![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/05/08 号 (No.4603) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【薄暑】(はくしょ) □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 元年 5月 8日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2019年 5月 8日 [月の] 第2週 第2水曜 [年の] 128日目 残り 238日 旧暦 4月(小) 4日 (先勝) ユリウス通日 2458611.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 立夏 (5/6 ~ 5/20) 七十二候 蛙始めて鳴く (5/6 ~ 5/10) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(5/8)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 乙巳 [きのとのみ] 十二直 建 [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶 二十八宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 二十七宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(5/9)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 丙午 [ひのえうま] 十二直 除 [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶 二十八宿 角 [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶 二十七宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(05/8) の誕生花 シャクナゲ(石楠花) 荘厳 オダマキソウ(苧環草) 必ず手に入れる・勝利 ベルフラワー 感謝・誠実 ◆明日(05/9) の誕生花 クレマチス 美しい精神,策略 シレネ 偽りの愛 シロツメクサ(白詰草) 感化,私のことを思って 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇世界赤十字デー 赤十字の創始者、スイスのアンリ・デュナンの誕生日に由来する。 1828年の5月8日に生まれたデュナンは、1859年6月、北イタリアのソルフ ェリーノでの戦いで数万もの兵士が死傷するのを見て、敵味方の区別な く苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体の創立を提唱。 1864年にジュネーブ条約が結ばれて国際赤十字が誕生。 日本も1886年(明治19年)に加盟した。 ◇薬師縁日 薬師如来の縁日(毎月8日) ◇松の日 日本の松を守る会が1989(平成元)年に制定。 同会は日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを 目的として設立され、1981(昭和56)年のこの日に初めて全国大会を開催 した。 ◇童画の日 長野県岡谷市が制定。1925(大正14)年、東京銀座・資生堂ギャラリーで 「武井武雄童画展覧会」が開催された。 ◇ゴーヤーの日 JA沖縄経済連と沖縄県が1997(平成9)年に制定。 「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合せと、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増え ることから。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 5/ 8) 日出 4時20分( 65度) 日没 18時43分(294度) 昼 時間 14時間23分 月出 6時43分( 60度) 月没 22時 6分(300度) 正午月齢 3.2 ・札幌 ( 5/ 9) 日出 4時18分( 65度) 日没 18時44分(294度) 昼 時間 14時間26分 月出 7時34分( 59度) 月没 23時 5分(300度) 正午月齢 4.2 ◆仙台 ( 5/ 8) 日出 4時32分( 67度) 日没 18時34分(292度) 昼 時間 14時間 1分 月出 6時58分( 63度) 月没 21時53分(298度) 正午月齢 3.2 ・仙台 ( 5/ 9) 日出 4時31分( 67度) 日没 18時35分(293度) 昼 時間 14時間 3分 月出 7時51分( 61度) 月没 22時52分(298度) 正午月齢 4.2 ◆東京 ( 5/ 8) 日出 4時42分( 68度) 日没 18時33分(291度) 昼 時間 13時間51分 月出 7時10分( 63度) 月没 21時51分(297度) 正午月齢 3.2 ・東京 ( 5/ 9) 日出 4時41分( 67度) 日没 18時34分(292度) 昼 時間 13時間53分 月出 8時 3分( 62度) 月没 22時50分(297度) 正午月齢 4.2 ◆大阪 ( 5/ 8) 日出 5時 1分( 68度) 日没 18時48分(291度) 昼 時間 13時間47分 月出 7時30分( 64度) 月没 22時 6分(296度) 正午月齢 3.2 ・大阪 ( 5/ 9) 日出 5時 0分( 68度) 日没 18時49分(291度) 昼 時間 13時間48分 月出 8時23分( 62度) 月没 23時 5分(297度) 正午月齢 4.2 ◆岡山 ( 5/ 8) 日出 5時 8分( 68度) 日没 18時54分(291度) 昼 時間 13時間46分 月出 7時37分( 64度) 月没 22時13分(296度) 正午月齢 3.2 ・岡山 ( 5/ 9) 日出 5時 7分( 68度) 日没 18時55分(291度) 昼 時間 13時間48分 月出 8時30分( 62度) 月没 23時11分(297度) 正午月齢 4.2 ◆福岡 ( 5/ 8) 日出 5時24分( 68度) 日没 19時 6分(291度) 昼 時間 13時間43分 月出 7時54分( 64度) 月没 22時25分(296度) 正午月齢 3.2 ・福岡 ( 5/ 9) 日出 5時23分( 68度) 日没 19時 7分(291度) 昼 時間 13時間44分 月出 8時48分( 63度) 月没 23時23分(296度) 正午月齢 4.2 ◆那覇 ( 5/ 8) 日出 5時47分( 70度) 日没 19時 5分(289度) 昼 時間 13時間18分 月出 8時21分( 66度) 月没 22時19分(294度) 正午月齢 3.2 ・那覇 ( 5/ 9) 日出 5時47分( 70度) 日没 19時 5分(289度) 昼 時間 13時間19分 月出 9時16分( 65度) 月没 23時18分(294度) 正午月齢 4.2 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【薄暑】(はくしょ) 初夏の、やや汗ばむような暑さ。 夏の季語。 《広辞苑・第六版》 「超大型」と形容された四~五月の連休も終わり、立夏も過ぎて暦の上では 夏。暦の上の夏にあわせるかのように、今朝は太陽が張りっ切って、雲一つ ない空から、その強烈な日差しを送ってきています。 この様子だと、今朝は暖かい一日ではなくて、暑い一日になりそうです。 五月も半ばに差し掛かる頃になると、今朝のように日射しに汗ばむような日 が有ります。ただし、汗ばむといっても、うっすらにじむ程度の汗。 そのうっすらとにじむ汗が、かえって風のありかを教えてくれる程の、ある 意味心地よい暑さ、それが薄暑です。 五月半ばの平均気温は20℃程となり、木々のみどりを示す言葉は新緑より万 緑が似合うようになってきて、本格的な夏が近づいていることを感じられる ようになってきます。 こんな季節に書く手紙には「薄暑の候」がその書き出しに使われることも多 いのでは? 「薄暑」という言葉が広く使われるようになったのは、大正時代のことだそ うなので、言葉としては比較的歴史の浅いもののようですが、今では季節を よく表す言葉として、定着しているようです。 ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 大型連休明けの昨日は、あちこちでコンピュータネットワークに関係したト ラブルが発生したようです。 金融関係や役所関係だと、連休中に行えなかった手続きのために、いつもよ り沢山のアクセスが集中して起こって、トラブルを引き起こす原因になった のでしょうね。そのうえ、今回はこの連休の間に改元なんかもあって、これ に関係したシステムの改修なんかを行ったところもあったことでしょうから そうした影響も、トラブル発生に拍車をかけたのかも。 こよみのページも、だいじょうぶかな? 書きながら、ちょっと不安になってきました。 とりあえずは止まってはいないようですが、後でジックリアクセス状況を確 認してみようっと。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-