殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/05/06 号 (No.4601)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 立夏
□埋め草の記

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和 元年  5月  6日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2019年  5月  6日  [月の] 第2週 第1月曜  [年の] 126日目 残り 240日
旧暦   4月(小)  2日 (大安)
ユリウス通日 2458609.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立夏 (5/6 ~ 5/20)
 七十二候  蛙始めて鳴く (5/6 ~ 5/10)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 振替休日     祝日・休日
 立夏         二十四節気の一つ 旧暦四月節気
 蛙始めて鳴く 七十二候の一つ(19候)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(5/6)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  癸卯 [みずのとのう]
 十二直  開   [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶
 二十八宿 張   [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉
 二十七宿 觜   [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う
 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい]

 ◇主な暦注
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  母倉日   [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日

◆明日(5/7)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  甲辰 [きのえたつ]
 十二直  閉   [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶
 二十八宿 翼   [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る
 二十七宿 参   [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉
 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい]

 ◇主な暦注
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(05/6) の誕生花
 シャクナゲ(石楠花) 荘厳
 シラン(紫蘭)       不吉な予感,楽しい語らい
 フウロウソウ(風露草) 変わらぬ信頼・陽気

◆明日(05/7) の誕生花
 ボタン(牡丹)       富貴
 レディースマントル   輝き

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇ゴムの日
  「ゴ(5)ム(6)」の語呂合せ。 ゴム製品のPRの為に制定。

 ◇鑑眞忌
  唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた鑑眞の763(天平宝字7)年の
  忌日。唐招提寺開山忌は、月遅れで6月6日に行われる。

 ◇万太郎忌,傘雨忌
  小説家・劇作家・俳人・演出家の久保田万太郎の1963(昭和38)年の忌日。
  俳号の傘雨から傘雨忌とも呼ばれる。

 ◇春夫忌,春日忌
  詩人・小説家・評論家の佐藤春夫の1964(昭和39)年の忌日。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 5/ 6)
  日出  4時22分( 66度) 日没 18時41分(293度) 昼 時間 14時間19分
  月出  5時22分( 69度) 月没 19時56分(293度) 正午月齢  1.2
 ・札幌 ( 5/ 7)
  日出  4時21分( 66度) 日没 18時42分(294度) 昼 時間 14時間21分
  月出  5時59分( 64度) 月没 21時 2分(297度) 正午月齢  2.2
 
 ◆仙台 ( 5/ 6)
  日出  4時34分( 68度) 日没 18時32分(291度) 昼 時間 13時間57分
  月出  5時33分( 70度) 月没 19時46分(292度) 正午月齢  1.2
 ・仙台 ( 5/ 7)
  日出  4時33分( 67度) 日没 18時33分(292度) 昼 時間 14時間 0分
  月出  6時12分( 66度) 月没 20時51分(295度) 正午月齢  2.2
 
 ◆東京 ( 5/ 6)
  日出  4時44分( 69度) 日没 18時32分(291度) 昼 時間 13時間47分
  月出  5時43分( 71度) 月没 19時46分(291度) 正午月齢  1.2
 ・東京 ( 5/ 7)
  日出  4時43分( 68度) 日没 18時32分(291度) 昼 時間 13時間49分
  月出  6時23分( 66度) 月没 20時49分(294度) 正午月齢  2.2
 
 ◆大阪 ( 5/ 6)
  日出  5時 3分( 69度) 日没 18時46分(290度) 昼 時間 13時間43分
  月出  6時 2分( 71度) 月没 20時 1分(291度) 正午月齢  1.2
 ・大阪 ( 5/ 7)
  日出  5時 2分( 68度) 日没 18時47分(291度) 昼 時間 13時間45分
  月出  6時43分( 67度) 月没 21時 4分(294度) 正午月齢  2.2
 
 ◆岡山 ( 5/ 6)
  日出  5時10分( 69度) 日没 18時53分(290度) 昼 時間 13時間43分
  月出  6時 9分( 71度) 月没 20時 8分(291度) 正午月齢  1.2
 ・岡山 ( 5/ 7)
  日出  5時 9分( 69度) 日没 18時54分(291度) 昼 時間 13時間45分
  月出  6時50分( 67度) 月没 21時11分(294度) 正午月齢  2.2
 
