![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/05/05 号 (No.4600) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 薬玉の話 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 元年 5月 5日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2019年 5月 5日 [月の] 第2週 第1日曜 [年の] 125日目 残り 241日 旧暦 4月(小) 1日 (仏滅) ユリウス通日 2458608.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 穀雨 (4/20 ~ 5/5) 七十二候 牡丹花咲く (5/1 ~ 5/5) 土用 (4/17 ~ 5/5) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 こどもの日 祝日・休日 新月 朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。 旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(5/5)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 壬寅 [みずのえとら] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 星 [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶 二十七宿 畢 [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日 血忌日 [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶 ◆明日(5/6)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 癸卯 [みずのとのう] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 張 [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉 二十七宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい] ◇主な暦注 立夏 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(05/5) の誕生花 ハナショウブ(花菖蒲) 忍耐・貴方を信じます アヤメ(菖蒲) 良い便りを待っています サンタンカ(山丹花) 喜び ◆明日(05/6) の誕生花 シャクナゲ(石楠花) 荘厳 シラン(紫蘭) 不吉な予感,楽しい語らい フウロウソウ(風露草) 変わらぬ信頼・陽気 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇こどもの日 1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、こどもの人格を重んじ、 こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日とも規定されている。 ◇端午の節供(菖蒲の節供) この日は邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。 「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で「午」は「五」に通じ ることから「端午」は月の始めの五の日を意味した。その中でも月と日 の数字が重なる5月5日特にめでたい日として「端午の節供」と呼ぶよう になった。日本では、男性は戸外に出払い女性だけが家の中に閉じ蘢っ て田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。 しかし「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろか ら男の子の節供とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立 てて男の子の成長を祝う節供となった。 ◇児童憲章制定記念日 1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定され た。5月6日~11日までは全国児童福祉週間。 ◇こどもに本を贈る日 書籍取次の東販が制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。 ◇みかんの日 毎月第1日曜日 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 5/ 5) 日出 4時24分( 66度) 日没 18時40分(293度) 昼 時間 14時間16分 月出 4時50分( 74度) 月没 18時49分(288度) 正午月齢 0.2 ・札幌 ( 5/ 6) 日出 4時22分( 66度) 日没 18時41分(293度) 昼 時間 14時間19分 月出 5時22分( 69度) 月没 19時56分(293度) 正午月齢 1.2 ◆仙台 ( 5/ 5) 日出 4時35分( 68度) 日没 18時31分(291度) 昼 時間 13時間55分 月出 4時59分( 75度) 月没 18時42分(287度) 正午月齢 0.2 ・仙台 ( 5/ 6) 日出 4時34分( 68度) 日没 18時32分(291度) 昼 時間 13時間57分 月出 5時33分( 70度) 月没 19時46分(292度) 正午月齢 1.2 ◆東京 ( 5/ 5) 日出 4時45分( 69度) 日没 18時31分(290度) 昼 時間 13時間45分 月出 5時 7分( 76度) 月没 18時43分(286度) 正午月齢 0.2 ・東京 ( 5/ 6) 日出 4時44分( 69度) 日没 18時32分(291度) 昼 時間 13時間47分 月出 5時43分( 71度) 月没 19時46分(291度) 正午月齢 1.2 ◆大阪 ( 5/ 5) 日出 5時 4分( 69度) 日没 18時45分(290度) 昼 時間 13時間41分 月出 5時25分( 76度) 月没 18時59分(286度) 正午月齢 0.2 ・大阪 ( 5/ 6) 日出 5時 3分( 69度) 日没 18時46分(290度) 昼 時間 13時間43分 月出 6時 2分( 71度) 月没 20時 1分(291度) 正午月齢 1.2 ◆岡山 ( 5/ 5) 日出 5時11分( 69度) 日没 18時52分(290度) 昼 時間 13時間41分 月出 5時32分( 76度) 月没 19時 6分(286度) 正午月齢 0.2 ・岡山 ( 5/ 6) 日出 5時10分( 69度) 日没 18時53分(290度) 昼 時間 13時間43分 月出 6時 9分( 71度) 月没 20時 8分(291度) 正午月齢 1.2 ◆福岡 ( 5/ 5) 日出 5時27分( 69度) 日没 19時 4分(290度) 昼 時間 13時間38分 月出 5時48分( 76度) 月没 19時19分(286度) 正午月齢 0.2 ・福岡 ( 5/ 6) 日出 5時26分( 69度) 日没 19時 5分(290度) 昼 時間 13時間39分 月出 6時25分( 71度) 月没 20時21分(290度) 正午月齢 1.2 ◆那覇 ( 5/ 5) 日出 5時49分( 71度) 日没 19時 3分(288度) 昼 時間 13時間14分 月出 6時 7分( 77度) 月没 19時20分(285度) 正午月齢 0.2 ・那覇 ( 5/ 6) 日出 5時49分( 71度) 日没 19時 4分(288度) 昼 時間 13時間15分 月出 6時47分( 72度) 月没 20時19分(289度) 正午月齢 1.2 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □薬玉(くすだま)の話 今日は端午の節供なので、端午の節供にまつわる話を何かと考えて、くす玉 の話を書くことにしました。 くす玉というと、現在は建物の落成記念や、何かの大会の開催を祝って、玉 につけられた飾りひもを引くと玉が二つに割れ、中に入っていた花吹雪や垂 れ幕が登場するという、「くす玉」が思い浮かびますが、本来は くす玉 → 薬玉 で、蓬(よもぎ)や菖蒲(しょうぶ)やその他の香草、香料、薬草を錦の袋 に詰めて丸く作り、その下に五色の糸を垂らしたものをそう呼びました。 香草や薬草を摘めて作った玉ですから、「薬玉」だったわけです。 ◇端午の節供と薬玉 薬玉は元々端午の節供に柱に飾り、その香りによって邪気を祓うためのもの で、中国から伝わった風習です。 現在の「くす玉」では玉を割るための仕掛けひもとしか見られないあのひも も、本来は「五色の糸」で古代中国において森羅万象を形作る五行が調和し た状態を表すものでした(端午の節供には付き物の鯉のぼりの一番上に付け る五色の吹き流しも五行の調和を表すものです)。 端午の節供と言えば、野山には草木が生い茂る時期。 野に出れば、香草、薬草の類も姿を現し、そこかしこで見つかる時期でした から、こうした香草、薬草の類を集めて薬玉を作るのにはよい時期でした。 また、旧暦時代の「五月」は梅雨の時期で、ものが傷みやすく、病気にもな りやすい悪い気の多い月だと考えられましたから、そうした悪い気(邪気) を祓うために、香り高い薬玉が使われたものと考えられます(邪気はよい香 りが苦手らしい)。 中国から伝わり、宮中でこの「薬玉」を飾るようになりましたが、初期の頃 の薬玉は極めて質素なもので、五色の糸に蓬や菖蒲を貫いたものに過ぎなか ったそうです。それが次第に美しく飾られるようになって現在の「くす玉」 になったようです。 さて、現代のくす玉ではなく本来の薬玉は宮中の柱にかけ、また身につける などして邪気を遠ざけました。そして九月九日の重陽の節供には香りの薄ま った薬玉を重陽の節供に作った新しい茱萸袋(しゅゆぶくろ)に取り替えま した。薬玉も茱萸袋も共に芳香の漂うもの。どちらもその芳香によって邪気 を祓う呪(まじな)いでした。 現在の五月は、初夏の気持ちのよい季節で「邪気の満ちる月」という感じは ありませんが、気持ちのよい季節で野遊びには最適の時期でありますから、 機会があれば野原で香草、薬草を集めて薬玉を作り、家族の無病息災を祈っ て、家の柱に飾ってみてもよいかも知れませんね。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 明日は立夏。暦の上では明日からは夏です。 ということなので本日は節分。 節分なのでその話でも書こうかなと思いましたが、どんな風に書こうかなと 思っているうちに、全然方向が違った薬玉の話になってしまいました。 ああ、世の中は思い通りにいかないものだ? =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-