![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/05/07 号 (No.4602) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【お茶を濁す】 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 元年 5月 7日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2019年 5月 7日 [月の] 第2週 第1火曜 [年の] 127日目 残り 239日 旧暦 4月(小) 3日 (赤口) ユリウス通日 2458610.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 立夏 (5/6 ~ 5/20) 七十二候 蛙始めて鳴く (5/6 ~ 5/10) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(5/7)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 甲辰 [きのえたつ] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 二十七宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 ◆明日(5/8)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 乙巳 [きのとのみ] 十二直 建 [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶 二十八宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 二十七宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(05/7) の誕生花 ボタン(牡丹) 富貴 レディースマントル 輝き ◆明日(05/8) の誕生花 シャクナゲ(石楠花) 荘厳 オダマキソウ(苧環草) 必ず手に入れる・勝利 ベルフラワー 感謝・誠実 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇博士の日 1888(明治21)年、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の 山川健次郎ら25人に日本初の博士号が授与された。ただし、論文の提出 による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので、名誉博士的な ものだった。論文による本格的な博士が生まれたのは 3年後。 また、当時は博士の上に大博士の学位があったが該当者がなく1898(明治 31)年に廃止された。 ◇コナモンの日 日本コナモン協会が2003(平成15)年に制定。 「こ(5)な(7)」の語呂合せ。 たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力 をPRする日。 ◇粉の日 「こ(5)な(7)」の語呂合せ。 小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。 ◇健吉忌 評論家・山本健吉の1988(昭和63)年の忌日。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 5/ 7) 日出 4時21分( 66度) 日没 18時42分(294度) 昼 時間 14時間21分 月出 5時59分( 64度) 月没 21時 2分(297度) 正午月齢 2.2 ・札幌 ( 5/ 8) 日出 4時20分( 65度) 日没 18時43分(294度) 昼 時間 14時間23分 月出 6時43分( 60度) 月没 22時 6分(300度) 正午月齢 3.2 ◆仙台 ( 5/ 7) 日出 4時33分( 67度) 日没 18時33分(292度) 昼 時間 14時間 0分 月出 6時12分( 66度) 月没 20時51分(295度) 正午月齢 2.2 ・仙台 ( 5/ 8) 日出 4時32分( 67度) 日没 18時34分(292度) 昼 時間 14時間 1分 月出 6時58分( 63度) 月没 21時53分(298度) 正午月齢 3.2 ◆東京 ( 5/ 7) 日出 4時43分( 68度) 日没 18時32分(291度) 昼 時間 13時間49分 月出 6時23分( 66度) 月没 20時49分(294度) 正午月齢 2.2 ・東京 ( 5/ 8) 日出 4時42分( 68度) 日没 18時33分(291度) 昼 時間 13時間51分 月出 7時10分( 63度) 月没 21時51分(297度) 正午月齢 3.2 ◆大阪 ( 5/ 7) 日出 5時 2分( 68度) 日没 18時47分(291度) 昼 時間 13時間45分 月出 6時43分( 67度) 月没 21時 4分(294度) 正午月齢 2.2 ・大阪 ( 5/ 8) 日出 5時 1分( 68度) 日没 18時48分(291度) 昼 時間 13時間47分 月出 7時30分( 64度) 月没 22時 6分(296度) 正午月齢 3.2 ◆岡山 ( 5/ 7) 日出 5時 9分( 69度) 日没 18時54分(291度) 昼 時間 13時間45分 月出 6時50分( 67度) 月没 21時11分(294度) 正午月齢 2.2 ・岡山 ( 5/ 8) 日出 5時 8分( 68度) 日没 18時54分(291度) 昼 時間 13時間46分 月出 7時37分( 64度) 月没 22時13分(296度) 正午月齢 3.2 ◆福岡 ( 5/ 7) 日出 5時25分( 69度) 日没 19時 6分(290度) 昼 時間 13時間41分 月出 7時 6分( 67度) 月没 21時23分(294度) 正午月齢 2.2 ・福岡 ( 5/ 8) 日出 5時24分( 68度) 日没 19時 6分(291度) 昼 時間 13時間43分 月出 7時54分( 64度) 月没 22時25分(296度) 正午月齢 3.2 ◆那覇 ( 5/ 7) 日出 5時48分( 70度) 日没 19時 4分(289度) 昼 時間 13時間16分 月出 7時32分( 69度) 月没 21時19分(292度) 正午月齢 2.2 ・那覇 ( 5/ 8) 日出 5時47分( 70度) 日没 19時 5分(289度) 昼 時間 13時間18分 月出 8時21分( 66度) 月没 22時19分(294度) 正午月齢 3.2 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【お茶を濁す】(おちゃをにごす) 表面だけとりつくろい、いいかげんなことを言ってその場しのぎの処置をす る。「茶を濁す」ともいう。 [語源] 茶の湯の作法をよく知らない者がいいかげんな作法で茶をたててその場をと りつくろうことから出たことばといわれる。 《成語林》 語源としては別の故事辞典では 「お茶の濁りぐあいなどを話題にして、一時しのぎをすることから。」 《現代に生きる 故事ことわざ辞典》 とありました。成語林の語源説は「大言海」の説明からとったようです。後 に採り上げた辞書の説はどこから出たものかわかりませんでした。 成語林に書かれた説明はなるほどと思います。 わたしも茶の湯の心得などないものですから、もし自分が茶を点てるような 立場に立たされたなら素人作法でこの語源説の通り「お茶を濁す」ことにな るでしょうが、幸いそうした場面に遭遇することは、おそらく一生無いでし ょうから、自分の置かれる立場としては後者の辞書にある「お茶の濁り具合 を話題にして一時しのぎをする」のほうが有りそうです。 ただし、日常生活で抹茶を出されることは少ない(というか、まず無い)で しょうから、困ったときに濁りの話題に採り上げられるお茶は煎茶か? そう言えば、今日のお茶はちょっと濃いめですね とか言って、煎茶の濃さの話題でお茶を濁すことは果たして可能か否か。 そんな場面に遭遇したら一度試してみましょう。 本日は、超大型連休(10連休)明けで、なんだか頭がぼんやりしております ので、難しい話ではなくて、こんな話でお茶を濁すことにいたしました。 ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 一応勤務はカレンダー通りの10連休でしたが、なんだかいろいろとやること が多くて、あまり身も心も休まらない10日間でした。 忙しかった割には、何かその結果が残っているかというと、これも今一つで はっきりと思い出せるようなものが少ない。 この10日間は何だったんだろう? 連休期間中に平成から令和に元号が変わるという、大きな事件(?)があり ました。こちらはほんの数日前の出来事のはずなのに、今振り返るとずいぶ ん前の出来事のよう。 なんだか、日数、時間の感覚がくるってしまったこの連休でした。 ああ、今日一日でこのずれた感覚が元に戻るかな? =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-