 5) 日出 4時45分( 69度) 日没 18時31分(290度) 昼 時間 13時間45分 月出 5時 7分( 76度) 月没 18時43分(286度) 正午月齢 0.2 ◆大阪 ( 5/ 4) 日出 5時 5分( 70度) 日没 18時45分(290度) 昼 時間 13時間40分 月出 4時53分( 81度) 月没 17時58分(281度) 正午月齢 28.8 ・大阪 ( 5/ 5) 日出 5時 4分( 69度) 日没 18時45分(290度) 昼 時間 13時間41分 月出 5時25分( 76度) 月没 18時59分(286度) 正午月齢 0.2 ◆岡山 ( 5/ 4) 日出 5時12分( 70度) 日没 18時51分(290度) 昼 時間 13時間39分 月出 4時59分( 81度) 月没 18時 5分(281度) 正午月齢 28.8 ・岡山 ( 5/ 5) 日出 5時11分( 69度) 日没 18時52分(290度) 昼 時間 13時間41分 月出 5時32分( 76度) 月没 19時 6分(286度) 正午月齢 0.2 ◆福岡 ( 5/ 4) 日出 5時28分( 70度) 日没 19時 3分(289度) 昼 時間 13時間36分 月出 5時14分( 82度) 月没 18時19分(280度) 正午月齢 28.8 ・福岡 ( 5/ 5) 日出 5時27分( 69度) 日没 19時 4分(290度) 昼 時間 13時間38分 月出 5時48分( 76度) 月没 19時19分(286度) 正午月齢 0.2 ◆那覇 ( 5/ 4) 日出 5時50分( 71度) 日没 19時 3分(288度) 昼 時間 13時間13分 月出 5時30分( 82度) 月没 18時24分(280度) 正午月齢 28.8 ・那覇 ( 5/ 5) 日出 5時49分( 71度) 日没 19時 3分(288度) 昼 時間 13時間14分 月出 6時 7分( 77度) 月没 19時20分(285度) 正午月齢 0.2 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【二季草】(ふたき ぐさ) 藤の異称。 蔵玉集「ときはなる花とも見ばや二季草松にのみただかかる名なれば」 ≪広辞苑・第六版≫ 先日、藤棚から垂れ下がる薄紫色の藤の花房を眺める機会がありました。 よく晴れた青空の下に、風に揺れる藤の花房。 初夏らしさを感じさせてくれる眺めでした。 ◇藤と人との関わり 藤は有用な植物として古くから、藤の蔓や皮は丈夫な綱としたり、繊維をと りだして荒栲(あらたえ。「荒妙」とも書く)と呼ばれる目の粗い織物の材 料として使われていました。 また、その長く垂れ下がった花房の形は実った稲穂を連想させるということ から豊作を約束する目出度い花とされ、日本人にとって藤はなじみの深い植 物、そしてなじみの深い花なのです。 ◇春と夏、二つの季節の間に咲く花 藤は春と夏の二つの季節の間に咲く花であることから「二季草」とも呼ばれ るようになったそうです。 『明治の作家斎藤緑雨が「青皇の春と、赤帝の夏と、 行会の天(ゆきあいのそら)に咲くものなれば、藤は雲の紫なり」 と書いている。』 お天気博士として知られる倉嶋厚さんの「季節の366日話題事典」という 本にこの一文を見つけました。 「青皇の春と赤帝の夏」とは、五行説による季節の色(春:青、夏:赤、秋 :白、冬:黒)を踏まえた言葉です。 青色の春と赤色の夏の行合う空に咲く藤の花は、春の色と夏の色が混ざり合 った紫いろなのだとは、面白い説明です。 ◇藤の花の開花時期 四月の終わりごろになると、長い藤の花房に花が開きだします。 五月の上旬には立夏を迎え、暦の上では季節は夏となりますから、四月の終 わりは、春と夏の交代する時節ということができます。なるほど、二季に咲 く花です。 全国の気象台が毎春、桜の開花時期を発表していることは皆さん、よくご存 じのことでしょう。気象庁ではこうした生物季節の観測を行っており、いく つかの植物については、地域ごとにその開花時期をまとめています。藤もそ うした植物の一つ(藤の場合は、日本各地に普通に見られる「ノダフジ」に ついてまとめられています)。 前出の倉嶋さんの著作には、気象庁の生物資料によるノダフジの開花平均日 も載っていました。それをそのまま使わせて頂くと、 宮崎 4/09、 京都 4/23、 東京 4/23、 長野 5/04 盛岡 5/22、 青森 5/22、 函館 5/30 のようになります。 藤の花が咲きだせば、野山の上でも季節は春から夏に変わってゆきます。 皆さんのお住まいの地域では、藤の花はもう咲きましたか? ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 私事ですが(と、このコーナーの記事はほぼ私事ですね)、昨日は一年の中 でも特に重要な試合、全国大会への出場権がかかった試合でした。 毎年のことですが、東京都のバドミントン協会はこの大切な試合を ゴールデンウィークのど真ん中 に設定してくれるので、私にとっては、 ゴールデンウィークをノンビリ過ごす ということがなかなか出来ません。この試合が終わるまでは。 この試合の結果が悪かったりしたら、試合が終わってもしばらくはどんより した気持で過ごすことになりますし。 今年は10連休という超大型連休でしたが、それでも昨日の試合が終わるまで は・・・。連休の御蔭でいつも以上に沢山練習は出来ましたが、この点はこ の試合に参加する他の人達も皆同じだったでしょう。 その試合も終わって、今日からやっと「連休」という感じ。 ホッとしています。 といっても、超大型連休ももう残り少なくて、特別な予定も入れにくい。 仕方が無い、今日は練習にいこう。そういえば、明日は試合の予定を入れて いたし。 気が付けば、私の10連休は、ほとんどが体育館巡りで終わってしまうことに なりそうです。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-