 ◆福岡 ( 5/ 6)
  日出  5時26分( 69度) 日没 19時 5分(290度) 昼 時間 13時間39分
  月出  6時25分( 71度) 月没 20時21分(290度) 正午月齢  1.2
 ・福岡 ( 5/ 7)
  日出  5時25分( 69度) 日没 19時 6分(290度) 昼 時間 13時間41分
  月出  7時 6分( 67度) 月没 21時23分(294度) 正午月齢  2.2
 
 ◆那覇 ( 5/ 6)
  日出  5時49分( 71度) 日没 19時 4分(288度) 昼 時間 13時間15分
  月出  6時47分( 72度) 月没 20時19分(289度) 正午月齢  1.2
 ・那覇 ( 5/ 7)
  日出  5時48分( 70度) 日没 19時 4分(289度) 昼 時間 13時間16分
  月出  7時32分( 69度) 月没 21時19分(292度) 正午月齢  2.2
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□立夏
 本日は、立夏。立夏は太陽中心が視黄経45度を通過する日。
 旧暦四月節。八節の一つです。

 立夏は、暦の上での季節の始まりを示す立春・立夏・立秋・立冬の一つで、
 夏の始まりを示す日です。

 「立」は旅立ちなどで使われる「立」。始まりを表す言葉です。
 立春・立夏・立秋・立冬という 4つの「立」を総称して四立(しりゅう)と
 いいます。

 四立と、冬至・夏至・春分・秋分の二至二分(にしにぶん)をあわせると、
 八節(はっせつ)となります。

 二至二分にはそれぞれ、目に見える特徴があります。冬至・夏至はそれぞれ
 太陽がもっとも南、あるいは北から昇る日で、昼がもっとも短いあるいは長
 い日です。春分・秋分は太陽が真東から上り真西に沈む日で、昼と夜の長さ
 が同じになる時期でもあります。

 それに対して、同じ八節の仲間であっても四立には、そうした目に見える何
 かはありません。四立は、太陽の動きなどとは直接関係なく生まれたものな
 のでしょう。

 二至二分は四季といわれる 4つの季節のそれぞれの極み。季節の中心と考え
 られるものです。だとすれば季節の中心と中心の中間地点は、季節の始まり
 であり終わりの時点を示すものだと考え、この季節の始点でありまた、終点
 でもある点に四立の名を与えたものと考えます。
 つまり同じ八節にあっても、

  ・二至二分は暦を作るためのもの
  ・四立は暦が出来て以後生まれたもの

 という違いがあるのだと私は考えています。
 四立にだって例えば「太陽中心が視黄経の45°を通過した日」という天文学
 的な意味があるではないかと仰る方もいらっしゃるでしょうが、この定義は
 後から「四立に相応しい明確な定義」として作られたものであって、四立の
 成立に先立つものではありません。二至二分より、四立の方がより暦的な記
 述と言えそうです。

 二至二分と四立の八節がやがて、月の満ち欠けから始まった一年を12の月に
 分割する方式と出会って生まれたのが、おなじみの二十四節気。
 暦がどんな風に発達してきたのだろうかと、夏の初めのこの時期に、その誕
 生の過程を推理してしてみても面白いですね。

 ちなみに、夏から秋へとバトンタッチとなる立秋は 8/8。
 94日後のことです。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの)
 10連休も本日がいよいよ最終日。
 皆さんは如何お過ごしでしょうか?

 ノンビリ過ごせたという方もいらっしゃるでしょうし、かえって忙しかった
 という方も。あるいは、何時もと変わりませんというかたもいらっしゃった
 かな?

 私はといえば、さて、どうだったかな?
 結構忙しかったような気もします。
 ただ、体力的にはかなりきつい連休(休みにならなかった)になってしまっ
 たようで、珍しく身体のあちこちが痛いです。特に足が。

 自分として望ましいと思っている体重より、3kg ほど重いので、その分負担
 が足に行ってしまった様です。
 でも、この3日くらい、かなりきつかったから、1.5kgくらいは減ったかな?
 連休最後の締めくくりに、後でそっと体重計に載ってみようかと思います。

 皆さんそれぞれだったでしょう10連休だったと思いますが、

  「明日からが大変だ」

 という点では、同じでしょうかね?
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-